マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

昭和・海物語・・・Ⅱ

2009-09-01 | 音楽♪

今日から9月ですね。早いもので今年もあと4ヶ月となってしまいました。


さて、今日は前回の「昭和・海物語」のレポートPⅡです。


一旦家に戻り水分補給をして、一人原付で会場へ向かいました。


始まってても仕方がないと思いながらも慌てて行ったのですが、着いた時は音がないので???と思いながら近づくと、チューニングを始めようとしていたところでして・・・始まるのは4時からになったいうことで、音あわせ演奏をじっと見てました。


では「粉河高校KLB」の素晴らしい演奏を・・・








お馴染みのジャズナンバー3曲でした。


そして、この日から明後日が9月だということで選曲されたという「セプテンバー」を・・・




そしてそして、アンコール曲です~~~




海風が強くて砂が舞い上がる中、素晴らしい演奏をしてくださいました。


昨年の「スチューデントジャズフェス」では、伝統あるこの「粉河高校KLB」の演奏を聴けなかったのですが、今回の「お卒業ライブ」はこんなに近くで1時間も演奏を楽しめてほんとにラッキーでした~~


帰る途中振り返って、午後5時の海辺の風景を撮って見ました。


    


もうパラソルはありません。(左)「磯ノ浦海水浴場」と、(右)「サーフィンエリア」


     


(左)紀淡海峡を大阪方面に進む船(右)防波堤に上がって足跡いっぱいの砂浜を。


     


夏休み最後の日曜日の「昭和・海物語」音楽イベントでした~~


 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和・海物語・・・・

2009-08-30 | 音楽♪

今日は午前中に「投票」を済ませ何時もより随分早い(何時もが遅すぎるのですが・・)「昼食」を摂って、サーフィンで有名(?)な「磯ノ浦海水浴場」まで「昭和・海物語実行委員会」主催の「音楽イベント」を見に、選挙のために帰ってきた次男と主人と3人で行ってきました。


海水浴場へは暑い中、我が家の裏の公園を抜けてテクテク歩いて20分程です。


防波堤から砂浜に下りるとサンダルの底から砂の熱さが伝わってきて「アツイ アツイ」といいながら、歩き慣れない砂の上をステージ前まで行きました。


           


8月最後の日曜日の「磯ノ浦海水浴場」です。シーズン中に訪れたのは20年ぶりでしょうか~。それもpekoは泳いだという記憶がなくて、5歳の長男を泳ぎの上手な奈良からきた小学生の従姉妹達に任せて、パラソルの下でボーっとしていたような・・・次男はたぶん此方には来たことがなかったように思います。


何故か地元の人は泳ぎに来ないような傾向があるようで・・・今日のDJの方もおっしゃってましたが駐車場に停まってる車の殆どが「大阪」「泉南」等の他府県なんだそうです。


サーフィンを遣る方には「イソコ」と呼ばれていて、有名だそうです。パラソル群の向こう側右手半分は「サーフィンエリア」、手前左手側が「海水浴場」になっています。


  


13時過ぎのイベントは「青春思い出グラフティ」(ラジオ番組でしょね)の公開収録をされてました。右の写真は主人とpekoの影です。


バンドはアマチュアの方のようです。そのバンドで演奏された懐かしの「思い出の渚」を周りの景色を入れて撮って見ました。




白い帽子がちょっとアップで写ってましたが、前にご紹介した次男がリメイクした帽子です。


そして、たま駅長で有名になった「貴志川線」に比べて元気がない此方の「南海加太線」沿線に愛着を持たれてる「梶川さん」が加太沿線への思いを歌にされた「君待つ加太へ」もこのバンドの方達の演奏で「加太観光協会」の方が歌われました。




ちょっと歌詞が聴き取り辛かったですね。


      


  


 歌詞にも出てくる「パーム」と「住金(住友金属)」(和歌山ではスミキンで通ってます)。が見えます。そして「サーファー」関連イベント(県知事杯ですね~)の予告です。


何年か前にも「世界大会(?)」も催されたようですが、サーフィン大会なんてどんなんだろう?9月6日も来ようかな?


次男が家に戻るといったので、私たちも戻りかけたんですが、「瀧益生&グッドマン」がチューニングを始められたので、一曲だけ聴いて帰ることに・・・で、撮って見ました。




 


 


此方のバンドは昨年の「スチューゼントジャズフェス」をUPした時にもご紹介してますが、「瀧さん(ドラムス)」は最初の「青春・・」の演奏から出ずっぱりですね~


  


立って聴いてると素足のふくらはぎから下が暑くて「日焼け」してしまってました。戻る途中、防波堤から演奏中の皆さんを撮らせていただきました。


一度家に戻って、pekoだけ少し休憩して3時半から予定されてる「粉河高校KLB」のお卒業ライブを聴きに来る事にしました。


次回は和歌山スチューデントジャズでは有名な「粉河高校KLB」の演奏をUPしますね。


 


 


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の交響楽♪

2009-08-09 | 音楽♪

今日はpeko地方昨夜遅くからのが降り続いて、甲子園でも開始されてた高校野球の第一試合がノーゲームとなり、今日の4試合が明日に順延となりました。


午後になって丁度今、止んだようで蝉の合唱が始まりました。でもまだどんよりが厚い状態です。また降り出すのかな?何でも低気圧が台風になっってしまったようですね~。


さて、私peko、昨日夕方から開演の「立饗交響楽団」のサマーコンサートに行ってまいりました~


交響楽はあまり行く機会がなくて、今回で3度目くらいかと思いますが、次男にチケットをもらったものですから、友人とに乗り継ぎ大阪「門真市」まで行ってまいりました~


     


客演の指揮者「阪氏」は欧米での客演が多く、約40に及ぶオーケストラ、歌劇場に招かれ成功されていて、日本ではN饗をはじめ各地の主要オケ、新国立劇場・二期会等のオペラ団体を指揮されている方です。


前半は学生指揮者が指揮されましたが、後半部は阪氏の指揮でした。


 


   


ルミエールホールの吹き抜けには可愛いオブジェ。夜はライトアップされるようです。


久々の交響楽で、ゆったりとした気分を味わってきました。


でも、冷房が効いていたせいで、帰途に着いた時、足が冷えすぎてて、帰宅後お風呂でしっかり温めました~~


例のごとく隣の県といえども、大阪から近畿のおまけの和歌山まではの連絡も悪く、時間もかかってしまって(この日は比較的早く帰れましたが・・)帰宅したら23時前何時も何とかならないかと思ってしまうのですが、田舎だから仕方ないのかな~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪BRASS定演三昧

2009-06-15 | 音楽♪

昨日の日曜日、午後から恒例の「和歌山市吹奏楽団定期演奏会」(於 市民会館)へ、原チャリで行ってまいりました~


       


左側のプログラムは、右の「市吹」の演奏会の後、移動して聴きに行った、「和歌山県立商業高校」(於 県民文化会館)の定演のものです。


  市吹のプログラムの中から旨く録れてませんが、動画UPしますね。




太平洋の祭り」の一部分です。「題名のない音楽会」でも人気曲として上位になってる楽曲です。




プラトンの洞窟からの脱出」より一部分・・・3楽章編成で構成されています。各楽章はティンパニーの静かなソロでつながれています。




リバーダンス」(一部分)・・・・「現代的なアイリッシュダンスやタップダンス等のダンスや生楽器などの視覚的・音響的効果を組み合わせて作られた舞台作品」と紹介されてました。アイリッシュ・フルート(?)の音色も素敵でした。




Love Love Love」・・・サプライズで、結婚された団員さん5人(団員同士が2組です)を紹介された後のサプライズ曲です。この演奏会の前の日に式を挙げられたというカップルは、演奏会のために式後はすぐに練習に来られてたようです。


               


ちょっと見辛いですが、コンダクターの前の譜面台にポニョグッズが乗ってます。アンコール「崖の上のポニョ」演奏時のシーンです。


そして、次の会場へ・・・・・・・・・・・


これは「県和商」のBRASSのプログラムです。


すべて、すべての楽曲の演奏が素晴らしくて、演奏が終わる度、pekoは「上手~~~素晴らしい」って思わず口にしてしまってまして、周りにいた方々も「上手やね~~」って各々おっしゃってて、流石、県のコンクールで10年連続「金賞受賞」されているBRASSだなと思いました。部員数は校内では野球部を抜くほどの大所帯(65名)のようですが、纏まってて、ほんとに素晴らしい演奏を聴けて感動でした。中でも一番印象に残って、BRASSの醍醐味を味わえた第一部の「モンタニャールの詩」は素晴らしかったです~~


写真撮影ご遠慮くださいでしたので、この感動をお伝えできないのが残念です。


この日は2会場で好きなBRASSを楽しむことが出来て、午後からの6時間が充実したものになりました。


 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのフォーク♪

2009-05-14 | 音楽♪

今日はpeko地方、爽やかな陽気になったのですが、午後から凄い風が吹いて、昨日もそうでしたが、荷物を抱えて時々後ろ向きなって歩いた程の突風が暫く続きました。


さて今日はコープで注文していたCDが届きましたので、嬉しくてUPしますね~お付き合いくださいませ~


     


このCDは「青」ですが、「赤」もあって、フォークソングのベストセレクション版です。


  


一斉を風靡した歌手の方達の曲の中では「赤」より「青」の方がpekoが好きな曲が多く入っていたものですから「青」にしたというわけです。


何度か過去ログでも記事にしたことがある「秋止符」「夕暮れ時はさびしそう」」等もありますが、特に懐かしかったのが・・・


  


(左)の「無縁坂」は、「三浦友和さん」のファンであるpeko、当時TVドラマで「池内淳子さん」がお母さん役で、「友和さん」が息子役だったんですね。ドラマのタイトルは忘れてしまいましたが、当時もそうでしたが、今も、この曲が流れてくる(自分が歌ってても)とウルウルしてしまうんです~


(右)の「さよならをするために」は、これも当時、美男美女「石坂浩二さん、浅丘ルリ子さん」が共演され、お二人の結婚のキューピットになられたという「森光子さん」も出演されたTVドラマ「二丁目三番地」の主題曲ですが、この曲が大好きで当時からよく歌っていて、ずっと後に「エレクトーン」を買ってからもこの曲をよく弾いていたのを思い出します。


この歌詞カードにはコードも書かれているので、「エレクトーン」を処分したのが悔やまれますね~


今度、次男に持っていかれた「ギター」(どうせ一時しか使ってないはず・・)を返してもらって、持ち帰って来ようかなと思っています。


弾けるかどうか・・・・痴呆防止にもなるかもしれませんのでがんばって見ます~


 


 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのレコード

2009-03-05 | 音楽♪

今日は朝から絶好のお洗濯日和だったんですが、お昼過ぎから空に一変、3時過ぎには取り込まないといけなくなりました。明日も又の予報です。


さて今日は、先週でしたかBSで放送された、懐かしの「グループサウンズ大全集」を録画してあったのを視聴してたんですが、よく耳にした曲ばかりで懐かしくて好きだった「ブルーコメッツの北国の二人」なんかは一緒に歌ってしまいました~


で、その中から加山さん(もう70歳くらいでしょうか?今も現役)が歌われたコーナーの一部を・・・・




加山さんのギターを弾かれてる姿を見て、「確かこんな感じのギターを持ったレコードジャケットがあったはず・・」と押入れの中を探してみました~


  


記憶が薄れてるんですが、レコードは当時姉が買って来てたように思います。実家から持ってきたレコード版のダンボールの中から出て来ました~


ギターの腕も衰えてなくて、なんでも今でもずっとコンサートツアーされてるようですね。(凄い


そして私が初めて(だと思います)買った洋楽レコード「悲しき天使」も出て来ました。


              


この曲を聞いて、「ギター弾いてみたいな~」って思ったことも、うっすら思い出しましたね~


「思い出の九月」はラジオからか?何で耳にしたのか?フォークシンガー等いろんな方が歌ってらした筈で、何故「バリー・マクガイアさん」なのかも記憶にないのですが、買ったということは、多分九月生まれで、「・・・九月」という文字に惹かれたのと、「九月がどんな季節だったか思い出してごらん」と、問いかける美しい歌詞になっているところからだと思うのですが、旋律も素敵で、当時は何度も何度もレコードにあわせてTry to remembar the kind of september~ と歌ったものでした。


TVの加山さんのお陰で若かりし頃の思い出のレコードを見ることが出来てちょっと当時の自分を思い出すことが出来ました。


 


 


 


 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山市吹奏楽団定期演奏会♪

2009-02-23 | 音楽♪

昨日夕方から降りだした、夜には激しい風雨になって、夜中まで降り続きました。一夜明けて午後からは明るい日差しが降り注いでいます。


先ほど、本木さん主演の「おくりびと」がアカデミー賞「外国語映画賞」のオスカーに輝いたという速報がありました。ワイドショーでも少し紹介されてましたが、ほんとに良かったですね~~アニメ部門でも日本の作品がオスカーに輝いたようです。2冠ですね~~~おめでとうございます


 


さてさて、私、昨日(22日)午後から「和歌山市吹奏楽団第69回定期演奏会」に行ってきました。


昨年の秋の定演に行けなかったので、丁度1年ぶりの演奏会です。


毎回一人で楽しんでいましたが、今回は音楽にはあまり興味の無い主人を気分転換を兼ねて連れ出しました。


でも、案の定ボーっと聞いてるだけで、何の感想もなしでした~~


          


そんな主人をよそ目に、私は時間を忘れて演奏会を楽しみました。


     


1st Stegeでは「交響詩 モルダウ」という曲の演奏時、やはりパーカッションに目が釘付けで、特にティンパニーの演奏を一点見してました~~




この曲は番組名はわかりませんが、NHKで世界の建造物や歴史を紹介する映像番組で流れていて、何度か聞いたことがあったので、懐かしかったです。


そして、2nd Stage のシャンソンの名曲5曲を集めた「モンマルトルの小径」の中からエディット・ピアフの代表曲「ばら色の人生」と、イブモンタンの出生作となった「枯葉」を・・・






そして、昨年2月の定演時に演奏された曲なんですが、是非もう一度と昨年来から切望された方がおられたようで、サプライズで演奏してくださったNHKの番組「シルクロード」のテーマ曲(一部)です。




==]


アンコールは「篤姫」のテーマ曲でした。動画UPしたのですが、失敗したようです・・・


この日もまた、素晴らしい演奏で2時間余りの癒しのひと時を過ごすことができました。


 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校のファミリーコンサート♪

2009-02-12 | 音楽♪

昨日の建国記念日は、例年通り、母校の吹奏楽部の15回目の「ファミリーコンサート」に実家近くの高田市の「さざんかホール」までに乗り継いで(2時間半です)行ってきました~。


今回、何時も待ち合わせしてるOB(後輩)Nちゃんの偶然の出来事から、小学校からずっと同じ学校だったという私の同級生Hちゃん(この時まで高校のブラバンまで同じだったとは記憶になくて・・・)ともお会いすることが出来ました。小さい頃の友人達の懐かしい話をしながらのランチでしたが、話すのに忙しくて食べるのが遅れがちで、気がついたら開演ぎりぎりあわてて、会場へと向かいました。


今回は顧問の先生お二人が、3月末で退職されるということで、先生方の最後の「コンサート」になったということもあってか、OBがたくさん集いました。


花束贈呈コーナーも組み込まれたプログラムで、2時間半、音楽を楽しんできました~


        


  


どうしても自分が遣ってたパート(パーカッション)に目が行きます。今は女の子でもドラムス遣る時代ですね。


プログラムの下の部分の細かい字は第一回から14回までの演奏された曲が書かれてまして、OBを含めた合同演奏の二部では、此方の中からピックアップされた曲の演奏となりました。


第一部の部員だけで演奏された中から、「涙そうそう」「花」を二人「トランペットの辻さんと、ピッコロの藤井さん」の部員の方が歌われてるところを動画を撮らせていただいてますのでUPしますね。






そして、過去14回の演奏曲の中からピックアップするのも大変だったという二部のプログラムから、「ブラジル」の後半部分を・・・・




指揮は吹奏楽部OB会長さんです。


この後は「弾厚作(加山雄三さん)作品」を、ブラバン顧問の先生、野球部顧問の先生の歌唱と共に、「組曲 宇宙戦艦ヤマト」、「ディズニーメロレー」等の演奏があり、アンコール後は「世界に一つだけの花」をサイドの壇上に上がった息子達の年頃のOBの皆さんと共に歌って、15回目のコンサートは終演です。


行けるようになってから数回しか行ってないのですが、毎年楽しみにしているこの「ファミコン」も今回で一区切りされる(?)ということでちょっと残念なんですが、新顧問の先生が「やろう」と言ってくださるのを期待しています。


そして、ホールの出口で昨年ブログで紹介しました、時々マイブログにコメントくれる毎回出場の同級生のTP吹きM君に、奥様の前で「父子で、趣味のジャズバンドも遣れるのも、奥様のお陰だよ」と、少しの時間歓談して、帰途に着きました。


幼馴染の後輩OB、Kちゃんと、ホールから駅まで歩きながら、逆方向に15分程歩いたら実家に行ける距離なのに二人ともお茶する時間もなく「主婦はこれがね~~~~」なんていいながら、途中の駅まで数分おしゃべり、pekoはその後~2時間半後に帰宅です。


ア~~~~~~~~~とおい~~~~~~


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うた声喫茶♪

2008-12-21 | 音楽♪

ご無沙汰いたしました。今日は此方午後からになり、夕方からは春の嵐のようになって、生暖かい風が吹き、気温も18度~19度位ありました。


皆様にご心配頂いてる老化現象の「飛蚊症」も、鬱陶しいですが徐々に慣れてきております。


昨日、以前にもご紹介しました「ふれ愛センター」でお知り合いになってくださった、Nさんからお誘いを頂いていた「つどいの家千手川」での催し、「うた声喫茶」に友人と行ってまいりました。


ボランティアで、市内を中心に県内も廻っておられるという「オールスターズさん」の伴奏で、小さな子供さんも含め参加者みんなで、童謡、(ポニョも歌いました~)クリスマスソング、懐かしい歌、リクエスト曲の数々を歌って、楽しいひと時を過ごしてきました。


会場はこんな感じです↓


 


  


クリスマスバージョンの手作りパッチワークリースは、つどいの家で手作りサークル活動をされている皆さんの作品です


では、「うた声喫茶」での模様をご紹介します。


数々の発表会にも出演されているという、コーラスサークルの方々の「まっかな秋」から・・・・





続いてお二人でリストの「愛の夢」です・・・





左の方は、お若い頃から歌っておられたようで、何十年ぶりかの独唱で、「ばら色の人生」を歌ってくださいました。素晴らしかったんですが、録ってた筈なのに録れてませんでしたすみません


そして、みんなで歌った大好きな小百合さんの「寒い朝」です。ご存知の方動画と一緒に歌ってくださいね~。




(すいませんカメラ持ってるので下手な私の声が入ってしまってますね。


では、リクエストしたらマイクが廻って来てしまうという、生バンドカラオケ状態で、歌が上手な友人がマイクを持った「津軽海峡冬景色」を・・・・




そして・・・6月から声が出にくくなっている私、pekoがマイクを持ち、友人が録ってくれた「秋桜」なんですが、歌いながら(この詞を見ると何時もですが・・)途中から「母」を思い出して泣き声になってしまってます。声も出てなくて、下手でお恥ずかしい限りですがUPしますね。笑ってやってください。



 


お粗末様でした~


途中のティータイムでは、此方つどいの家の方達の美味しい手作りケーキ二種類も頂き、初めての「うたごえ喫茶」で、楽しい2時間を過ごさせて頂きました。


 


 


 


 


 


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛唱歌・・・♪

2008-10-28 | 音楽♪

昨日午後から寒くなって、今朝も冷え込みが厳しかったせいか、ちょっと風邪気味のpekoでございます。


早々と冬支度(?)で今、父の形見の羽毛のショートガウンを着てに向かっております。


今日は随分前になりますが、大好きな「高橋真梨子さん」のSONGS放映時に、撮ってあった動画をUPしますね。


私が嘗てカラオケに行っていた時は必ずと言っていいほど歌っていたという「桃色吐息」です。




時は経っても素敵な歌唱力は健在ですね。


/P>

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き声になってしまいます♪

2008-09-09 | 音楽♪

先日の日曜の午後、NHK総合にチャンネルを合わせると「久石譲in武道館」が放映されていたのです。


8月中に二度NHK(総合と、BSHi)で放映されていたものらしかったのですが、まったく知らなくて・・・何でも「和歌山放送局」だけがこの日の放映になったようで、途中からでしたが見れてよかったですが・・・(あ~~ハイビジョンで録りたかったな~


9月23日午後7時45分~BSで放送されるようなのでその時に録るしかないですね


さてさて、その途中から見た時に偶然、歌ってると何時も涙が出てくる大好きな「宮崎駿作詞、久石譲作曲」の「君をのせて」だったので、デジカメで慌てて録ったものをUPしますね。




この「君をのせて」は1986年に封切られた「天空の城ラピュタ」の主題曲ですが、我が家の長男が小学生の頃、TVで放映されたのを見ていた時に、「その曲いいわね~~」と、思わず聞き入り好きになった曲でした。その後も何度か放映されて、息子のお気に入りのアニメになって、この曲が入ったCDアルバムも買ったり、息子もお風呂に入りながら「口笛」を吹いたりしてました。


この曲は動画でもそうですが、今では「合唱曲」として有名で、卒業式の「定番曲」の一つになってるようです。


私は大好きな百恵さんの歌「いい日旅立ち」の中の「父が教えてくれくれた歌を道連れに」とか「母の背中で聞いた歌を道連れに」や、「秋桜(の詞は、ほとんどです)」を歌うと涙がでてくるんですけど、この「君をのせて」も曲調からも全体の詞からも「きます」が、特に「父さんがくれた熱い思い」「母さんが残したあのまなざし」というところでもうで、泣き声になってしまいます。


久石譲さんの曲は、最近では「崖の上のポニョ」をはじめ、宮崎駿監督作品が多いですが、peko達がペ・ヨンジュンさんにお会い出来た、あの6月の京セラドームでの「太王四神記 プレミアムイベント」でも四神記の音楽担当ということで、「久石譲さん」指揮での生オーケストラも楽しめました。


素敵な曲が他にも数え切れないくらいありますね。


11月に公開されるスマップの中居サン主演映画「私は貝になりたい」も担当されてるようです。


/P>

/P>

/P>

/P>

/P>

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日の12時間(スイングガールズ編)

2008-08-06 | 音楽♪

さてさて、今日は8月1日の12時間の最終編「スイングガールズ編」です。


この「スイングガールズ」もTV番組の「ちちんぷいぷい」で公募されて、30歳以上の「おばちゃん」で構成されています。


遠くは徳島から高速バスで練習に来られてた方もおられましたよ~。


キンギョ神社の近くに木陰があったので主人と次男は其処に座り込んでこの演奏を聞くことにしたので、私は舞台の方までいって立って聞いてました。


撮影禁止だったので、TVの録画をデジカメで撮ったものをUPしますね。


映画主題曲集で、まずは前半部分です。




後半部分です・・・・




まだ子育て中の方も多くて、練習風景もTVで放映されてましたけれど、皆さんのパワ~は凄かったです。


「音楽」の道を早くに断念された方も、昨年の「演奏」を見てトライされた方も、いろんな思い入れのある方達の自主練習や、この楽しそうな演奏を見ているとやっぱり「音楽」っていいな~~って思いました~。


前にアップした「感動のオケプイ」の時も、吹奏楽で打楽器しか経験のない私は「中高年のバイオリン教室」にでも通ってみようかな?な~んて思うほど感動の「一度きりの演奏会」でした~。


この「スイングガールズ本番演奏」を最後に「オーサカキング2008」の会場を後にして、最初にUPした「PL花火芸術」の会場へと向かったわけですが、「8月1日の12時間」シリーズに長々お付き合いいただき有難うございました


/P>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのソプラノリサイタル♪

2008-07-06 | 音楽♪

昨日は友人と「上島 幸恵さん」の「ソプラノリサイタル」に行ってきました。


現在はアーロンコープランド音楽学校声科に在籍中で、ふるさと和歌山でのソロリサイタルです。(因みに友人と同級生の方の娘さんです)


  


  


上島さんは我が家の長男と同じ1984年生まれです。5年前渡米してからは、苦難を乗り越え遠回りをして今望みの環境で勉強されています。


右の写真の伴奏者「ジョセフ・リカルドさん」も同年生まれで、同校の音楽科予科講師もされてます。2部の最初にサプライズで、ショパンの「バラード」を演奏して下さいました


それでは、上島さん(因みにpekoの旧性と同じです)のソロを・・・




1部のオペラの世界より  パーセル作曲「ディドとエアネス」より「私が地に伏す時」です。


 




2部の歌曲の世界より  小林秀雄作曲の組曲「山辺の花に寄せて」より「蕎麦の花」です。


初めての声楽ソロを聴いたわけですが、ホール内に響く声量の凄さ、素晴らしい演奏にただただ喝采の1時間半でした~~


ご両親もわが子の晴れ舞台に感涙されてました~~


 


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市吹定期演奏会♪(68回)

2008-06-15 | 音楽♪

今日は午前中の主人の「パソコン教室」から戻って、になりそうな空の中原付で、「市吹定期演奏会(68回)」に行ってきました~~。


 1stStage最後の曲、1992年ヨーロッパの作曲家が長野市吹の指揮者の依頼により作曲されたという吹奏楽のための祝典序曲「オリンピカ」(12分の大曲)の演奏中は、やはり経験上目が行ってしまう、「パーカッション」の醍醐味を堪能しました~~~


休憩を挟んでいよいよ時の流れを感じながら楽しめた2ndStageです。




懐かしの「Gメン75」~「はぐれ刑事純情派」~「西部警察Part?」です。


司会の方が曲を紹介される時の、「太陽にほえろ」での逸話は、何故新人刑事が出てきては殉職していくようになったかというお話で、ストーリーとしては最初の新人刑事役の「萩原健一さん」の刑事としての成長を描くはずだったのが、「ショーケン」が降板したいといったから、急遽殉職ストーリーになったからそれ以後続いたのだそうです。




17歳でデビューされ、ほんとの自転車で登場してから以来、コンサートのイルージョンが有名になっているユーミンの曲集より「卒業写真」~「中央フリーウエイ」~「雨のステイション」。


 



 


ヒットした時、まだ生まれてなかったという市吹の団員さん二人の踊り付き「サウスポー」です。


 



 


加山雄三さん(弾厚作さん)作曲集より「サライ」です。


因みに画像の最初の左端に写っている頭の持ち主は和歌山市長の「大橋さん」です。私の席の二列前でした~。(関係なかったですねスイマセン


アンコールでは「涙そうそう」(団員さんの歌唱つき)と、「上を向いて歩こう」でした~~


そして外はやはり・・・レインコートを着てバイクで一目散


でも途中から帰り着くまでは、太ももの辺りはヘルメットの雨の雫でぬれて冷たくて・・・


そんなに降らないだろうし、レインコート入ってるしという、浅はかな考えを持ったことに反省ですね~~


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬美さんとジェロ君♪

2008-06-08 | 音楽♪

先日の番組「僕らの音楽」で、ちょっと珍しいジョイント場面がありましたので、UPしますね。


 
 


旨く撮れてなくてすみません


ジェロ君はこのジョイントが凄く嬉しかったそうです。「冬美さん」のことを尊敬されてるようですね。


今回はジェロ君がメインアーチストで、深キョンとの対談もありましたよ。


最後に「カバーCD」の中の「氷雨」も歌ってくれました~


対談にも出てきましたが、ジェロ君のお陰で日本の若者たちがあまり興味のなかった「演歌」に興味を持ち始めてくれてるようで、何よりです。


日本語のよさを再認していただければいいなと思いますね。


 


 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング