仲秋と言うのに少し汗ばむほどに暖かい。例年は、九月の前半の週末に訪れるのだが、不在をしていて、今年は後半にキードリッヒのロバート・ヴァイル醸造所に伺った。
駐車上の混みようを見ても例年よりも盛況な感じであるが、最終週の訪問は初めてなので断定的なことは言えない。予め電話で確認していたように、収穫は既に始まっているが、最も良い地所のグレーフェンベルクなどはこれからである。
その斜面の下に立つと例年の如く湿度が高いのを感じる。これはラインガウ地方のマイクロ気候の一つなのである。そして夜間は川から吹き挙げる風で冷えるというのだ。それも何度も言うように年間を通じて歩いて見なければ分からない。今回は、更に向学心からラインガウの土壌の特徴も予め下見をした。
グレーフェンベルクは千枚岩が白っぽいことから珪素や水晶を多く含んでいると想像される。さらにその周囲の土壌も似ていて、小さな谷を隔てて反対側のラウエンタールの斜面には石灰質の含まれない名うての地所バイケンがあり、そこでも白雲母の珪酸成分も無視出来ない。
それがラインガウ独特の鉱物的な味をそのまま想像させる。大まかにイメージすると比較的シャンパーニュ地方などに近い。そうした繊細さに土壌の味が香料となれば良いワインなのである。
王家を含む貴族的名門の所有や州立に移譲された地所には、マンベルクを含むマルコブルンのような石灰質を特徴としたり、スレートを持ったシュタインベルクなどの多様性がある。その点、小規模の平民の醸造所はどうしても、そうした変化には恵まれない分、単純なリッターワインからアイスヴァインまでを収穫することをモットーとしていて、競り市などで高額に競り落とされるのを名誉としている。
そうした歴史的な条件から、試飲するワインにそのような多様性を求めるわけにはいかないが、それだけにヴィンテージの品定めと質に拘らなければいけない。
結論から言うと2006年度は、モーゼルやミッテルハールトなどの腐りとは異なり、小粒で密集しない葡萄から比較的健康な収穫が出来たことが証明されていた。収穫量も落ちて居るとは言え、それほどドラスティックな結果とはならなかったようである。
それどころか、マイスターの説明によれば、シュペートレーゼや半辛口と言えども軽みのあるワインに仕上がったのはヴィンテージの特徴となる。酸の質は、少なくとも現時点では大変良い。その軽いテーストは、偉大なラインガウワインには程遠いかもしれないが、ここのワインにそれを求めるのはその土壌からして誤りだろう。
しかし、その快適な酸とアルコールがある程度の寿命を意味するならば、ここ数年のヘタレ方は今回はないのではないか。購入したグランクリュも、細身であり、今でも充分楽しめそうなのである。その価格からしても、五年以内に飲み頃になってくれれば十分のような気もする。ミッテルハールトのような、十年寝かしてもお花畑の香りが広がる地所ではないことから、適当であれば良いのだ。
その反面、そのデリケートな味は、もぐりの呼称「ファインへルプ」と言われる甘くはなく酸も柔らかなワインにも表れていて、早飲みの楽しさを満喫させて呉れるだろう。ついでながらこの名称は、ハルプトロッケンと変わらないが、場所によって使われるクラッシックやシャルタの甘めのものと考えれば良いだろうか。
そのシャルタ・ヴァインと呼ばれる食事用のカテゴリーにもその酸が同じように生きていて、例年に比べると一年後の消費も期待出来る。
それ故に、半辛口からグランクリュにかけてのカテゴリーにおいても、明らかに瓶熟成の可能性が加わっている。この辺りの醸造所内のコンセプトは、ここでの批評に伴うように、あまり明らかにしたくは無い様子である。
甘口は相変わらず残糖感が強いが、他の醸造所から葡萄を買い入れた辛口リッターワインにおいて殆ど残糖感を残さないようにする努力は、ここにも見られる。二種類のゼクトは、上のような特長が集約されて、今回初めて良いと感じるものである。
シュペートブルグンダーは、後まわしにして飲むのを忘れたが、特に触れる必要も無いだろう。
ゲーテが1814年9月6日に記した「ラインガウの秋の日々」日記から引用してこの試飲記を終えたい。
ワインの良さは、地所によるのである。そしてその遅い収穫にもよる。これで、富んだ者も貧しいものも、永遠に争そっている。誰もが沢山のこの良いワインを欲しがる。
駐車上の混みようを見ても例年よりも盛況な感じであるが、最終週の訪問は初めてなので断定的なことは言えない。予め電話で確認していたように、収穫は既に始まっているが、最も良い地所のグレーフェンベルクなどはこれからである。
その斜面の下に立つと例年の如く湿度が高いのを感じる。これはラインガウ地方のマイクロ気候の一つなのである。そして夜間は川から吹き挙げる風で冷えるというのだ。それも何度も言うように年間を通じて歩いて見なければ分からない。今回は、更に向学心からラインガウの土壌の特徴も予め下見をした。
グレーフェンベルクは千枚岩が白っぽいことから珪素や水晶を多く含んでいると想像される。さらにその周囲の土壌も似ていて、小さな谷を隔てて反対側のラウエンタールの斜面には石灰質の含まれない名うての地所バイケンがあり、そこでも白雲母の珪酸成分も無視出来ない。
それがラインガウ独特の鉱物的な味をそのまま想像させる。大まかにイメージすると比較的シャンパーニュ地方などに近い。そうした繊細さに土壌の味が香料となれば良いワインなのである。
王家を含む貴族的名門の所有や州立に移譲された地所には、マンベルクを含むマルコブルンのような石灰質を特徴としたり、スレートを持ったシュタインベルクなどの多様性がある。その点、小規模の平民の醸造所はどうしても、そうした変化には恵まれない分、単純なリッターワインからアイスヴァインまでを収穫することをモットーとしていて、競り市などで高額に競り落とされるのを名誉としている。
そうした歴史的な条件から、試飲するワインにそのような多様性を求めるわけにはいかないが、それだけにヴィンテージの品定めと質に拘らなければいけない。
結論から言うと2006年度は、モーゼルやミッテルハールトなどの腐りとは異なり、小粒で密集しない葡萄から比較的健康な収穫が出来たことが証明されていた。収穫量も落ちて居るとは言え、それほどドラスティックな結果とはならなかったようである。
それどころか、マイスターの説明によれば、シュペートレーゼや半辛口と言えども軽みのあるワインに仕上がったのはヴィンテージの特徴となる。酸の質は、少なくとも現時点では大変良い。その軽いテーストは、偉大なラインガウワインには程遠いかもしれないが、ここのワインにそれを求めるのはその土壌からして誤りだろう。
しかし、その快適な酸とアルコールがある程度の寿命を意味するならば、ここ数年のヘタレ方は今回はないのではないか。購入したグランクリュも、細身であり、今でも充分楽しめそうなのである。その価格からしても、五年以内に飲み頃になってくれれば十分のような気もする。ミッテルハールトのような、十年寝かしてもお花畑の香りが広がる地所ではないことから、適当であれば良いのだ。
その反面、そのデリケートな味は、もぐりの呼称「ファインへルプ」と言われる甘くはなく酸も柔らかなワインにも表れていて、早飲みの楽しさを満喫させて呉れるだろう。ついでながらこの名称は、ハルプトロッケンと変わらないが、場所によって使われるクラッシックやシャルタの甘めのものと考えれば良いだろうか。
そのシャルタ・ヴァインと呼ばれる食事用のカテゴリーにもその酸が同じように生きていて、例年に比べると一年後の消費も期待出来る。
それ故に、半辛口からグランクリュにかけてのカテゴリーにおいても、明らかに瓶熟成の可能性が加わっている。この辺りの醸造所内のコンセプトは、ここでの批評に伴うように、あまり明らかにしたくは無い様子である。
甘口は相変わらず残糖感が強いが、他の醸造所から葡萄を買い入れた辛口リッターワインにおいて殆ど残糖感を残さないようにする努力は、ここにも見られる。二種類のゼクトは、上のような特長が集約されて、今回初めて良いと感じるものである。
シュペートブルグンダーは、後まわしにして飲むのを忘れたが、特に触れる必要も無いだろう。
ゲーテが1814年9月6日に記した「ラインガウの秋の日々」日記から引用してこの試飲記を終えたい。
ワインの良さは、地所によるのである。そしてその遅い収穫にもよる。これで、富んだ者も貧しいものも、永遠に争そっている。誰もが沢山のこの良いワインを欲しがる。