ここ暫らく新鮮な野菜を食していなかった為か体がだるい。ワインやザウワークラウトでは補えないものもあるだろう。
先日は、醸造所フォン・バッサーマン・ヨルダンのヘアゴットザッカーを自宅で吟味する。酵母の味が、すき焼きのすれた匂いのようで、あまり良くない。昨年の2006年度産が一時的にしか良くなく、近過去的にもこの程度である。もともと、この地所は広いだけに区画差もあるようで、全体としては特別な土壌でも地所でもない。しかし、なかなか魅力的なワインを醸造している所も多いので、この名門の区画が特に優れていないことを物語っている。決して悪くはないが、価格に比べて特に良くはない。
そのヘアゴットザッカーの区画が良いのか、素晴らしく醸造しているのが、フォン・ブール醸造所である。2006年も素晴らしかったので2007年度産の発売が待ち遠しい。
その2007年産のフォンブール・キャビネットを試飲購入した。店で試飲した時は、抜栓ご時間が経っていたのかあまりよくなかったが、帰って来て開けるとやはり良かった。2007年産の酸が強く立っていて、酵母の香りを吹き飛ばす。香りや味の傾向は、ヘアゴットザッカーなどに近いが、フォルストのウンゲホイヤーなどが交じっている。想像するにラインヘーレもかなり交じっているような感じもする。
今晩は、クリスマス用のナッツの入ったパンをこれで楽しもう。
先日は、醸造所フォン・バッサーマン・ヨルダンのヘアゴットザッカーを自宅で吟味する。酵母の味が、すき焼きのすれた匂いのようで、あまり良くない。昨年の2006年度産が一時的にしか良くなく、近過去的にもこの程度である。もともと、この地所は広いだけに区画差もあるようで、全体としては特別な土壌でも地所でもない。しかし、なかなか魅力的なワインを醸造している所も多いので、この名門の区画が特に優れていないことを物語っている。決して悪くはないが、価格に比べて特に良くはない。
そのヘアゴットザッカーの区画が良いのか、素晴らしく醸造しているのが、フォン・ブール醸造所である。2006年も素晴らしかったので2007年度産の発売が待ち遠しい。
その2007年産のフォンブール・キャビネットを試飲購入した。店で試飲した時は、抜栓ご時間が経っていたのかあまりよくなかったが、帰って来て開けるとやはり良かった。2007年産の酸が強く立っていて、酵母の香りを吹き飛ばす。香りや味の傾向は、ヘアゴットザッカーなどに近いが、フォルストのウンゲホイヤーなどが交じっている。想像するにラインヘーレもかなり交じっているような感じもする。
今晩は、クリスマス用のナッツの入ったパンをこれで楽しもう。
ブールと言えば話がそれますが、日本で手に入る2004と2005を何本かかためて購入しました。pfaelzerweinさん太鼓判の、名門復活を自分の舌で確かめてみたいと思います。ペヒシュタイン、イェズイーテンガルテン、ライタープファードといったところのGG、楽しみにしています。
それにしてもヘアゴットザッカーにウンゲホイヤーにラインヘーレですか。近接するこれらのテロワールの違いを吟味出来る眼力(舌力?鼻力?)に敬服致します。それぞれの簡単な特徴についてよろしければご教示の程お願い致します。
つまりいつも歩いているとどの区画でどれほどの広さかを知っていますから、ライヘーレの醸造の仕方が加味すれば、どの辺りのワインをこれに使うかが知れてくるのです。
ラインヘーレはヘアゴットザッカーよりも雑食砂岩味が強いですからどちらかと言えば苦味が出る味で、甘口に醸造することも多いです。それに比べるとヘアゴットザッカーはスパイシーで清涼感のある風味が高いのです。雑食砂岩の味があると言うことでラインヘーレの可能性を加えました。ウンゲホイオヤーの場合はミネラル風味が加わるのでブールの一番悪い場所が加わっているのでしょう。
私は安かったので2004年を購入しましたが、2005年の方が長持ちで良いかと思います。酸も強いですし間違いはないと思いますよ。感想を楽しみにしています。
ヘアゴットザッカーも一月には出そうですので楽しみです。
話は変わりますが、ACのリストが届きました。リッターヴァインとグ-ツリースリングなどはもう買えるようです。前者はVBと同価格でも自家手摘みなので興味あるので試してみます。QBAは8.00で少し値が張り過ぎのようです。