独特な形をしたポンドウ御墓
墓の横にある碑文
墓の横のお香を焚く拝所
南城市佐敷の山上にある大城按司のポンドウ御墓は、
沖縄の王墓や按司墓の中でも、
もっとも独特な形をした墓である。
この墓には今回を含めて、五度目の訪問である。
馬天ノロの墓や平仲大主の墓が見つからなかったので、
ポンドウ御墓に立ち寄ってみたが、何度見ても素晴らしい墓である。
大城按司は14世紀の人で、大城グスクの城主であったと伝えられている。
当初大城按司の亡骸は小石を円く積み上げて建てられた塚に葬られていたが、
地崩れのため幾度か改築され、1892年には現在地に移築されたものである。
上部が塚を思わせる円筒型をしていることから、
俗にボントゥ御墓とも呼ばれている。
この墓は、亀甲墓や破風墓、巨石墓などの沖縄の墓の形式のいずれにも属さない、
独特な形式をしている。