水に差していた「二世用」の「差し穂茎」がひげ根を出してくれていたので、比較的涼しかった日を選んで植え付け完了しました。
「ワイアープランツ」の親子です。
咲終わったと思っていた「マーガレットアイビー」が咲いてくれてました。その二世ですが、細い茎の節々に根を出してくれているので植え付けが大変でした。
これはすごく葉が増えて大きくなってる観葉植物(長年いるので名前忘れてしまいました)ですが・・
室内に数年前差し穂したのも長くいて、親がベランダにいるようになってから、少し日が当たってるので、この差し穂の色のように薄いのですが、室内のはグリーン色が濃いのです。これは差し穂Ⅱですね。そして・・
この鉢は何週間か前に、差し穂が短いので、水につけないで切り取ってそのまま植え付けた「サルビアデイスコロール」の二世です。強そうなのでこのまま育ってくれそうかな・・
やっと植え替えできた「プリムローズジャスミン」です。
長年育ててる「ドドナエアプレプレア」の花が咲きました大きくなって毎年咲いてくれています。
「ペチュニア」も次々咲いてくれています。
嬉しいです。20年ほど小さな苗から育ってて、過去ログでもご紹介してた「パキラ」、とうとう今年4月ごろ葉が枯れて行って挿し木用に水につけていたものも発根しなくてまた苗木を買ってこようかなと思いながらベランダに出して、水だけ与えていたら、先月初め辺りから先の方で葉が出てきていたので様子を見ていたらこんなに増えてくれまして、また小さいのも顔を出してくれています。
そしてこれは、土が入ったままの鉢の上に、「ロべリア」の鉢をおいて水をやっていて、その鉢をのけた時に小さな葉がいっぱい出ていたので水やりしだしたら、日に日にこんなに茎が伸びて支えを買ってこないといけない状態になってる「長いもの蔓」なのです。
前に植えていた時に「むかご」がいっぱいできて(過去ログでもご紹介したと思いますが・・)食べてみようかと採り置いたものもあったのですがきっと落ちたものから出てきたものだと思います。(小さな葉が出た時、採り置いてあったものも埋め込んだのでそれからも出てきてるはずです)農作物を家の裏の畑でいろいろ作ってらっしゃる方に聞いたら、そんなところでも10年ほどかかってやっと長いもができる感じだよっておっしゃってましたので、こんな小さな鉢では「むかご」を収穫して食べれるレベルだということが解りました。

そして・・
その知人宅に今日、カルチャー教室の帰りに寄って、明日の「紫陽花のおまじない飾り」をするための「紫陽花」を頂いてきました。
知人宅は裏の畑の周りと駐車場わき、前栽にも「ガクアジサイ」も含めて色とりどりの「紫陽花」が植えられていまして、もう名残状態が多かったのですが、比較的綺麗なのを頂いてきました。





室内に数年前差し穂したのも長くいて、親がベランダにいるようになってから、少し日が当たってるので、この差し穂の色のように薄いのですが、室内のはグリーン色が濃いのです。これは差し穂Ⅱですね。そして・・











前に植えていた時に「むかご」がいっぱいできて(過去ログでもご紹介したと思いますが・・)食べてみようかと採り置いたものもあったのですがきっと落ちたものから出てきたものだと思います。(小さな葉が出た時、採り置いてあったものも埋め込んだのでそれからも出てきてるはずです)農作物を家の裏の畑でいろいろ作ってらっしゃる方に聞いたら、そんなところでも10年ほどかかってやっと長いもができる感じだよっておっしゃってましたので、こんな小さな鉢では「むかご」を収穫して食べれるレベルだということが解りました。


そして・・

知人宅は裏の畑の周りと駐車場わき、前栽にも「ガクアジサイ」も含めて色とりどりの「紫陽花」が植えられていまして、もう名残状態が多かったのですが、比較的綺麗なのを頂いてきました。