今朝は二日酔い気味と睡眠不足。早朝の時間は快晴の空。二日酔いに青空は相性が悪い。
しかし、鳥たちを見ていると少しづつ回復。
ピースおおさか横のキンモクセイ群生。辺り一面に甘ったるい香りが漂う。これも二日酔いにはきつい香り。
大阪城に着いてすぐにセグロカモメ1羽が上流へ。この秋初観察。帰途リュックに双眼鏡などをしまっている時、再びセグロカモメ。今度は下流へゆっくり飛ぶ。朝の1羽なんだろうか。
セグロカモメは、ひでキングが10/17に寝屋川の今福で1羽を観察している。例年ユリカモメより早くやってきて、遅くまで残る傾向にある。
ムギマキ♀が今日も豊国神社南東角で観察・撮影された。金曜日から3日目になる。多分同一個体なんだろう。
同じ場所でノゴマ♂1羽。これは昨日から見られている。北外堀の青屋門近くの天端では♀1羽。「春のコマドリ 秋ノゴマ」
キビタキは、♂2・♀型8。太陽の広場東の森・みどりのリズム・人工川・梅林・一番やぐら・飛騨の森ほか。
白斑キビタキが見られなくなった。集中的に通過して行ったのだろうか。不思議。
メボソムシクイ(オオムシクイ)は、城南地区・六番やぐらで3羽。
オオタカ、ノスリが上空飛翔。
ノスリは久しぶり。最近はオオタカ・ハイタカ・チョウゲンボウが見られている。
オオバンはますます増加、東外堀8・西外堀4で計12羽。ちなみに昨年同日は5羽で今年の方が多い。
ヒドリガモは、西外堀・北外堀で269羽。
コガモは、南外堀29羽。
ヨシガモは、南外堀2羽。
ハシビロガモは、南外堀・北外堀で11羽。
カルガモは、北外堀2羽。
ホシハジロは、北外堀1羽。
キンクロハジロは、北外堀21羽。
●今日の素晴らしい鳥たち。
セグロカモメ、ハクセキレイ、キビタキ、メジロ、オオバン、ジョウビタキ、モズ、キセキレイ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、カイツブリ、カワラヒワ、メボソムシクイかオオムシクイ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ノスリ、シロハラ。
しかし、鳥たちを見ていると少しづつ回復。
ピースおおさか横のキンモクセイ群生。辺り一面に甘ったるい香りが漂う。これも二日酔いにはきつい香り。
大阪城に着いてすぐにセグロカモメ1羽が上流へ。この秋初観察。帰途リュックに双眼鏡などをしまっている時、再びセグロカモメ。今度は下流へゆっくり飛ぶ。朝の1羽なんだろうか。
セグロカモメは、ひでキングが10/17に寝屋川の今福で1羽を観察している。例年ユリカモメより早くやってきて、遅くまで残る傾向にある。
ムギマキ♀が今日も豊国神社南東角で観察・撮影された。金曜日から3日目になる。多分同一個体なんだろう。
同じ場所でノゴマ♂1羽。これは昨日から見られている。北外堀の青屋門近くの天端では♀1羽。「春のコマドリ 秋ノゴマ」
キビタキは、♂2・♀型8。太陽の広場東の森・みどりのリズム・人工川・梅林・一番やぐら・飛騨の森ほか。
白斑キビタキが見られなくなった。集中的に通過して行ったのだろうか。不思議。
メボソムシクイ(オオムシクイ)は、城南地区・六番やぐらで3羽。
オオタカ、ノスリが上空飛翔。
ノスリは久しぶり。最近はオオタカ・ハイタカ・チョウゲンボウが見られている。
オオバンはますます増加、東外堀8・西外堀4で計12羽。ちなみに昨年同日は5羽で今年の方が多い。
ヒドリガモは、西外堀・北外堀で269羽。
コガモは、南外堀29羽。
ヨシガモは、南外堀2羽。
ハシビロガモは、南外堀・北外堀で11羽。
カルガモは、北外堀2羽。
ホシハジロは、北外堀1羽。
キンクロハジロは、北外堀21羽。
●今日の素晴らしい鳥たち。
セグロカモメ、ハクセキレイ、キビタキ、メジロ、オオバン、ジョウビタキ、モズ、キセキレイ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、カイツブリ、カワラヒワ、メボソムシクイかオオムシクイ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ノスリ、シロハラ。