新聞に、自動車燃料としての水素の新しい製造方法の記事があった。
それは日本の大学で研究した人工光合成で水から水素を作る技術の紹介でした。
原料は水ですから非常に安い、そして電気を使わずに人工的に光合成をで作るのでランニングコストも安く大量に作れる、水素燃料の前途が非常に明るくなるような記事です。
地球温暖化の問題で温暖化に、環境に良いということで電気自動車が最近の流行ですが、国内では、脱CO2のトヨタの水素燃料自動車も重要な自動車技術です。
その自動車技術の欠点は、今まで燃料の水素は電気分解で作るので、コストが高くて、先行きの見通しが暗かった。
しかし、今回の日本国内で開発されている人工光合成による水素製造技術は自動車の水素燃料エンジンの未来を明るくするものと私は感じました。
最新の画像[もっと見る]
- 「ショーシャンクの空に」 18時間前
- 「ショーシャンクの空に」 18時間前
- 鳥の巣 3日前
- 「ペイ・フォワード」という映画 4日前
- 「ペイ・フォワード」という映画 4日前
- 伊勢湾岸道路沿いの遠景 7日前
- 伊勢湾岸道路沿いの遠景 7日前
- レモンの甘煮 1週間前
- レモンの甘煮 1週間前
- ドールハウス 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます