久々にチニングに行ってみた。
潮回りが大潮で10:30頃にド干潮。
現地に9時ごろに着くと,やはり今年もクロダイが居る。だが,相変わらずの超能力ですぐにルアーは見切られる。
潮回りが「上げ」てくるのが12時過ぎ。これでアタリが出るかと期待したが,暑くて14時30分にはギブアップ。
コロンビアポイントにも久々に行ったわけだが,新しいテトラが入っていた。しかし,魚はその辺りではまったく見かけなかった。
面白いのが,潮が下げているときにやたらいたクラゲが,上げてくるときには居なかったこと。まあ,クラゲが居て魚が釣れた記憶がないが。
海のはずなのに,ここもコイが幅を利かせていた。なにしろクロダイがついばんでいるコケのようなところにコイの集団が行く。
50cmに届くかどうかのクロダイなどコイに適うはずもない。
魚自体は,ボラ・やせ細ったスズキ・コイにクロダイ,もしかしたら稚鮎もかなり見たが,周囲を見る限りダボハゼを釣るのがやっとという感じ。
そう,まだテナガエビのシーズンではない様子。クロダイもテナガエビとともに接岸してくるイメージがあるが,果たしてどうなんだろう。
釣りばかりは天賦運賦。相手は自然だし,人間の力なんて及ぶもんでない,ということを噛み締めた釣りだった。
さて,やはり本職たるバスフィシングに戻るとするか
そういえば,強風でワームが一袋飛ばされてしまった。ウーン,思いもしない環境汚染をしてしまったようで,メトロリバーに深謝したい。