オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

2013/02/16 水郷 「風をなめてはイカン」の巻

2013年02月20日 00時01分05秒 | 2013オズマのバス釣りレポート

 結論は出家である。しかし,記録として残しておこう

 釣れなかった以前に,「釣りにならなかった」。たしかに強風の予想は出ていたが,7-8mの予報だったと記憶している。だが,これが見事なまでに「筑波おろし」となり,暴風だったのだ。 


今回はブルーマイスターも用意。

 それでも,事前の準備はそれなりにしていた。なにしろ先週ニゴイとはいえ大物を釣ったのでウキウキしていたのだ。ウキウキして中古店でラバジを数個買い,ゲリヤマブラックのグラブも少し仕入れておいたのだ。

 そして竿は,昨年購入したブルーマイスター。昨年夏の琵琶湖ガイドで45UPをラクラクと引き寄せた竿。そしてヘラクレス製法のおかげで驚異的な軽さ。そしてカタログによれば,「ミッドヘビーバーサタイルの極み」とある。なんか自分の釣り方にピッタリだ。実際,クランクを引いても重いワームでもなんでもこい,だ。ただ少し,フォースグランディスより張りがあるというところだろう。


メタルをシャクルが釣れない

 朝一のシャッド戦略は,2個も根がかりして失意。今回はエアレギウスなのでガイド凍結もなかったのだが,なぜか8LB・フロロがスッパリと切れてしまう。もしかしたら,寒さでラインが硬化して切れやすくなるのかも。

 8時を過ぎるとあっという間に白波。風よけのできる「D」に移動してみると,なんと雨の影響でどちゃ濁り。そしてまた不思議なことに,中古とはいえラバジの針がポキンと折れてしまった。

 10時半まで頑張るが展開は変わらない。もうあとは祖母のお墓参りでもしておこう


リアシートにシートカバーをひいているんだ。

 普通,雨などの汚れ防止に「運転席」につけるものを,ボクは「リアシート」につけている。これまたベリーで見つけたものだが,なるほどリアシートが汚れにくい。ボクはバッグ類をポイポイリアシートに投げてしまって移動,ということが多いので,これなら最後に外して一気に「埃よ,サラバ」とできるのだ。あと1個,運転席用に買うかな。もっともベリーで見つかったらの話だけど

 そんなわけで,水郷は14時には出発。そして振り返ってみると,北柏のミシマ釣具に何年も行っていない。そもそも残っているのかどうかもわからないが,90年台初頭,できたときには毎週通った。毎週安売りがあって,いまみたいに中古で購入というのが一般的じゃなかった時代にとても助かったものだ。


ミシマ釣具。あった。懐かしい。

 だが,品物の揃えが非常に寂しい。ボート店になっているのだろうか,ボート用品は多いのだがルアーなどは近所のベリーの方が多いくらいだ。それでも,新品のヘラクレスがあったので,他と比較して振ってみる。

 やはり自分には最強仕様だね,ヘラクレス 驚異的軽さと強靭さ,そして日本製。価格はたしかに高価だけど,左手でのラバジアクションさえ容易にできるその操作性は,他に自分では思いつかない。あのワールドシャウラさえも重く感じるのだから...。

 そういえば,このミシマ,アプロードGT-Rが比較的安価だった。だが,それは最近自分がネット注文したばかりのもの。かといってミシマでネット注文すると送料が結構かかるので,ちょっとここでは買いにくいなあ。なにしろ,R16を通り抜けないと帰れないので,取手~柏IC間の経由時間が,いつもの農道経由の倍はかかってしまうのだ

 そんなことで東京に戻ったのは16時半。R16以外の渋滞はなかったのに燃費はまた13で固定。もしかしてエンジンオイル粘度が高いのかな

 さて,次回は3月の予定。そして最繁忙期を迎える時期。昨年のようなドラマはまた起こるのか

 そしてわずかな期待を胸に,リールの整備と竿のWAXがけに勤しむ(最近は「フクピカ」でWAXかけてます;もちろん竿とリールに)。