(承前)日曜日に録音したキリル・ペトレンコ指揮フォアールベルク交響楽団演奏マーラーの第五交響曲を流している。不思議なことに繰り返し聞くと目立つ筈のあらよりも音楽的な構成や作曲の真意が聞こえて来る。更に不思議なことに繰り返し聞いているうちに実況録音の音質まで改善されているように聞こえる。放送の時よりは録音したものを再生する方がアップサムプリングされていることはあるが、繰り返すうちに改善される理由は無い。あり得るとすれば再生するときの音量などが適格に設定できるようになるからだろうか。しかし技術的には、同じファイルを再生するのでPCにキャッシュとして上手に残ることで、HDDとの受け渡し時の読み取りエラーが減るということだろうか?
この交響曲の演奏は、東京公演や台北公演に先立って、6月6日にミュンヘンで行われされて中継放送されるので、詳しくは改めることにする。それでも行進曲の密なテクスチャーのところの見通しや普通は余りに技巧的になって音楽的な意味を取りにくい箇所もとても音楽的に処理されている。今までテンシュテット指揮のものも含めて何度か実演でも聞いている曲であるが、バレンボイム指揮パリ管やシカゴ交響楽団よりもあの圧倒的なショルティー指揮のそれを想起させるのが面白い。それほど徹底して微に入り細をうがつ ように指導しているからで、超一流の管弦楽団でなくても楽曲の本質に迫る技は今までの経験の賜物だろう。弦合奏が充分に芯のある音を出せないでも誤魔化しをしていないことで成果を上げている。流石に管楽器などはソロが怖いので助っ人がボーデンゼー沿岸から集まってきたようで、芯を形作っている。
そして鬼気迫るような指揮のアダージェットは、殆んどあのバーンスタイン指揮を想起させるが、どんなに強く歌い込んでもリズムが滞らないので、今まで聞いたことのなかったような焼けつくような愛の歌になっている。恐らく今まで演奏された中で最も燃え上がる歌ではなかったろうか。終楽章ロンドにしてもチェリビダッケ指揮のように拡大鏡で覗くようで、バレンボイム指揮ではなされ得なかったことがここで実現している。それでも殆んどのユダヤ系指揮者がフォームを崩して独墺系の聴衆に嫌悪されるようなグロテスクにはならない。とても清潔で清々しく客観的な面を決して失わない。そのテムポ設定に関しては6月に再び検証してみないといけないだろう。
「若人の歌」で感じた特別な雰囲気は、ここでもいつもの客演の枠を超えないながらも、必死で棒を振ってテムポが甘くなりそうなのを鼓舞している様子が聞こえる。「故郷の管弦楽団」でなければ業界基準として下手な演奏がキャリアー上で不利になるようなこの程度の管弦楽団では指揮をとらせないのだが、多感な時代に「労働移民」の父親がそこで弾いていた裏側を見ていた天才指揮者としては尋常ではない思い入れがあるのは当然だろう。そうしたあらゆる要素がマーラーの交響曲の隅々にまで表現されていて、そうした要素が、通常はどんな名指揮者でも音符と格闘するだけに終わっているものが、過不足無く過敏に表現されいたのがこの演奏だ。
参照:
ストックの石突きを購入 2017-04-30 | 生活
入場者二万五千人、占有率93% 2017-04-21 | 文化一般
インタヴュー、時間の無駄二 2016-07-24 | 歴史・時事
この交響曲の演奏は、東京公演や台北公演に先立って、6月6日にミュンヘンで行われされて中継放送されるので、詳しくは改めることにする。それでも行進曲の密なテクスチャーのところの見通しや普通は余りに技巧的になって音楽的な意味を取りにくい箇所もとても音楽的に処理されている。今までテンシュテット指揮のものも含めて何度か実演でも聞いている曲であるが、バレンボイム指揮パリ管やシカゴ交響楽団よりもあの圧倒的なショルティー指揮のそれを想起させるのが面白い。それほど徹底して微に入り細をうがつ ように指導しているからで、超一流の管弦楽団でなくても楽曲の本質に迫る技は今までの経験の賜物だろう。弦合奏が充分に芯のある音を出せないでも誤魔化しをしていないことで成果を上げている。流石に管楽器などはソロが怖いので助っ人がボーデンゼー沿岸から集まってきたようで、芯を形作っている。
そして鬼気迫るような指揮のアダージェットは、殆んどあのバーンスタイン指揮を想起させるが、どんなに強く歌い込んでもリズムが滞らないので、今まで聞いたことのなかったような焼けつくような愛の歌になっている。恐らく今まで演奏された中で最も燃え上がる歌ではなかったろうか。終楽章ロンドにしてもチェリビダッケ指揮のように拡大鏡で覗くようで、バレンボイム指揮ではなされ得なかったことがここで実現している。それでも殆んどのユダヤ系指揮者がフォームを崩して独墺系の聴衆に嫌悪されるようなグロテスクにはならない。とても清潔で清々しく客観的な面を決して失わない。そのテムポ設定に関しては6月に再び検証してみないといけないだろう。
「若人の歌」で感じた特別な雰囲気は、ここでもいつもの客演の枠を超えないながらも、必死で棒を振ってテムポが甘くなりそうなのを鼓舞している様子が聞こえる。「故郷の管弦楽団」でなければ業界基準として下手な演奏がキャリアー上で不利になるようなこの程度の管弦楽団では指揮をとらせないのだが、多感な時代に「労働移民」の父親がそこで弾いていた裏側を見ていた天才指揮者としては尋常ではない思い入れがあるのは当然だろう。そうしたあらゆる要素がマーラーの交響曲の隅々にまで表現されていて、そうした要素が、通常はどんな名指揮者でも音符と格闘するだけに終わっているものが、過不足無く過敏に表現されいたのがこの演奏だ。
参照:
ストックの石突きを購入 2017-04-30 | 生活
入場者二万五千人、占有率93% 2017-04-21 | 文化一般
インタヴュー、時間の無駄二 2016-07-24 | 歴史・時事