オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【アメリカザリガニも指定へ】特定外来生物法,無駄の極み(# ゚Д゚) 加藤英明を許さない!

2021年07月11日 09時41分34秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021070701000387

 馬鹿野郎と言い放つしかない

 1927年に移入されたウシガエルとアメリカザリガニ。昭和2年だ。90年近くの歴史があり「日本の風土に馴染んでいる」でしょう。

 ニホンザリガニは渓流に住む。そもそも,ザリガニ同士での競争がなかった。だから増えただけの話。

 たしかに,農業では田んぼでの被害などがあげられるが,僕が子供の頃=1970年代後半は,母・茨城の田んぼにザリガニもドジョウも居なかった。

 それは,強烈な農薬ですべての生物が死んだからだ,と叔父・叔母から説明があった。イナゴも居ないので,子供ながらに「田んぼってもっと楽しいところのはずなのに,これじゃあ東京の川の方が楽しい」と言った記憶がいまだ鮮明だ。

 1970年代後半は,東京の河川も下水道整備されて復活していった時期。小学校の裏の川は小学1年生のときはドブ川だったが,小学3年生にもなるとすでに清流を取り戻していた。

 学校帰りに川を覗き込むとザリガニがたくさんいる。しかも,池で釣っているサイズの倍近い。20cm近くありそうな巨大なものが生きていたのだ。

 当然,友達と入ったりして,小学6年のときには玉川上水などで毎日ザリガニ取りをしていた。まあ,大量にとれすぎて再放流していたけどね。

 僕にとっては,近所の池で最初に「釣った」水生生物がおそらくザリガニ。姉とも行ったし,従兄弟とも行った。

 そんな貴重な思い出があり,いまでもその川も池もある。ただし,ザリガニ取りも含めて,すべての生物をとれなくなってしまった。おそらく水難事故があったんだろう(僕も何度も埋まったことがある)

 話が長くなってしまったが,90年近い生存の歴史は,ブラックバス同樣「もう住み着いている」のであり,それはそれで生態系なのである

 生態系原理主義者である加藤英明。そしてTV企画。このヘンテコ番組も大嫌いだが,今度はザリガニまで殺処分するのか

 加藤英明を許さない


2021/07/10 メトロリバー 「サザンクロス! シン,ついに追い詰め”ら”れたぞ!」の巻

2021年07月11日 00時00分00秒 | オズマのその他釣りレポート


そこはシン=Kingの支配する街=サザンクロスだった。

 鬼軍曹から「サザンクロスしか釣れないから」と言われて,まあ,そういうのもありだなと思って今回は最下流のサザンクロスポイントへ


お昼に集合なので途中駅でざるそばを。これが実にマズイ。二度と行かない

 いきなりつまづいた感だが,最寄り駅についてみると,まったく人の気配がしない

 まさにサザンクロス 荒涼な土地柄を感じる。これが最下流ということなのか


干潟にムツゴロウは居ないが超能力のカニが無限に居た。

 カニがすばらしくスレている。

 ルアーが上空を通ろうものなら,スッと穴に入る。上流にたくさんいるクロベンケイでなくイソガニのようで,まさにクロダイのエサばかり。

 エサが多すぎてルアーに食ってこないというパターンもありそうだ。


アタリは1回だけ。大潮がよくないのかどうか。

 フルOHしたSTEEZは好調だが,とにかくアタリがない

 「アタリまくりですよ」と鬼軍曹はいうが,魚をかけていないのできっと幻だろう...。いやいや,違う「何か」だろう。

 しかし,Nポイントに通っていたときの常連さんが集結して,5名での釣り大会になった。


H川さんが見事なハゼを釣って出家回避。

 オオオ もしかすると,このハゼなのかもしれない。やたら「コンコン」とくるアタリは。

 実際,ラパラ・カウントダウンエリート75に大量のハゼが追ってきたし。

 12時-18時30分まで頑張ったが,とにかく暑かった。暑かったけど,やっぱり雨よりはいい雨で爆釣より,晴れで釣れない方が好きというのは僕だけだろうけど

 それにしてもわびしい駅だった。かつてのギャンブルポイント並である。

 メトロリバー,本当に大都会河川なのかどうか,不思議な河川である。

 次回,やはり少し上流域で僕は頑張ろう。実績があるのだから,ね


【パンダの幼虫?】あと1ヶ月ぐらいできっと猛烈に可愛くなる!!

2021年07月10日 06時08分57秒 | オズマの独り言

 パンダの幼虫が産まれた。双子なのに雌雄別々という。一卵性双生児ではない,ということなんですね

 それにしても,やっぱり「幼虫」に見えてしまう。まだ,可愛いというより,正直グロイ...

 でも,これが1ヶ月経過すると猛烈に可愛くなり,数ヶ月経つと「抱きしめたく」なる衝動に駆られるのは,おそらく全国民の希望

 シャンシャンは,なにぶん中国に配慮した名前だったような気がする。

 ランラン,カンカンに始まった自分のパンダライフ(そんなものあるのか)。

 カンカンのぬいぐるみが真っ黒になるまで抱きしめていた幼児の記憶。

 「リンリン,ランラン,りゅうえん」という,たしか双子のCMが盛んに流れていたのも同時期。

 時代,あれから約50年か....


【アゲハチョウの幼虫】今度は大きく成長してきた。もうすぐサナギマンになるかも?

2021年07月09日 00時00分00秒 | オズマの独り言


居ないと思っていたら陰でひっそり成長中。カワイイゾ。

 「クワ子」なるコクワガタのメスに癒やされていたが,やはり身近な昆虫で可愛いのがアゲハチョウの幼虫である。oiさん同樣,相当の昆虫バカである(笑)。

 ちょっと前に,小鳥がキンカンの枝にとまっていたら,あっというまに餌食になっていた。

 可愛そうだと思いもしたが,小鳥も必死なので観察した。

 小鳥にとってはアゲハの幼虫は意外と手こずるようである。コンクリートにたたきつけても幼虫がちぎれず苦戦していた。

 メジロもスズメも可愛いし,生存競争に人間は口出ししてはいけないということだ。


2016年,室内で保育したら羽化したことがある。美しいけど可愛くない

 以前「魚だって考える」という書籍を紹介した。その事実はいまも経験している。

 同樣に,昆虫だって考えるし,小鳥の朝の会話はすごい。「あのキンカン,めちゃくちゃ美味しい幼虫がいるよ」と毎朝明け方に聞こえてくるのである

 それにしても,今回の幼虫は一回り大きい。例の寄生蜂にやられていないことを祈る


【家庭菜園】枝豆やら大葉やら山椒,キンカンまで。母の趣味。

2021年07月09日 00時00分00秒 | オズマの独り言


農家出身の母が種をまいたら成長してきた。

 僕自身は,農家出身でもなんでもない。東京生まれ・東京育ち。とはいっても,東京の遊びに疎く,田舎の遊びばかりしてきた。父は山形出身で,その父が釣りキチであった。やはり隔世遺伝したのだろうか。

