
久し振りの熊野なので青岸渡寺に熊野那智大社だけでは終わりません!
新宮まで戻って熊野速玉大社とその摂社神倉神社に行くことに・・・
まずは神倉神社へ!
駐車場に車を止めて、いざ参拝へ!
勇壮な祭りとして知られる御燈まつり際には
↑この橋より先は女人禁制になるそう・・・
今でこそ熊野速玉大社の摂社ということになっていますが
熊野大神が初めに降臨されたのが、この地とされていて、
云わば熊野三山の始まりなのです。
そのため今でも神倉神社の御朱印には熊野三山元宮とされているそうです。
まぁ、流石に橋を渡った処から良い感じですね・・・
↑これが参道・・・
御燈まつりが勇壮な祭りとして知られる理由がこの参道・・・
まつりの時には
この参道を暗い中に松明の明かりだけで駆け降りるというのですから
ちょっと信じられません!
通常の石段より、かなり急だし不規則・・・
30年前ならいざ知らず、今の私が駆け下りようもんなら
数段で足を挫き、転がり落ちるのは必然!
やってみたいとも思いません!(笑)
石段を登りきったところに神倉神社!
見晴らしもよく
新宮の街を一望できます!
拝殿に寄り掛かるようにある磐座がゴトビキ岩と呼ばれるご神体!
社は本殿ではなくて拝殿!
地元の人に聞くとゴトビキ岩の裏が聖地で
神聖な場所なので行ってみなさい!とのこと
そこには
裏というか横に三方を巨石に囲まれた場所がありました。
ゴトビキ岩の周辺からは経筒などが発掘されているそうなので
昔から信仰の対象だったのは間違いありません!
私が参拝したのは
御燈まつりが行われてすぐだったので
この周辺にはまだ煤の跡が残っていました。
機会があれば観てみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます