今日は、地域コミセンで募集され、入会できた「ナレーション&朗読教室」の2回目の教室の日でした。
前回と同じく体をほぐす体操、ストレッチ、口の体操お顔の体操等をしてから・・
リズム音楽に合わせてこの音階通りに声を出していきます。
みんなで声を合わせて「滑舌」の練習です。
口を大きく開けて「あいうえお」なんて言うのも小学校以来でしょうか。いい気持になってきます。「ぴゃぴぴゅぺぴょ」は意外に言いにくいです。
「鼻濁音」「濁音(破裂音)」もいつもは意識していないし、普段の会話では多分使っていない音だし、なかなかうまく言えなくて・・
でも、これこそナレーション、朗読には必須のものです。習得しなければ・・
詩や、物語、紀行番組などのナレーションなどを、先生に「アクセント(これは関西人はどうしても癖が出てしまって駄目ですね)、鼻濁音、感情やその場面、映像等の状況からの言葉の言い回し表現の仕方等をチエックしていただきながらの、今回もあっという間の1時間半を楽しく勉強してきました。
私を含め新入生は2人で、他の方達は長く続けてらっしやるので、声量もあって、滑舌も素晴らしくて・・
まずは口を大きく開けて「あいうえお」の「滑舌」を家でも鍛えようと思っています
声を出すって、やっぱり健康にもいいようですね。気分もいいですし、入会できてよかったです。
前回と同じく体をほぐす体操、ストレッチ、口の体操お顔の体操等をしてから・・
リズム音楽に合わせてこの音階通りに声を出していきます。
みんなで声を合わせて「滑舌」の練習です。
口を大きく開けて「あいうえお」なんて言うのも小学校以来でしょうか。いい気持になってきます。「ぴゃぴぴゅぺぴょ」は意外に言いにくいです。
「鼻濁音」「濁音(破裂音)」もいつもは意識していないし、普段の会話では多分使っていない音だし、なかなかうまく言えなくて・・
でも、これこそナレーション、朗読には必須のものです。習得しなければ・・
詩や、物語、紀行番組などのナレーションなどを、先生に「アクセント(これは関西人はどうしても癖が出てしまって駄目ですね)、鼻濁音、感情やその場面、映像等の状況からの言葉の言い回し表現の仕方等をチエックしていただきながらの、今回もあっという間の1時間半を楽しく勉強してきました。
私を含め新入生は2人で、他の方達は長く続けてらっしやるので、声量もあって、滑舌も素晴らしくて・・
まずは口を大きく開けて「あいうえお」の「滑舌」を家でも鍛えようと思っています
声を出すって、やっぱり健康にもいいようですね。気分もいいですし、入会できてよかったです。