![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/1f03c4dc2b07eb42584b61149f5cf29b.jpg)
今帰仁村運天 「 源 為朝上陸の地 」
運天港を見下ろす丘の上に 「 源 為朝上陸の碑 」 がある。
源 為朝は、1156年の保元の乱に敗れ、伊豆大島に流刑となり、
その後、島を出た航海の途中、嵐に遭い今帰仁村の運天に漂着した。
そして、 「 運を天に任せて流れ着いたところ 」 から、
地名の由来 「 運天 」 が名付けられたと言われている。
しばらくは、洞窟ティラガマで生活していた。
その洞窟の人口には、為朝の手形らしき窪んだ岩があるといわれている。
運天で過ごした後、沖縄本島南部の大里に行き、大里按司の妹と結ばれ子供を授かるが、
しかし源 為朝は、妻子を沖縄に残してひとりで故郷へ戻ってしまう。
残された妻子は、浦添の牧港テラブのガマで帰りを待ちわび、
後にこの地がマチナト ( 現在の牧港・マキミナト ) と名づけられたそうである。