今日もまたメトロリバー・ギャンブルポイントへ。
このポイント,正直言って2016年はまったく釣れなかった。したがって,対岸のIポイントに全てを賭けていたのが事実。
だがしかし,このポイントの特性のようなものをようやく掴みかけてきて,今日も絶好調である
例によって起床は5時50分。毎朝の習慣と同じ。その代わり日曜日は「朝ドラ」がないので,8時20分には現地到着。
やはりというべきか,3インチセンコー・スプリットにするとアタるけど乗らない。
アタッた魚は全部釣りたいので,2インチセンコーに変更して入れ食いタイム開催。
1・2匹め。例によって写真回転が面倒なのでそのままです。スプリット最強ですな。
減水して通常水位になったせいか沖でのバイトが多発。1回投げれば2回ぐらいアタルという,冷静に考えて水郷・印旛新川・八郎潟さえも凌駕する現実がメトロにある。
3・4匹目。
5・6匹目。
7匹目。
実は,結構な数をバラしているが30UPではないので響かない。
だが,6匹目以降は「イカ・3インチ」にするとサイズが5cmはUPすることに気づいた。
イカ・3インチ。1996年八郎潟で後輩に釣り負けた記憶鮮明。
ご覧の通りスプリット(4BB・2連結)で使うのがこの日のベターと思われる。
なにしろ,5UP・10UPでなく,18UPが連発するのだから
残暑お見舞い申し上げます。メトロに夏が戻ってきた。
川風が心地よいが,直射日光は強烈。偏光グラスの威力と帽子に感謝するのみである。
ひたすらにベイトフィネス・10LBフロロマイスター。
八郎潟遠征で購入してきた10LBフロロ。もちろんシーガー・フロロマイスターだがまったく問題なし。
ただし,今回のメトロでも「根ズレ」が多発し,何度もフック交換・ライン結びかえを行った。
なぜなら,それはいつくるかわからない回遊に備えるため。いきなり30UPのスイッチが入ったら強烈ですからね。
昼になったので,例によって98円おにぎり2個を食べる。そしてときは12時30分過ぎ。もしかして来るんじゃないの
沖に投げたスプリットに違和感。小さいバイトにナイスサイズの予感。
乗った。同時に走った。どこに魚が居るのかわからない。だが,手前のストラクチャーに突っ込もうとしているようだ。10LBフロロのパワーで抜き出すゾ。
31cm。これが釣れれば大満足。8匹目。
もうこの時点で,ニシネ師匠とへびんさんにメールしていたが,なんと新川が釣れてないとか
9/16に新川遠征を考えていたが,久々に土浦遠征でもいいかもしれない。まあ,交通費がもったいないのでメトロにしますけどね(笑)。
ここで,近くで釣っているバサーに声をかけると,僕のスピニングと同じタックルだった。やっぱり2ピースの確たる需要はメトロにこそあるんだよね。
30分ぐらい会話していると,対岸の常連さんが現れた。そうだった,こちら側にお住まいなんですよねえ。
とりあえず会話時間は1時間ほどでしたが,やっぱりこれも面白い。うん,やっぱり「釣れてますか」声がけ行動は続けていこう。
9・10匹目。
11・12匹目。
何度通したポイントでも,時間差で魚が入ってくるのがわかる。タレックスの偏光グラスはそこまで見えるという事実。
そんなわけで,今日も少し早いけど明日から仕事なのでサクっと帰宅しようと思ったら,眼前で男児の水没自己発生中。
幸いお父さんが助けていたが,「落ちたら怖いだろ」って説明は子供に対してどうなんですかね
ライフジャケットなしで川に釣りに行くことの危険性と,お父さんは水没したスマホ(使えなくなっていて焦っていた)のおかげで,今後釣りに来るときはライフジャケット着用してほしいものです。
それにしても,「スマホ,ダメじゃん」と思ったことは事実。オイラのガラケーなんて水没しても撮影さえできるのに。だから,スマホにしたくないんです。
独り宴会をして解散。
気がつけば,ここのところメトロで出家なし。9月になっても好調。
次回,9/18にはちろうさんと久々のメトロ釣行を計画しているが,とにかく晴れてほしい。
さて,あとはイカ3インチをどうにか補強したいな。