Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

Das Beste oder gar nichts!

2010-08-26 | 雑感
メルセデス・ベンツの日本でのコピーがダス・ベステ、オーダー・ニクスと知って面白かった。何よりもドイツ語で表現しているので、何処まで日本人に分かるかどうか疑問である。しかし、メルセデスを購入するようなお客さんは高学歴のドイツ語を第二外国語にしたような社会層なのだろう。しかし、ネットでの写真はCクラスの欧州では見られない赤い色の塗装の写真なので生産地に因んだ赤色信仰があるのだろうか。

そのドイツ語も確かにベストは英語でも似ており、オーダーもオアとの関連もあり、ニクスもナッシングと連想出来るかもしれないので、上客さんであるヤクザボスにも馴染みのある言葉かもしれない。

それにしてもトヨタが、ニクス・ウンメーグリッヒとドイツ語圏でのそのコピーが成功したので、それに対抗してドイツ語をそのまま持ってきたところが面白いのである。

もちろん、ごろからすれば、ダス・ベステ・オーダー・ガー・ニクスとした方が良いのだが、どうせ日本人は目で読むから関係ないと計算済みなのだろう ― どうもネットを見ると世界戦略のようであるが。

そのコピーの内容は、実際に売る車種にかかわらず、なるほど「車を買うなら最高のものを」と拘りを見せる富裕層の市場をターゲットにしている訳で、必ずしも的外れではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切れ悪い体と密接に付き合う

2010-08-26 | アウトドーア・環境
二週間ぶりに石切り場を登った。雨のためにあまり動かずに飲み食いだけしていたので 体の切れも悪く重かった。その分パワーはあったのだが、力を使い過ぎて疲れた。

特に比較的傾斜も弱い斜面が高度な技術を要求する所謂七級とか呼ばれる困難度があり、そこを登ると急斜面とは異なる疲れ方をした。特に核心部である場所は、足がかりは傾斜が弱いのでそれなりに押し付けられるのだが、手掛かりは細い岩の襞に横向き突っ張ったりしたり引っ張ったりしたりしないといけないので、上体に独特の力を働かせねばいけない。単純なパワープレーとは疲れが違う。
 
体の切れが悪いというのはそれなりに頭を使ったりして、ばたばたと勢いで体を動かすことはないので、じっくりと落ち着いて課題に挑むことが出来た。時々はこうした日があっても良いだろう。上半身はもとより、足腰にも、それどころか腹筋にも堪えている。

ラジオはテレコムのインターネットTオンラインのサーヴァーの不都合があって、全連邦的に電子メールが通じなかったと盛んに伝えていた。それで気がついていたのだが、こうした事故は今まであまり起こっていなかったことをこの報道姿勢が証明していた。

それにしても辛口の冷えたレープホルツの「ブントザントシュタイン」がその良く効いている炭酸と共に蒸して火照り気味の疲れた体に恐ろしく美味い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする