今年も残り16日。早い年月の経過を感じる。
今年はラニーニャ現象が発生しているらしい。厳冬を覚悟しないといけないのか。
今冬、鳥は少ない。タカのせいだとの意見もある。確かにオオタカ、ハイタカ、ツミとよく見られる。鳥たちにとっては命がけ。のんびりしていられない。
今日聞いた話でも、ツミはやはり夕刻がよさそう。3時から5時まで市民の森で待つのが確率が高い。
ウグイスは4羽。豊国神社裏、飛騨の森ほか。
エナガ5羽、北外堀沿い。シジュウカラと混群。
キクイタダキ1羽、市民の森。
アトリ、市民の森、豊国神社裏で24羽+。みのぱぱさんの話しでは市民の森石の水場のアトリにハイタカが突っ込んできたそうだ。
カワラヒワ6羽、音楽堂西側上。
シロハラ7羽。市民の森、飛騨の森ほか。
ツグミ2羽。
オオバン103羽。最多は内堀44羽。
セグロカモメ第二寝屋川3羽。
カイツブリ5羽、東外堀3・西外堀2。
ハクセキレイ17羽。各所。
セグロセキレイ1羽。南外堀。
オカヨシガモ28羽。
ヨシガモ4羽。
ヒドリガモ70羽。
ハシビロガモ45羽。
コガモ14羽。
ホシハジロ197羽。
キンクロハジロ97羽。
カンムリカイツブリが飛来しない。今年も見られると思っていたが。昨冬楽しませてくれたウミアイサも。バンもこの冬はまだ見ていない。
ウタツグミという超大物が来たけど、その他は、少ないように思う。
今のところツミが楽しみ。普通の種ではあるけど、大阪城公園では記録が少ないので結構魅力的。
春まで滞在してくれれば、そのうち、いい出合もあるだろうと楽しみにしている。
●オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、ユリカモメ、カイツブリ、キクイタダキ、アトリ、ハイタカ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シロハラ、メジロ、セグロセキレイ、ウグイス、ツグミ、コサギ、ゴイサギ、エナガ、シジュウカラ、カワウ、セグロカモメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
今年はラニーニャ現象が発生しているらしい。厳冬を覚悟しないといけないのか。
今冬、鳥は少ない。タカのせいだとの意見もある。確かにオオタカ、ハイタカ、ツミとよく見られる。鳥たちにとっては命がけ。のんびりしていられない。
今日聞いた話でも、ツミはやはり夕刻がよさそう。3時から5時まで市民の森で待つのが確率が高い。
ウグイスは4羽。豊国神社裏、飛騨の森ほか。
エナガ5羽、北外堀沿い。シジュウカラと混群。
キクイタダキ1羽、市民の森。
アトリ、市民の森、豊国神社裏で24羽+。みのぱぱさんの話しでは市民の森石の水場のアトリにハイタカが突っ込んできたそうだ。
カワラヒワ6羽、音楽堂西側上。
シロハラ7羽。市民の森、飛騨の森ほか。
ツグミ2羽。
オオバン103羽。最多は内堀44羽。
セグロカモメ第二寝屋川3羽。
カイツブリ5羽、東外堀3・西外堀2。
ハクセキレイ17羽。各所。
セグロセキレイ1羽。南外堀。
オカヨシガモ28羽。
ヨシガモ4羽。
ヒドリガモ70羽。
ハシビロガモ45羽。
コガモ14羽。
ホシハジロ197羽。
キンクロハジロ97羽。
カンムリカイツブリが飛来しない。今年も見られると思っていたが。昨冬楽しませてくれたウミアイサも。バンもこの冬はまだ見ていない。
ウタツグミという超大物が来たけど、その他は、少ないように思う。
今のところツミが楽しみ。普通の種ではあるけど、大阪城公園では記録が少ないので結構魅力的。
春まで滞在してくれれば、そのうち、いい出合もあるだろうと楽しみにしている。
●オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、ユリカモメ、カイツブリ、キクイタダキ、アトリ、ハイタカ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シロハラ、メジロ、セグロセキレイ、ウグイス、ツグミ、コサギ、ゴイサギ、エナガ、シジュウカラ、カワウ、セグロカモメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。