ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

矢作川段丘の二子古墳

2021年03月21日 08時13分02秒 | 日本古代史

・・・今日は徳川家康の先祖の地、安城市に行ってきました。

   古代、人が住み始めることが多いのは、川が海に流れ出す下流沿いの段丘です。
   安城市は三河平野を流れる矢作川沿いに人が住み始めた場所で縄文の昔から、人が住み始めました。

   また、ここ濃尾平野は古墳時代前期に独特の前方後方墳が発生した場所です。
   今回訪れた、二子古墳も前方後方墳で、三河でも大きい古墳です。 
 
    
  
   上の看板は古墳の入口に立てられていたものです。

   

   古墳の前方部の手前から、奥の後方部に向かって展望した写真です。
   古墳の主体である、後方部が前方部より一段と高いことが良く分かります。
   現在も、よく手入れされた奇麗な古墳でした。

   

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小川のカモ | トップ | 安城博物館は素晴らしい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