Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

屑茸の愉しみ、追剥対策

2008-09-10 | 料理
シュタインピルツ・ヌードルを食した。思い出すのは、ミラノの最高級のレストランでこれを注文した時のことだ。偶々、滞在先で兄が同席していた。通常の料理をとは別に、季節柄この茸をどうしても食したかったので尋ねたのだった。フンギは分かっていてもこの茸の特殊性は説明出来なかったので、ドイツでガストアルバイターをしていたイタリア人の店員を遣してくれた。結局その味や料理はよく覚えていないが、散々ワインを三人で注文したのだった。典型的な接待の夕餉であった。

その後、滞在中に足を伸ばしたピエモンテのワイン処は言うに及ばず、ミラノでもトスカーナ料理や化粧品屋のおばさんに教えて貰ったデリカテッセンのレストランで昼食などをして楽しんだのであった。

北イタリアはイタリアにあらずと言われるが、それでも食生活も雰囲気もアルプス以北とは大きく異なる。どことなく田舎臭い趣のあるミラノの町は、中途半端な都会よりも悪くはないと思ったのだった。

今回、半分に切られたような屑の茸の方がソースなどに惜しみなく使えてより以上愉しめることが分かった。ミラノで食事をした二人の服装は未だに笑い話だ。スクールセーターのようなものを着た男とウインドブレーカーを着た二人の男が最高級レストランで豪遊する風景は、マフィア映画ではなかなか出て来ない。その二人に尋ねると、「貧しい格好をしていないと直ぐ追剥に狙われるから、わざとおかしな格好をしている」と自慢していた。そんなことが旅行ガイドブックに書いてあるのだろうか?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誇り高き試飲の口実 | トップ | 土地の利を生かす者 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Steinpilz (MOMO)
2008-09-11 04:28:54
すでに生のSteinpilzを口にしているのですね・・・MOMOは、ここ数年、何故か生のものにありつけていません。
今年こそは!!!アンズ茸の季節が終わってから、Steinpilzに移行しようと思っていると
季節を逃すようです。
アンズ茸とSteinpilz両方を入れたパスタでも作りましょうか・・・・
↓MOMOはステーキを焼くのが下手なので、食べに行くことにしています。
ライオンですから、ミディアムレアのステーキが好きなんです。それを自宅で焼くのは難しいですから・・・・
返信する
先ずは豚で修行 (pfaelzerwein)
2008-09-11 14:31:44
未だですか?ピファーリングは、気候のせいか今年は殆ど出ずに、一度も食べませんでした。その代わりにこれが出てくれれば、まあ帳尻が合います。

両方を入れるとどうなりますかね、味が?

ステーキは私も電気と薄いパンなので自信が無く、十年前は失敗をしていましたが、BSE騒動以降豚肉に主力を移して、豚ステーキやザウマーゲンの焼きで修行を積みました。完全に火が通る焼き方を身に付けて初めてレアな焼き方が出来ると思います。
返信する

コメントを投稿