楽しい日々

ホームページを作ることが 与えてくれた楽しみや 主婦の日々の思わぬ出来事を 聞いて聞いて!  

藤の花

2018-04-27 22:28:24 | 日本文化

母の畑の傍に ちいさな公園があります。その公園は ご近所でよく整備されているんです。

その公園の雑木林におおきな藤の木があり 花がみごとに咲いていました。

一花が長いわけではありませんが 滝のように短い花がさわさわと下りていて 木の高さは3メートルほどになり 立ち上がっています。胸がすくような姿です。ご機嫌な鶯の声もしていました。

その姿から 母は思い出したのか 岡崎城の藤を見に行こうといいだしました。 二人で小旅行しました。

岡崎城公園の龍城神社の前に 古い木の藤の花が四本ほど枝をはり 1センチほどの小さな花を懸命につけ 長くしだれていました。良い香りもしました。

でも藤の花も年を取ってしまったか。母はそうつぶやいで ちょっと残念そうでした。

昔は身の丈ほども花をつけ 一花もおおきく それはきれいだったのだとか。

時のたったことを実感してしまったようです。

蒲郡の我が家の裏には 藤がたくさん生えています。

でも切り刻んでしまったせいか 花をつけなくなってしまいました。

自然に任せて育った木が やはり一番というわけでしょう。

それも大事に残してこそです。

河川の工事や公園のメンテナンスも地方によって様々ですが

牛やヤギが草を食べたり 川辺の桜につながれて 足を洗ってもらったりしている風景は もう見られなくなりました。公園も バリカンガリのぶつ切り頭の木が増えています。

セメンで護岸をすると丈夫なように感じるでしょうが 実は30年もすると 中は空洞だったり ぱさぱさの土になっていて 底が抜けるようにいたむんです。

 濁流は早まるし 落ちたら最後カエルでもおぼれるしです。 草ぼうぼうを嫌う衛生管理のうるさい今どきは セメンがいいんですかね。水の行き場がないです。

まして 川底がセメンなら その川底に土砂がたまるでしょう。 何度も底をほり替えすんですかね。

 

自然と共に 自然をいかしてきた もう少し先人の知恵を読み解いた方法がありそうなものです。

公園の維持管理が 文化財の公園の破壊につながっていやしないかと 二人で嘆きながらも 実は幸せな婆話をして岐路につきました。