 母は,生粋の農家出身。とはいっても18歳で東京に出てきているから,はるかに東京生活が長い。

 便利な時代になり,母でさえも(82歳オーバー)PCで「枝豆の育て方」なんて調べたようだ。SSD換装してあるからストレスなく調べられるよね。

 そして,肥料として油かすをあげておいたらしい。そういえば,たしかに豆は「窒素代謝」をするんだった。

 いまのところひょろ長いが,果たしてどこまで成長するのか

 なにしろ,自宅付近でもハクビシンがいるというのがちょっと怖い。


大葉も成長。いつでも食べられる。

 大葉というかシソは,裏庭にかつてたくさん自生していたが,その裏庭は思い切り転売された。

 もともと自分の土地ではないが,ご近所のよしみでいつも採らせて頂いていた。

 それにしても,ちょっと土があるだけでも楽しくなるのは事実。

 アゲハの幼虫も育ってきたし,なんとなく平和な気分。

 ホント,会社がコロナの影響でギスギスしているのは確かなので,こうした些細なことが今後も重要になっていくのだろう...。


【新型コロナワクチン】接種1回目終了。2回目は7/29だ。

2021年07月08日 16時01分54秒 | オズマの独り言

 15時の予約でかかりつけ医にて接種をしてきた。

 院内がすでに三密状態だが,気にしない。普通の患者がこんなに来ていたのか。

 なにしろ,予診票は書いたけどロクに他の書類を見ていない体たらく

 医者だから保険証だけでよいかと思ったら,マイナンバーカードか免許証が必要だって。住所確認ができないらしい。

 いやいや,そうなのかもしれないけど,看護婦さん,毎月会っているじゃないの。確認できているじゃないか

 押し問答はしないけど,軽くは言ってしまった。

 待つこと数分で問診。当然いつもの先生。予診票記載にミスがあったので修正。スミマセン

 筋肉注射がすぐに来た。

 注射そのものはなんともない。が,今日は飲酒とお風呂を避けること,とのこと。以前,はしかワクチンのときに無視したら思い切り腕が腫れたから守らないと

 次回予約は済んでいるので,15分待ってアナフィラキシーショックがないことを確認して帰宅。

 とにかく次回はきちんとマイナンバーカードでも持っていこう。

 これで週末晴れたら最高の釣りができるかな。

 OZM軍団,半年ぶりに集結ですよ(笑)。サザンクロスポイント集合,だって。


なぜかどこにでもある「銀座商店街」。

2021年07月07日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 繁華街のないような街でも,なぜか見かける「銀座商店街」。

 この写真は,クロダイ釣りで通っているメトロリバー下流域のものだ。

 ところが,ここよりもっと静かな地元にも「銀座商店街」がある。まったく栄えてないのだけれど。まあ「いまは,もう」という感じで。昭和50年代初頭までは栄えていたような気がするのだが...。

 聞いたことはある。要は「銀座のように活性のある街に」ということだ。その意味はわかる。

 八郎潟町にはなかったかな,銀座商店街。

 でも,どこへ行ってもなぜか見つかる銀座商店街。

 その歴史をたどると,きっと1冊・160頁(10台でキリがよいので安価な制作費)にはなるだろうな。

 あなたの街に「銀座商店街」,ありますか


【じゅえりー】魚は「塩」で臭みとれるけどなあ。参考になったけど,この女性,誰(笑)?

2021年07月05日 22時06分38秒 | オズマのその他釣りレポート

汗びしょで釣った「道端の魚」が夕飯になるまで。

 たまたまYouTubeの再生欄に入ってきて,見たらビックリ

 まず,釣りの「竿さばき」がずぶの素人じゃない。大きな魚がかかっても余裕のファイト。こういうのを「釣り人」っていうんだな。現地でさばけるのも。自分も鱗がメンドイから,沖釣りなんかだと船宿で捌いてから帰宅するもんな。

 そして,魚のさばき方。

 むうう。俺も氷持っていけば,バスでもなんでも現地でさばくけどね。バス3匹捌いたら,周囲から思い切り冷めた眼で見られたことがあったけど。

 いや,もっと前(1994年頃)は横利根でクーラーBOX持参で10匹ぐらい,釣っては捌き,釣っては捌きを繰り返していたら,ガイジンさんが現れて「バス,オイシイデスヨネ」と言われて,以降は魚をあげていたっけ。

 そうか,煮付けか。気づかなかったよ。いつも,「塩」でヌメリ・匂いをとってたけど,しょうがとニンニクはありじゃのう

 ところで,この動画内容は役立ったけど,この女性誰なんだろう


【3代目のSTEEZ-SV-TW】中古なのでさっそくオーバーホール。他の機種は全部資金原資に。

2021年07月04日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル


中古美品をそれなりの価格で発見。もうSTEEZしかないんだ。

 ダイワのSV機種については,SS-SVに始まり何台使ったのだろう SS-SV(たぶん5台ぐらい購入),ALPHAS-SV,ALPHAS-AIR(1回でサヨウナラ),TATULA-SV,ZILION-SV(2台),ALPHAS-CTSV(2台)とわかる記憶だけでも6機種ある(台数に至っては延べ12台か)。

 僕がメトロリバーにデビューしたのが2016年。そのときにSTEEZ-SV-TWは発売されていたが,新品はありえない価格だった。税込みで58000円近い。なにより,高級機種過ぎて手が出なかった。

 だが,数年すると中古品がすこしずつこなれてきた。僕の理想は30000円台前半で,運良く6.3モデルは購入できたが,やっぱり人気機種なので,フリマでもベリーでもなかなかいいものは見つからない。

