大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

チョウゲンボウのカップル、空堀デート楽しむ 2021.4.19

2021年04月19日 | Weblog
 「魔の月曜日」 と言っていた人がいた。必ずしも当たっていないが、今日はそんな日。夏鳥がさっぱりダメ。

 昨夜の F 1レース、レッドブルホンダのフェルスタッペンが優勝! 興奮して深夜に何度も冷蔵庫へ。
 終わってからも、スタートの3位から一気にトップに躍り出たシーンや、車を左右に振って喜びを表しゴールするシーン。チームに歓喜で迎えられるシーンなどなど、何度も繰り返して見て遅くなってしまった。今朝は睡眠不足でどうも調子が出ない。早めに帰宅する。

 空堀でチョウゲンボウのカップル。じゃれ合うように飛び回り。やがて本丸から東へ飛び去る。あわててカメラを向けたけど、2羽の楽しんでる現場は撮影できたか。

 エナガの巣立ちが順調。4/14には、内堀沿い西の丸庭園北門近く(クス)で9羽が巣立ち。
 その後カラスに襲われてバラバラになって行先不明も、現在は7羽が確認されている。

 4/16には西の丸庭園(クス)で10羽が巣立ち。4/18にはピースおおさか(ばななの木)で10羽が巣立ち。
 次々と巣立ちするのは本当に嬉しい。ただし今後何羽が成鳥まで生き残れるか。襲われたり弱ったりして死ぬのを計算にいれて卵を産んでいる。

 昨年の記録を見ると、4/26日に飛騨の森で6羽が巣立ちするも、カラスに襲われ5羽が捕食された事もあった。
 残酷だが、全てが成長すれば大変な事になってしまう。これでバランスがとれているんだろうけれど。

 今朝はピースおおさかで、昨日巣立ちした幼鳥たちがピースおおさかのスロープで8羽。
 ともちゃんがかなり頑張って広範囲を探して見付けた。正直これは大変な事。2羽減っている。

 昨日のレッドブル ホンダの優勝!嬉しくて興奮して眠りつけなかった事は先に書いたとおり。阪神タイガースも首位独走中。コロナ禍のもと室内でスポーツ観戦が楽しい。

・シロハラ 7羽 市民の森ほか
・カワラヒワ 3羽 太陽の広場東の森
・シジュウカラ 11羽 各所でさえずりも
・ツグミ 8羽 各所
・ヒドリガモ 2羽 ♂1羽東外堀(ひょっとして飛べなくて越夏するかも。羽ばたいたところを確認したい)南外堀1
・カワウ 7羽
・ルリビタキ ♀型1羽 みどりのリズム。
 他に美しいさえずりが聞こえるが判断できない。私の知識ではオオルリの可能性が5割ほど。
 典型的な鳴き方だったらもっと確率は上がるが。これは自信がない。
・アオジ 2羽 音楽堂西側上、教育塔裏
・ツバメ 9羽 
・アカハラ 1羽 音楽堂西側上
・エナガ 14羽 
・オオバン 2羽 南外堀、北外堀
・コガモ 4 南外堀
・キンクロハジロ 7羽 西外堀2・北外堀5
・チョウゲンボウ 2羽 上記
・カルガモ 1羽 内堀
・ヤブサメ 1羽 梅林南側上
・キビタキ ♂若1 梅林南側
・オオルリ 2羽 ♂飛騨の森・天守閣東側配水池
・ハシボソガラス 1羽 大阪城ホール
・アオサギ 3羽 少年野球場・第二寝屋川
・コサギ 1羽 第二寝屋川
・マガモ 1羽 第二寝屋川

■■ルリビタキ(1994.1.2 飛騨の森)
 飛騨の森のルリビタキ、西北隅を越冬地と決めたようで、座り込んで待っていると一日に何回も同じ所に現れる。
 地表に飛び降りては枝に戻ることを繰り返すので、その場所に目を近づけて落ち葉の下まで探したが動くものは何も見つけられない。
 ルリビタキの目には数メートルも離れたところから餌になるものが見えているようだ。試しに落ち葉を払ったりかき回したりして、地表を露出させると素早くその場に飛んでくる。
 時には目前の柵にとまり、警戒心を解いた様子で体を膨らませて休む。黒い大きな瞳の中に、緑深い山中で夏を過ごしている姿が見えるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする