






「 四時軒 」 は、幕末維新の開明思想家として知られる横井小楠の旧居である。
内坪井 ( 現在の熊本市坪井 ) に生まれ、
安政2( 1855 ) 年に沼山津に移り住んだ小楠は、家塾 「 四時軒 」 を開き、
多くの門弟を養成しました。
かの坂本龍馬や 「 五か条の御誓文 」 を起草した由利公正 ( ゆりきみまさ ) 、
「 教育勅語 」の起草に尽力した元田永孚 ( もとだながざね ) 、
「 大日本帝国憲法 」 の草案をつくった井上毅 ( いのうえこわし ) らも、
この 「 四時軒 」 を訪れています。
「 四時軒 」 の隣りには横井小楠記念館が建てられており、
小楠に関する資料のほか、勝海舟や吉田松陰、西郷隆盛などの、
小楠にゆかりのある人々の書も展示されています。
また、 「 四時軒 」 から北東方向へ10分ほど歩いたところに、
小楠の銅像や頌徳碑などが建てられている小楠公園もある。