オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【大黒摩季 - 熱くなれ】いまだ最高のオリンピックソング!

2017年09月12日 22時00分47秒 | オズマの独り言

大黒摩季 - 熱くなれ(PV)



 つい先程TVに大黒摩季が出演していた

 全盛期の彼女は「TVに出演しない系歌手」であったが,パワフルなボイスに圧倒された。すぐにCDレンタルした記憶がある。

 アトランタオリンピックは1996年開催。実に21年前か

 そのときは,カロゴンに乗っていたんだ。カセットしかなかったから,自宅でCDレンタルしてダビング。CDは「買うもの」ではなくレンタルだったなあ。それもカセットにダビングして。

 「熱くなれ」は自身が20代後半に聞いていて,もっとも「乗りに乗った」曲だった。釣りに行くときも車中で聞いていたし,カラオケで「唄えないけど盛り上がる」曲だった。

 街中にこの曲が流れ,NHKのスポーツニュースでBGMが流れ始めるとゾクゾクしたほどに強烈だった。

 「札幌オリンピック」の唄も好きだが,こちらは小学生「音楽」での唄

 僕が小学生だった昭和50年代は,経済絶好調である一方「エコノミック・アニマル」が揶揄されて,日本人の生き方・学習が大きく変わろうとしていた時代だったんだろう。

 週休二日制なんて小学生には実感がなかったケド
 
 それにしても,大黒摩季が元気でよかったです


【相撲・休場相次ぐ】では,「八百長」時代に戻るの?

2017年09月12日 21時45分22秒 | オズマの独り言

北の富士氏、宇良の休場にショック隠せず「誰に休まれるよりも大変」/秋場所

 いやいや。
 
 真剣勝負で100キロ超の連中が体当たり・防具なしで行ったら休場が相次ぐのは,「八百長」時代ではないから当たり前の結果だろう。

 八百長はなかったことになっているが,検証すると「きわどい勝ち越しのかかった勝負」ではいつも有利な方が勝っていたというデータもあったではないか。

 いまが正常なんだと思う。

 プロ。それは,全身全霊をかけて闘うからこそ。

 休場になるもならないも,そもそも相撲も格闘技に近いものがあるということが,いまさらはっきりしただけである。