 今回は,頑張って7.1モデルを探して37800円。これに,なんとポイント還元で事実上35000円。これを買ってみた。

 買ったら当然まずはOHするしかない。安物ではないし,なにより長く使いたいからね。


ギア部門のトレイ。


ハンドル部門のトレイ。

 そう,今回はトレイを3枚に分けて作業にあたった。これが実にやりやすい なんでもっと早くしなかったんだろうと思う。

 STEEZは気密度が高い(=精度が高い)のか,めったなことでギアからのグリス蒸発はない。

 ジュラルミンギアでありながら07メタマグのような深刻な状況にならない。もちろん普段のメンテナンスも効いているが,「オズマの考える耐久仕様」として,グリスを使い分けているのがよいのか,先に購入した2台など,スプールベアリングさえも普通にオイルをさして2年以上使えている。

 これが,20TATULA-SV-TWだと顕著に差が出る。ああ,高級品と廉価版はこんなに違うのかと感じる。釣果に影響はないレベルだが,やはりフラッグシップのSTEEZである


グリスが蒸発してましたが,きれいな中身。これは安全だ。

 元々,新品でもグリスアップしない箇所である。だからどうでもよいのだが,それでもこれだけ綺麗ということは間違いなく「よい中古」を買ったのだろう。


ベアリングは3個,グリス圧入する。ABU純正の粘度が効く。


圧入するとこんな感じ。ガッツリ効くのだ。

 グリス圧入は,マスターギア支持部とピニオンギア支持部(実は同じサイズ),そしてメカニカルブレーキ支持部(ダイワではそう呼ばないが,便宜上の話)の3個だ。

 要するに,ダイワのベイトで「シュルシュル音がする」のは,ほぼこの3箇所のベアリング不良と見抜くのに,10回はSS-SVをOHしたっけ...)。今回はもちろん不良ではないが,不良にならないようにOHしておくのだ。


途中でクラッチバネが飛んだ(お約束)けど1台目は90分で整備完了。バッチリ塩水対策してあるぞ

 塩水対策には,とにかく「隙間」にグリスを塗るとか,グリスも粘度の高いものを使うことにしている。

 オススメは,ずばりABU純正グリスである。もちろん,プロに教わったのだけど。


頑張って既存2台もOHした。3台でトータル4時間かかったがこれでまた一年使えるぞ

 もうこれでベイトリールの悩みは解消した。SVブーストスプールは気になったが,STEEZに不満がないので購入見送りだ

 なによりガンメタのカラーが16STEEZ-SV-TWの長所。シマノのZODIASと,なぜかバッチリの組合せである

 それにしても,ハンドルノブは変わらずメガバスハイパーコルクノブがよい。よいタイミングでリールとともに購入できたね

【OHにあたっての重要事項】

  1. 道具の用意。初期投資は覚悟する。しかし,自分でできれば「もとがとれる」という気持ちも重要。3台業者に出したらだいたい1万5000円,自分でやれば時間だけが必要だ。
  2. ドライバーは精度のよいものを用意。とくにピンセットは重要なもの。
  3. トレイ・ペーパータオルなどは100均で十分。綿棒は大量に使うのであらかじめ100本ぐらい用意。今回でも20本ぐらい使った。
  4. 慣れないうちは,事前に動画で確認するのもあり。ただし,展開図も用意しておく。
  5. ギア歯面へのグリス塗りつけは「スルッ」という感覚。盛りすぎても少なくても効果なし。
  6. ベアリングは,「回転系」にはCRC-666で洗浄してから注油。「支持系」は洗浄後にグリス圧入(圧入機がなければ下手に洗浄しないこと)。
  7. グリスは純正が基本。ダイワならダイワ,シマノならシマノ。ただし,ABU純正は安価でお買い得。
  8. トルクスネジ(21ZILIONなど)になっている機種は相当に注意が必要。
  9. 途中で分解写真や動画をとっておくのもオススメ。
  10. 外すときはゆっくりと順序よく並べる。組み立てはその逆だ。
  11. ネジは強く締め込まない。そのため,ネジ山にグリスをほんのわずか盛る。すると,すんなり回るし防水効果も期待できる。
  12. 手も作業机も油でベタベタになるので,手洗い・作業机の準備も。

【都議選・期日前投票】もう済ませてある。国民の権利で「イイタイコト」はいくらでもある。選挙,行こう!

2021年07月03日 08時26分31秒 | オズマの考える政治・経済問題

 都議選には期日前投票を済ましている。ここのところの選挙,ほぼ期日前投票だ。

 幸い,投票所が駅から近くにあり,投票日に悪天候となると面倒なので,気がついたらいくようにしている。

 誰に投票するかは自由。選挙の自由が保証されているこの日本,実にありがたい。猛烈な経費がかかっているが,少なくとも「選挙やりなおし」なんてバカな話にはならない。米国大統領選挙はわるい見本である。

 若い世代の投票率の低さは,コロナワクチンに対する無理解に通じるものがあると考えている。

 どちらにも共通するのは「自分には関係ない/何かあっても大丈夫」という思い込みだ。

 ワクチン接種がすべてとはいわないし,バラ色の人生になるというわけではない。

 しかし,接種しないで発病したら「それ見たことか」となる。

 残念ながら,会社でも20代の若者は「副反応が怖い」「針が怖い」という,曖昧なネット情報に依拠するものが居た。

 僕自身,針は針でも鍼灸でこれでもかとやっているので怖くない。ましてや今回の接種はかかりつけ医。多少の傷みと,その後の副反応など「想定内」だ。鍼灸治療に対する誤解は変わらずとけないが....。

 さて,選挙は至極簡単,争点がはっきりしているのだ。小池百合子都政に対してNoなのかYesなのか また,候補者で「落としたいやつ」「通したい人」がいるかいないか,極論的には「好きか・嫌いか」でもよいと思う。

 選挙に行かないで勝手なことをほざいている連中は,香港など,民主化できず壮絶な労苦のある国々に考えが及ばないのだろうか ミャンマーやパレスチナなどなど,内戦で「アホな」殺し合いをしている連中に,「我が日本は,こと選挙制度では,おそらく間違いなく先進国」だと胸をはれるではないか

 18歳。僕は高校3年生だった。選挙にも政治にも興味があったが,消費税もなかったので当時の自分に選挙権はなかった。

 いまの18歳は消費税も収めている。それなのに「何も考えなし」とはオメデタイお話で,既得権を牛耳る政治屋にとって最高の鴨なのだろう。

 選挙,行こう


電車に乗るとすぐに居眠りが始まるのはなぜ?

2021年07月02日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 この写真は,私鉄No.1の評価をしている京浜急行であり,記事に直接関係ない。

 問題は,居眠りだ

 朝の通勤。つり革につかまっても居眠りして膝がガクンとなる。

 帰宅時。運良く座れたら最後。電車に乗っているのは20分チョイのはずが40分になっていたことは多数あり。お酒を飲んでいたコロナ前なんぞ酷かった。

 さらに釣行時。

 メトロリバーから帰宅するとき,なぜか各駅停車に乗ってしまう。

 すると,急行などより倍の時間がかかるのに寝足りないほどだ。

 最近では,6/26の釣行帰宅時。快速がトラブルで停まっており,各駅停車で帰宅した。

 ところが,乗換駅を3つも過ぎたところで目覚めた

 目覚めて戻ろうとすると,また違う方向に行きそうになった

 そういえば,学生の頃から帰宅時は「居眠り大魔王だった。なんで帰宅時にそんなに寝るのかと,釣り仲間からも呆れられていた。

 深刻な病気なのかもしれぬ

 基礎疾患ありということで,「釣りキチ病」(死ぬまで治らないけど)を含めてワクチン接種を早めたいのだが,果たしてどうだろう


【ワクチン接種証明書】自分で作っておこう。接種券の写メで十分じゃないのか?

2021年07月01日 21時55分56秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_XLOHBEBV4JMW5FEIKV3DS6YDBQ

 お墨付きは,海外で仕事をする人向けだって。

 国内経済を本気で復活させるには,2回めの接種が終わった人に「接種証明書」を出せばよいのに。そして,その証明書があれば飲み屋さんも自由営業で,お客も自由というようにする。そんな都議候補も出馬していたな。

 たしかにワクチンは万能じゃない。なにしろ,インフルワクチン接種でもインフルに罹患する。でも,重症化しないっていうのは一理あるだろう。

 ここに,治療薬としてのイベルメクチンがあればよいのだけどね

 本当の本音は,オリンピックなんて嫌い。実は「アマチュアスポーツの祭典」といって,とくにパラリンピックを美化するのに耐えられない。

 なぜかというと,それは「精神障害者」は出場していないからだ。障害者間でも差別があるということだ。区別して,「精神障害者枠」「身体障害者枠」があるならともかく,あくまで身体障害者のみが対象のパラリンピック...

 オリンピックを開催する荒唐無稽さは,すでに新規感染者数で「は」もっともである。実は,感染者と発病者も異なるので,毎回冷めた眼で見ているのだが...。

 それでも,自分勝手に飲み食いしたい気持ちも本音。もう,父母ともに2回め接種完了して1週間経過した。副反応なんて,母の腕がちょっと赤くなっただけだった。

 マスコミも会社も「2回めが怖い」と煽るけど,実際は違うことも多いんじゃないか。少なくとも,近所で2回め接種でオカシクなったご老人は居ない。

 それでも,2回め接種が終わってみれば安心感は違うだろう。ならば,「証明書」を出してもらいたいし,出さないなら自分でクーポンを写メするだけである。

 自分は7/8と7/29に接種が決まっている。

 東京23区,つくづく高い税金だと実感しているが,やはりインフラでは安心感がある。他県ではかなり遅い接種になるとのことで,幸い職域接種が急遽決まったので,こちらで予約した人が会社に多数いる。

 最後に。小池百合子,退院しちゃったなあ....バスの呪いを解く呪文でも持っているのかね 自分は「ビッグバスが釣れない呪文」だけなんだけど


【アクオスセンス5G・家族への購入顛末記】82歳でスマホデビューの母に贈る本。自分にも10%ぐらい役立つかも。

2021年07月01日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 2021/06/25。ついに母のガラケーも寿命寸前。3G携帯は2022年に使えなくなる。それどころか,外装パーツが粉々になってしまったのだ。ヒンジカバーが粉々に割れ散った。

  1. auでのガラケー契約だったが,電話が中心の母にauのプランは実に割高である。父がauのプランだが月に6000円近くの支払い。電話だけでそんなにかかる時代ではなかろう。
  2. あらかじめ格安SIMを検討し,近所に店舗もあるということでUQモバイル一択だ。これなら月3000円以下となる。もちろんTELかけ放題。よい時代になった。
  3. 店員さんに迷惑をかけないよう,僕は事前にGoogleアカウントを用意した。ウム,キャリアメールなんて不要だな。そもそも,キャリアメールもSMTPも,もう嫌だ。全部IMAPで決まりだ。
  4. 店頭在庫は,自分と同じ色のものしかなかったが,事前にmicrosdカード・128GBも購入済み。キオクシアのものだが3840円也。ヨドバシで見ると12000円前後しているが,違いがよくわからない高速さは不要だ。
  5. 11時に店頭来店予約して,12時30分に終了。懸念された住所録は一瞬でリロードされた(もちろんmicrosdカードにバックアップしてあったが)。ガラケーの機種が異なるのか,それともアンドロイド11の性能がすごいのか,重複している連絡先も結合できた(自分に至っては280件も重複がある始末だった)。
  6. スマホの取り扱い以前に,他にも準備するものがあった。ケース・カラビナコード・画面フィルムである。
  7. 吉祥寺ヨドバシカメラの存在を知っていたので,30分ほどで往復した。フィルム張も平日なので空いている。
  8. 帰宅してから,自宅WiFiへの設定,エモパー,タウンフリーWiFi,その他ニュースアプリも入れておく。おっと,LINEでようやく家族全員つなげたぞ。使えないかもしれないけど。
  9. うっかりしていたのが写真データだったが,googleフォトに一気に戻して終了。2014年のものが残っていた。
  10. 僕もそうだったが,とにかくガラケーで「ギュッ」と押す癖がある母に,いきなり「スワイプ」「タップ」「ピンチアウト」など当然できない。ビックリしたのは,自分の携帯番号を覚えていない母。82歳とはいえ,いままでどうやって他人と連絡先交換してきたのだろう。
  11. UQモバイルは幸い店頭でのサポートをしてくれるが,やはりマニュアルも必要と感じた。自分も知らない機能があるかもしれないし。
  12. そんなわけで,有給休暇の1日はスマホサポートで終わった。自分の設定が90分だったのに比べると,備品がまったく近所にないに等しいのは困ったもの。幸い,吉祥寺でも新宿でも電車ですぐだけれども。
  13. そして最後はこの本を購入したのである。僕も,アクオスセンス2のときに購入して勉強したものだ。

 さて,ここから始まる親子の闘い。しかし,認知症になるよりはマシだろう。スマホを使って精進してほしい