大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/21 ムギマキ・ミヤマホオジロ・キビタキなど。

2016年10月21日 | Weblog
 大阪城公園へ向かう第二寝屋川沿いの道。対岸にはアオサギとコサギ。川面にヒドリガモとコガモ。
 いつものように金網の間からそれらを見ながら歩を進める。

 昨日のプロ野球ドラフト会議。阪神が野手を指名し会場はどよめいた。投手の豊作で、当然投手と思われていたから。

 でも私は大賛成。昨年の高山の時も喝采を送った。緊張感でしびれる投手戦は嫌い。5点取られたら6点取ればいい。10点取られたら11点取れば勝ち。来年か?清宮幸太郎もぜひ1番に指名してほしい。
 

 白斑キビタキが気になって、キビタキに会うと最初にそれを確認してしまう。
 豊国神社東の水場付近で、今日4羽目のキビタキ♀型?。後ろ姿に白斑は無いか?・・・!

 三列風切の羽縁が白っぽい。おっ・・・向きを変えて真正面が見える。喉から胸が橙色。
 ムギマキやないか! 目の後ろの白斑はごく微妙。尾羽基部の白斑は見えない。♀だろう。

 飛騨の森に向かう途中、知人に出会う。ユキヤナギの場所にミヤマホオジロ♂が突然現れたそうだ。見とれてしまって、カメラを向けた時は遅かった。飛び去った先は分からないと。
 徐々に秋の渡りの夏鳥から冬の鳥へ。季節は進む。

 ジョウビタキは♂のみ梅林・飛騨の森で計3羽。

 ハクセキレイが、東外堀など各所で6羽。
 キセキレイが、北外堀で1羽。
 
 オオバンが徐々に着実に増えてきた。
 今朝は、東外堀に5羽・西外堀に4羽。合計9羽。冬が進んでこれからどうなる?

 カイツブリは北外堀に1羽。

 昨年も越冬したカンムリカイツブリは来るんだろうか? 何日?だろうと気になる。
 もう一つ気になっているのが、キマユムシクイ。こいつもやっかい。メジロに紛れて見つけられない。
 昨年は、ともに今月下旬だった。もうそろそろ来るかも。

 カルガモは、計9羽。
 ヒドリガモは、計163羽。
 ハシビロガモは、計14羽。

 キンクロハジロは計17羽。
 ホシハジロは北外堀1羽。

 コガモが増えないのが不思議。オカヨシガモは今期まだ到着していない。11月になるだろうか。

●今日の素敵な鳥たち。
 カルガモ、メジロ、オオバン、カワラヒワ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、アオサギ、カワウ、ムギマキ、メボソムシクイかオオムシクイ、ジョウビタキ、ミヤマホオジロ、キンクロハジロ、ホシハジロ、キセキレイ、カイツブリ、コゲラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする