美容師ともこのロハスな毎日

ロサンゼルスからテキサスに移住、ロハスでオーガニックなLIFEを発信中♪

夏用のエプロン

2022-04-22 03:04:47 | ロハス


たくさん縫って作ったエプロンも、毎日使って洗濯を繰り返しているうちに

少しずつ色も褪せ、ちょっとくたびれてきたし

久しぶりにきちんとした物も作りたくてウズウズしていたこともあって

隙間時間を作り(これが意外に中々無いのです。)

去年綺麗な色とパターンが気に入って買っておいた布を引っ張り出してきまして

ようやく3日かけて出来上がったエプロンです。

James と一緒に過ごすには必要不可欠なエプロン

何時もサッと取り出せるものを入れておくためのポケットも(プープ用のビニル袋とか、オヤツとか)

今回は少し大きくして縫い付けてみました。



正面からは余り目立たないように両サイドに

で、特に今回のこのエプロンの自己満足度が高くて喜んでいることのひとつに



たったこれだけの切れ端が残ったのみなのです。

これって無駄を出さずに作る上でとても嬉しい気持ちになります。

と言うのは、何を作るか決めないままに他にも幾つかそれぞれ1ヤード

1ヤードって、90センチちょっとなので1メートルもないのです。

それで今まで作って気に入っていたデザインのエプロンは無理で(それには1.5ヤード必要)

それでもどうしても他に作りたいものが浮かばず、どーしてもエプロンを縫いたい!

両サイドにはちゃんとバイアステープも使いたかったので

ギリギリでしたがテープの分も取ることが出来ました。

失敗は許されないと思うと、未だに裁断するのも緊張してしまいます。

まあそんなこんなで結構素敵な仕上がりと、夏らしい色味がいい感じです。

家事をするときは一年を通して、エプロンの下に白もしくは薄いグレーのタンクトップと決まっていて

その他の色はどーゆーわけか一切、柄物も好まないので、行き着いたのがこの2色というシンプルさ

だからエプロンだと、洋服では決して選ばない色やパターンも冒険できて楽しめます。

それにもうひとつ気がついたのが、バスルームの鏡に映る上半身

ちょっとレトロなワンピースを着ているように見えるので

フェミニンな気分も味わえるし、メイクもバランスよく映えるしと(あまりカジュアルだとメイクが浮くように思うので。。。)

家に居ながらチョッピリオシャレな気分で家事もはかどるエプロン

この勢いでもう2~3枚エプロンを作る計画です。

久しぶりのミシン、本当に気分が上がって楽しかった~



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦でこんな会話とか。。。

2022-03-23 00:26:03 | ロハス
美容の仕事をすっぱりと辞めてからこの3月で丁度6年が過ぎました。

少しは仕事に戻りたくなるのかなと思ったけれど

そんなことも一切なく、一般的にみればかなり早すぎるリタイアのスタートでしたが

多少の問題( 主人の怪我やハリケーン等)はあっても、何時も穏やかで平和な我が家です。

きっと、日々"瞬間" をずっと走り抜けて来たと言う

そんな"爽快感" が自分の中のヒストリーになっているのか

過去を、あの頃は良かったなとか出来たら若い頃に戻りたいとか考えないし

とにかく毎日が、主人やJames のお陰もあって楽しくて仕方がないほど

そう言えばこれを書く少し前、キッチンで私はお皿を洗いながら主人はそれを拭いてくれながらお腹がねじれるほど大笑いしてました。

とても変な会話なのですが、もし日本の満員電車でおならをしてしまった時の事

"後ろの誰かをじーっと見ると、それにつられて回りの人がその人を見るんだよ

で、その濡れ衣着せられた人は自分じゃないと否定して下向くから勝手に皆その人が犯人だと決めつけるんだ" ですと。。。

で、それやったことあるの?と聞くと

"うん"

ひどいでしょう~!!

とまあ、こんなたわいない事を涙を流しながら笑い合う我が家です。

"これ、アメリカ人に話したら受けるかな?!"

"そもそも日本のような満員電車のギュウギュウ詰に乗ったことないから説明難しいね。。"とか

そうこうしているうちにJames も側にやって来たので

今からお散歩に出かけてきま~す。



もうじきイースターなので、今週のビスケットはウサギさんと、はじっこでキャロット作ってみました。



暖かくなると食べたくなるサラダ感覚のサマーロール、初夏のアペタイザーにぴったりです。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏時間になりました。。

2022-03-16 08:19:53 | ロハス
先日の日曜日から夏時間(デイライトセイビング)が始まりました。

ついこの間、目覚まし時計の針を一時間おくらせたばかりなのにもう。。。(目覚ましだけはアナログです。暗闇に光る数字大嫌いなので)

何時ものように4時半におはようと、ドアを開けると主人とJamesが一緒に待ってくれています。

それでも何も気づかない私に、今朝はよく寝たねーと

???意味が分からない私に、今日から夏時間だよと言う主人

え~、今回初めて全く気が付かずと言うか、何時からということすら気にしていなかったので

言われてちょっとビックリしました。。。

来週から始まるねとか、明日だねとかそんな会話も無く夏時間になってしまっていたと言う

これ、仕事していたら大変でしたね、きっと。。。(実は主人も起きてから気がついたらしく)

個人的意見ですが、もうこれ無くても良いのではないかと思っています。

アメリカ全州にこれがあるのでもなく、ややこしいし余り好きじゃないです。

電力の節約に本当のところ、どのぐらい節約になっているのかしらね?!

でも、さすがに先週までの寒波は過ぎ去り夏時間になったとたん嘘のように暖かくなりました。

いろんな所からビーチにフィッシングにと訪れるツーリスト達で

街は一気に賑やかで活気が溢れ始めましたよ。

それと同時にハミングバードも戻り始め、自然の息吹もそこかしこに感じられます。

James も伸びやかにたくましく成長し(1歳4ヶ月)最近は私たちの生活にもすっかり馴染み

お行儀も良くとてもいい子なので、ご近所でも感心されるほどになってくれました。

そして丁度このスプリングブレイク(春休み)に、ヒューストンから遊びに来られたファミリーが(去年ブログを通して知り合った日本人ご家族です。)

我が家にも寄ってくださり、子供たち(男の子兄弟2人)にずっと遊んでもらったJames は

それこそ初めての経験でしたが、すぐになついてハッピーそうで終始ニコニコしていましたよ。

私たちもそんな子供たちとJames を見ながら、大人たちはワインを飲みながらおしゃべりも弾み

帰られた後もしばらく私達、ホント楽しかったね~、子供たちもメチャメチャ可愛くていい子たちで~と
James 共々、いい時間を過ごせて嬉しかったです。



前回もお土産にと下さったフキン、私が好きなのを覚えていてくださったことが何より嬉しい!



それから、福砂屋のカステラ。。。とても懐かしい日本の味。

この包み紙が余りにも可愛いので、捨てるには忍びない私は

一昨日から読み始めたペーパーバックのブックカバーに変身させましたよ!

色使いとイラストがすごくいい感じ。。。

という夏時間の始まりでしたが、この夏も又ハリケーンが来るかな。。。とか

ラブバグ(フロリダからこの辺りの夏に突然に発生する気持ち悪い虫です)嫌だな。。とか

蒸し暑い100度越えの日もきっとあるしね。。なんて

寒い時は早く夏になって欲しいと思うけれど、夏は又煩わしい事もたくさんあって。。

と、わがまま言うのはやめて、今年の夏も楽しく過ごしたいと思います。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製米麹から作った、塩麹と醤油麹

2022-02-04 00:00:49 | ロハス
今年に入ってからの小さなチャレンジとして、米麹作りを完成させ

それを使って、塩麹と醤油麹を二週間ほどかけて作りました。

主人が釣って来てくれたピチピチ新鮮なトラウトやレッドに

半信半疑で塩麹をつけて、焼き魚にしてみると。。。

ま~これが旨味と甘い塩味で、普通の焼き魚が料亭の一品ってほどの美味しさ

主人も私も、想像以上の美味しさに大満足でした。

さすがに10年ほど前に、日本で大ブームだったというのも納得です。

醤油麹は、これまた先日の自家製納豆(今や我が家の大ヒット!)

これの味付けとして使いました。なるほど、まろやかで甘いお醤油になっていましたね。

後はキュウリの一夜漬けお漬け物を、塩麹で。。。

これも本当に美味しくできてビックリしました。

米麹と、シーソルトでこんな深い味わいのお漬け物になるなんて~と感心

その後、この2つを使ってレパートリーを増やせればいいなと

色々とレシピを検索しては見るものの、作りたいレシピがなかなか無くて。。。

これなら作りたいと思うレシピもモチロン少しはあったのですが

実は、やっぱりこういう日本の調味料って、日本の食材に向いていて

魚も野菜も、同じものが簡単に手に入らないエリアに住んでいると難しいなと

そんな気持ちと同時に、主食が和食では無かったため(白いご飯は日本人なので当然好きですから、今日は和食と言う時に大事にして、たまに食べていましたけれど)

スパニッシュやイタリアン、チャイニーズには塩麹も醤油麹も全く必要がなく

スパイスやハーブを使う料理が、我が家の定番に多かったりするため

せっかく張り切って作った米麹の使い道にすっかり戸惑ってしまいました。

だって、いくら美味しいからって毎日焼き魚とキュウリではね~

でも、この米麹作りを経験してみてすごく良い勉強になりました。

この歳になっても知らないことがイッパイあるって言うこと

言い換えれば、ちょっとドアを開けることで面白そうなことは何時でも出来るんだなと。。。

で、暫く米麹作りはお休みすることにしました。

でも、納豆はもともと生卵を入れたりご飯にのせて食べる習慣がないので

和風ヨーグルト感覚で、朝御飯の時に食べていきたいなと思います。

それにもうこの自家製納豆、美味しくて美味しくて続ける価値が大きいですし

慣れれば、大豆を蒸す(私は3時間)のがちょっと面倒だけど(空炊きにならないようお湯を常時チェックするため)

後は温度管理だけで、放っておけばいいのでとても簡単です。

思いきってチャレンジしてみて本当に良かった、今年初めての小さなチャレンジでした。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試行錯誤の納豆作り

2022-01-25 03:20:34 | ロハス
麹に勢いをもらって、次は納豆を自分で作ってみたくなってしまいました。

私が初めて納豆を口にしたのは、アメリカに来て主人が食べているのを、ほんの一粒試した時です。

恐る恐る食べたことを、何となく今でも覚えています。

そんな私が、納豆を作るなんて自分でも可笑しいなと思いつつ

結構真剣に取り組んでいるのです。。。

自家製納豆を作るに当たって、これまた寝る時間を削ってまで読みあさりまして。。。

一応、第一回目の納豆を昨日試食してみました。



こんな風に白く、納豆菌が蒸した大豆の表面をキレイに覆ってくれました。

先日、米麹を作っていた経験からか、プロセスや注意点が共通していることもあって

初めての試みにしては意外と上手く出来たかなと思います。

が、、、失敗とはいかなくても改善していきたい点がいくつかあって

この気持ちが覚めないうちにと、昨日から又第二回目に取りかかっています。

日本や、ロサンゼルスにそのまま住んでいたら、とてもこんな事しなかったでしょうね~



初めての納豆作りで、次回改善したいのは

蒸す時間をもう1時間長くする事(私は茹でたりするより皮もきれいだし栄養分も残ると思いセイロで)

丁度いいかと思った固さも、発酵すると少し固くなるので。

あと、保温を100fで24時間取りましたが、もっと12時間は足してみた方が良いかなと。

発酵終了後の熟成期間も、3日おいたほうが旨味と糸引きが強くなるだろうと。

カクカクシカジカ、そんな反省点改善点を踏まえ第二回目を今保温中です。

自分で作るって、食べるのもですが作る過程が本当に面白いですね。

余談ですが、納豆の臭いを消すためだとか、お豆腐だったら豆を煮る際に大量に出る泡なんかを消す。。。(モチロン大量に体に取り入れたくないケミカルです。)

市販品には大量生産に当たって、コストを押さえたり時間を短縮したりするためやむを得ないですが

作ってみて初めてこういうことも学びました。

一見かなり面倒な事に思えることも、普段のルーティンに組み入れたら全然そんなこともなく

出来上がって、楽しく食べることができるのは本当に嬉しいことです。

初めての納豆は、さらしネギとカラシとお醤油でいただきました。

改善点にも書いた通り、もう少し柔らかくて、もう少し粘って欲しかったなぁ

でも、お味は本物の納豆でしたよ!

普通のオーガニックの大粒大豆が、納豆に変身しただけで大感激な納豆作りの巻でした。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の小さな初チャレンジ

2022-01-18 04:20:53 | ロハス
特に大きな目標とか希望は持たないまま新しい年を迎えてはや2週間がたった頃

年末にオーダーしていた物が届きました。



小さくて薄っぺらな袋にたったの20グラムしか入っていないのです。

これ、米麹を作るための素となる麹菌です。

年末に頂いた、とちほのかと言う上等なコシヒカリで

是非とも試してみたくなりました。

アメリカに住んでいるので、日本のブームとかにはとんと疎くて、何を知るのも遅いのですが

10年ほど前になるのでしょうか、塩こうじが大ブームになったでしょう?!

その時も特に気にならなかったし、使ったこともなくて

(でも、こうじ味噌は使っていたりして)

お米を贈って下さった方の一言、"kojiは大好きな味付けです"。。。と

そんなに美味しいのなら、この機会にやってみたいなと

気持ちが沸いてきて、気がついたら麹菌をオーダーしていたと言う流れです。

モチロン何もかもが初めての世界

ただ、最初は何度も挫折しかけたサワードウブレッドを

今ではメモも何も見ないで、週に一度ペースで焼いているので(焼けるようになった。)

菌の種類は違うけど、何だかとても妙な親近感もあって

きっと上手く出来るはず、、、、と、頑張って色々と検索して勉強しましたよ。

大きな流れは、まずこうして洗ったお米を水切りした後



セイロで、一時間程蒸すんです。



その後に、麹菌をよく馴染ませて保温 (なんと電気毛布と、保冷バッグに入れて)



こうして温度を華氏で100度前後を維持しつつトータルで約48時間ほど後に



ドキドキしながら取り出してみると(この瞬間まで一切見れませんでしたから)

こうしてお米同士が、淡雪でくっついているようなフワッとした感じで

これで成功した出来上がりだそうです。

色々と細かい注意点がたくさんあって、とても体力と気力を消耗したこの一週間でした。

で、問題はこれからです。この米麹を素に今また取り組んでいるのが

ブームを巻き起こした例の"塩こうじ"と、とても美味しいらしい"醤油こうじ"

これらに又10日程かかるので、今日はやっと気持ちだけのんびり出来るなぁ

と、思ったとたん、郵便をチェックしに行って戻って来た主人が

"届いてるよ"

、、、と、これを手渡してくれました。



ふふふ、そうなんです。次はこの勢いで"自家製納豆作り"

今年は、麹菌に始まり続いて納豆菌と

"菌" に囲まれたロハスで、益々忙しくなりそうです。

P..S.
今朝24時間水に浸さないといけない大豆を仕込みました。
明日は大豆を蒸して、菌をつけ早速納豆の仕込み、楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り餃子でお正月

2022-01-06 04:11:47 | ロハス
2022年のお正月、元旦はまるで初夏のような暖かさで素晴らしい一日でした。

と思った2日から、ウインターストームの影響でこんな南にまでコールドフロントがやって来て

ジェットコースターのようにグンと温度が下がり、朝なんて40度を下回るほどの寒さになりましたが

その寒さもほんの3日間程だったので、きょう5日は又暖かい気温に戻りましたからホットひと安心。

でも、寒い日も決して嫌いではないので、それなりの格好とぬくぬくの家の中にいれば大丈夫。

さあ、お正月3日目辺りは和食からチャイニーズ料理が恋しくなる頃です。

チャイナではお正月に餃子を食べると縁起がいいと昔聞いたことがあって、それを信じているのですが

食べたくても先ず"餃子を包む皮" これが問題。。。

グラウンドポークもお肉売り場に見当たらないし。。。(以前気に入って使っていた挽き肉にする道具も壊れてしまい、ブッチャーにわざわざオーダーすればやってくれますが。。。)

でもそう思えば思うほど、食いしん坊の私は無性に食べたくなりまして、3日には

ポークリブを主人にお願いして、細かく切って叩いてもらい

餃子の皮は、自分で捏ねて作る事に決定~!(昔一度だけトライしたことがありますが、面倒だったのかそれっきりでした。)

陳健一のクックブックをじっくり見ながら、久々に頑張りましたよ。



二人なので20個もあれば充分でしょう。。。



薄く均一に市販品のように丁寧に丁寧に伸ばし重ねて



このように中に入れる具、叩いたポーク、塩揉みした白菜、ネギ、生姜

下味は塩コショウ、醤油、お酒、胡麻油、ちょっとだけガーリック

包む時、薄く伸ばした皮が破れないかと気を揉みましたが

ささっとやれば意外に上手く包めていい感じの見た目になりました。

さあ今度は本番、蒸すか焼くか迷ったけど、やっぱり王道の焼き餃子がいいねとの意見も一致

ただ、ガスではなくインダクションなのでムラなく焼き目をつけるのが難しかったです。



真ん中が焦げ目がついて回りはちょっと薄いけど、焼き加減はお店並みにいいかんじの出来上がりでした。

この焼き方、初めて試してみたのですが(中華料理家の山本耀子さんのやり方です。)

火にかける前のフライパンにオイルをひき、そこに餃子を敷き詰め

1カップもの水を注いで、それをいきなり強火にかけて

水が殆ど無くなる頃に回りにオイルを垂らし加減を見て終了。。。という具合

こんな方法でやってみましたが、皮はさくっとパリッと

それはそれは大満足な美味しさでした。

ちょっと大変だったけれど、また食べたくなったらスクラッチからこの焼き方で'


時間がゆったりとある日にまた作ろうと思います。

P.S.

主人ですが、今年も元旦から何時ものように早朝フィッシングに出掛けて行きましたよ。



綺麗な朝焼けと


主人のお気に入りのスポット、ほぼ毎日出かける海鳥たちのサンクチュアリのマーシュ

ここで30インチ前後の大きな魚を釣り上げるのはとても爽快らしいです。

綺麗な朝日や鳥たちを眺めながら。。。全くも~良いライフを過ごしてますよね!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の朝食

2022-01-02 02:11:46 | ロハス
あけましておめでとうございます。

2022年、今年はパンデミック後一段と厳しい年になると予想されていますが

そう言うことを踏まえた上で、心も引き締めて行かなくてはと言う思いで

主人とゆっくり相談し決めた元旦の食事です。

年末に届いた、私達にはとても買えない上等なお米と焼き海苔

感謝してこれを頂こう、そして後は全部一から自分達で作ったものを添えて。。。と





おかずにしたのは、先ず" 〆鱒"



主人が釣って来たばかりの新鮮な鱒を捌き、砂糖で一時間そして塩で又一時間最後は酢で一時間と

順番にしめていくと、砂糖だけでも水分が出ていく様子がとても興味深く

出来上がるまでに少々時間はかかりますが

想像を遥かに越える美味しさでした。

同じ魚でも、料理法が違えば全く別なものに出来上がるのが面白いですね。

それと、前回記したトラウトの干物

これも、スモーカーの微調整で焼きすぎると身が固くなるし

時間が短いと、これまた干物らしくなくちょうどよい加減の舌触りにならない

今回は今まで作ったなかでも上出来でした。

出汁巻き卵(これは以前のように我が家の鶏が産んでくれたとはいきませんが)

ローカルの蟹の身を丁寧に取り出したものをたっぷりと混ぜて焼いてみました。

蟹の風味が卵といいハーモニーをかもしてくれてお寿司やさんクラスでしたよ。

白菜は、鮮度が良さそうな時には買ったりして常時作っています。

(こんなアジア系のいないところでも、大根や茄子は無いけどどういう訳か白菜だけ並んでいるんです。)

で、出来上がった朝御飯



お神酒をいただき、ゆっくりと感謝しつつ味わいました。

上等なお米で、質素な元旦の朝食

"食" を大切にすることがどれほど有意義なことなのか

健康がモチロン大事なのですが、まず"食" がもっと大事ということを

今年はもっと深く丁寧に考えていければなと思います。

一生懸命に考えたこの元旦の食事

きっとこれが究極の食の基本かも知れません。。。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リタイアしているはずなのに。。。

2021-12-29 06:34:21 | ロハス
あともう少しでお正月です。

2015年、56歳の時に完全に職から離れリタイア生活に入ったのですが

毎年ドンドン忙しい、と言うかしたい事、しなきゃいけない事が溢れてきて

のんびりゆっくりなんて理想のリタイア生活には程遠い生活。。。

サロンを切り盛りしていた頃って、どうやって家事をこなしていたんだろう

何時も飼っていた犬にどれだけのお世話したり遊んであげていたんだろう。。。と

今振り返って思うと、ちょっとイヤかなり落ち込みそうになるほど

それはそれは何もかもいい加減にこなしていたとしか思えないほど

一日がぎゅうぎゅう詰めだったんだなと。。。今頃反省しています。

でも今、すごく時間があるはずなのに関わらず時間が足りない~

あっという間に夜が来て、目をつむったら直ぐにアラームで起こされて!

毎日の回転の早いことったら~!

だからとにかく出来るだけスローライフを心がけようと

それでもやることリストにびっしりの予定があるのですけれどね。

と言うことで、先日から我が家では年末にかけて"干物作り"に精を出しております。

クリスマスもよいけれど、やっぱりお正月のほうが自分にとっては大切で好きかなぁ。

そのお正月に向けてこの通り



先ずは主人が釣ってきたプリプリ新鮮なトラウト



これをキレイに捌いてブラインします。



時間通りにブラインしたのを少し乾かして



スモーカーに入れて燻製に



出来上がった干物を、バキュームパックして完成です!

これが、ほんとに美味しくて、アメリカンな献立が続いた時の食事に

日本人でよかったぁと、思わず微笑んでしまうほど。

そうなんです、ここのところこの干物作りで日々過ぎていた我が家です。

とにかく、リタイアしているからこそ出来るロハスな事が楽しくて仕方ない。

さあ、明日は又予定がびっしり!

疲れないように程ほどに楽しまなくちゃですね。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうクリスマス!

2021-12-26 01:16:15 | ロハス
先日、もうじきクリスマスなのだなぁ~と思ったのもつかの間で

今日はもうクリスマス当日。。。と言っても

今年はご近所とのブロックパーティーも無かったし

知人を招いてのハッピーアワーもまったく遠のいてしまいました。

どれもこれもそれなりに、小さくても楽しいイベントだったのに

COVID19 や何やのせいで、昨今はすっかり寂しいお付き合いになっていますね。

ストリートのご近所さんにはクリスマスカードとプチギフトやワインなど

それをお届けする程度のメリークリスマスになってしまいましたが

でも、これが受け入れていかなくてはいけない今の世の中だから仕方がない!

と言う訳でもないけれど、我が家は2人とJames で何時も通り賑やかな年末を過ごせています。

ここは幸運にも朝焼けや夕焼けがとてもキレイに見えるところ

玄関から撮った朝焼けです。



1分ごとに移り変わる様子は見ていて感動するほど美しいものです。

そしてとにかく暖かくて、昼間なんて冷房が入るほどの小春日よりな天候で

冬至が過ぎもうじきお正月なのに、服装が夏と同じで気分転換出来ないのがちょっとつまらないかな。

でも、、やっぱり寒いより有り難いので感謝しなくてはですね。

さてクリスマスの今日から、早速今度はお正月の支度を始めているのですが

2022年の元旦の朝食!

さて、どんなご馳走が並ぶのでしょうか~!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば12月に。。。

2021-12-06 00:51:47 | ロハス
サンクスギビングが終わり、美味しくターキーを堪能して

ケサディャとか、ヌードルスープだとか、飽きずにまだまだ楽しんでいるうち

気がつけばもうとっくに12月になっていたと言う呑気な私ですが

専業主婦になってから、今日が一体何日で何曜日なんて気にならなくなってしまい

あげく、テレビ見ない生活なので余程大きなニュース以外知らなくなりました。

毎朝のコーヒタイムに、主人がざっと聞かせてくれる今の出来事や経済のこと

それだけで充分なのですね。。。

コロナで騒いでいた頃の、あのパンデミックは一体どこへやらというこの頃

次は又違うのが出てきて騒ぎ出してて。。。

何だかヘンチクリンな世の中になっていますね。

なので、我が家の中だけでも明るく楽しく面白くを維持していかなきゃね

と言う事で、最大のメインイベントでもある " 晩御飯"

これを中心に一日が流れているといっても良いほどの私の生活リズム

その合間に当たり前に家事があって、 James と遊んだり食事のお世話や(4回食べます。)

そのまた合間に始めてから2年経ったスペイン語と、好きな読書。。

睡眠時間はほぼ6時間ですが、お陰さまで体調を崩すことなく元気で過ごせているし

こんな風に過ぎていく日々ですが、退屈どころか充実感溢れていて満足してます。

そろそろクリスマスカード、ご近所に配るプチギフトの準備をしなくては~

クリスマスがやって来る前に、色々とやりたいことが山積みです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び

2021-11-27 01:04:57 | ロハス
先程、投稿したばかりのブログが何時ものような文面にならず、読みづらいかと思いますが申し訳ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクスギビングディナー

2021-11-27 00:10:19 | ロハス
昨日のターキー、焼き上がりオーブンから出したばかりのです。。。 しかし、何時も思う疑問がひとつ 今回の18パウンドもあるでっかい七面鳥( お米15パウンドよりもまだ重い~) この重いものをドアが手前に開くタイプのオーブンに出し入れすることの大変さといったら ましてや、ターキー用のアルミホイルのパンの注意書きにもあるのですが これをそのまま絶対に持ち上げたりしないように。。。と(崩れて熱いファットで大火傷でしょうから) なので何時も、一番大きなベイキングパンに乗せて出し入れすることにしていますが そうすると安定して危なくないのは分かりますが、とにかく扱いにくい~ 女性、私たちのようなシニア世代には至難の技、シニアのみならず 身長が低い人や力がない人とか。。。多分無理に違いない。。と思ってしまう私 重い上に熱いオーブンのドアに少しでも触れると、、、で最悪手を離しでもしたら 出来上がりにはもっと熱くて、ターキーからのファットやドリッピングがたっぷりとパンの底に サイドからなんて到底出し入れしにくいので、どうしても正面からになりますね。。 こんな時、頼りになるのはどうしても男の人でないと と言う訳で手伝ってもらうのですが、スクワットの安定した姿勢を保てないと出来ないほどのこの作業 皆さんどうされてるのでしょう。。。と、何故かこの日いつも思うんです。 アメリカのオーブン、大きくて便利で好きなのですが サンクスギビングのターキーに関してはちょっとね。。。 と、長年の小さな不満を持ちつつも美味しそうに焼き上がりました。 トータルタイム3時間半、セージやローズメリーでハーブバターをこしらえて、お腹の中にもレモンをたっぷり詰め込んで サイドディッシュも我が家のトラディッショナルな4品 クランベリーソースと、ターキーのドリッピングを使ってのグレイビーソース等々 幸せなディッシュが完成しました。 この日だけは特別、一緒にお祝いしようねとJamesの器にもターキーを入れてあげました。 みんなで感謝しながらのディナー、大満足な美味しさでしたよ。 James もこんな風にバックヤードでお昼ねしたり とてもリラックス出来た今年のサンクスギビングでした。 これは最近お気に入りのとても美味しいラズベリーマティーニ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Thanksgiving to you

2021-11-25 21:58:33 | ロハス

 

今日はサンクスギビングデー、ご馳走の準備を一週間ほど前から予定して進めるので

 

もしかしたら食いしん坊の私は、一年で一番好きな日じゃないかと思ったりしつつ

 

ターキー、今年は18パウンドのとても大きいのをこれからローストにかかります。

 

サイドディッシュは夕べ迄にあらかじめ済ませてあるので

 

あとは最後のひと手間を。。。という具合です。

 

ターキーを焼くのも随分慣れてきました。

 

最初の頃はいっぺんに当日の朝から始めるので

 

頭の中が大混乱、パニックになりそうなギリギリで

 

何時も主人の"落ち着きなさい!"のひと言と、多大なヘルプでなんとか切り抜けてきましたが

 

本当にこの頃はさらっと用意ができるようになって

 

しみじみこれも嬉しいことのひとつです。

 

さあ、今からエプロンの紐をギュッと絞めてキッチンへと~

 

色んな感謝の想いを込めて、今日のディナー

 

写真は後程。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~素敵なCHANEL と。。 可愛くてたまらないJames と

2021-10-30 03:07:26 | ロハス

今朝、ずいぶん涼しくなって来ているのに気がついて温度を見ると64度

 

少し風もあって寒い感じがしたけれど

 

 

(これは先日の綺麗な朝日です。)

 

久々の秋らしい季節の訪れは、この季節生まれの私にとっては最高な気候

 

これから又しばらくは、暑かったテキサスの夏とお別れして

 

夏の間は出来なかった、ちょっとお洒落したい気分になってきます。

 

そんな気持ちをいっそう持ち上げてくれるのがやっぱりこれ!

 

私のような主婦に、とても贅沢な気持ちにさせてくれるCHANEL

 

(実は、誕生日に戴いたギフトなのです。)

 

 

 

優しい色味がセットになったアイシャドウと

 

今までアイブロウはペンシル派だったのですが、ずっと気になっていたアイブロウパレット

 

ちょっと練習が必要な感じですが、思ったより使いやすそうで楽しみです。

 

こんなシャネルのコンパクトを眺めているひと時とてもシアワセ気分です。。。

 

60代になっても、そしてこれからも、何時も好きなものだけと過ごしていたいな。。。

 

それから今日のJames 、日々ドンドン赤ちゃんから青年ぽく成長している感じがたまらなく可愛い(11月6日で一歳になるんです。なのでまだまだあかちゃんぽさ満載です。)

 

 

こちらの言う事もよく理解できている上に、自我も強くなってきている今

 

将来に踏まえてとても大切な時期だねと、主人ともいつも確認しつつ

 

思いっきり甘えさせていますけれど

 

決して甘やかしてはいないつもりですが。。。どうかな?!

 

今週のビスケット、ターキーをイメージして作ってみましたよ。

 

毎週とても楽しみにしてくれるので、工夫を凝らして私自身が楽しんでやっています。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする