昔、お客様に戴いたことのある大福餅とそのレシピ
一度も作ったことがなかったのですが
前回アジアンマーケットに買い物に行った時に、春雨だとかの隣にあった
" もち粉" と書かれた小さな、そして何だかノスタルジックな雰囲気のパッケージに手が伸びて
何を作りたいのかも決めないまま買って来て、その後数ヵ月が経ちました。
小豆が半分残っていたのを思い出し、たまには食べたくなる"あんこ"を作り
それならと勢いで、例の大福餅レシピを見つつ
こうしてセイロで蒸して、お餅を作りました。
(レシピはマイクロウェーブだったのですが、せっかくならセイロで作ってみたくて)
初めて作る大福餅、昔は和菓子屋さんで気軽に買っていたものを
こうして自分で作っているなんて面白いなと思いつつ。。。
初めてのわりには結構上手に出来たかもしれない。。。と思ったので
ご近所にオレゴン州から引っ越して来られたお宅にお届けしてきました。
奥様は日本人、主人の母位の方なので日本の味を懐かしんで頂けたらと思って。。。
そうしたら、奥様のみならずアメリカ人のご主人でさえ気に入っていただけたようで
一体どうやって作ったの?なんて、とても美味しかったと感心して下さいました。
実際我が家でも大好評!(主人は大のあんこ好き!)
プロセス自体もとても楽しかったので、お正月にも又作ってみようと思います。
時間があるとこうして色んな物を作りたくなるから。。。
だからかな、リタイアしているのに何時も時間が足りない。。。
忙しいと思うのが嫌いなのだけど、やっぱり忙しいのかな。。。?!
とか言いつつ、今はこの他に又ミシンで遊んでいます。
"フレンチシーム" という縫い方を上手になりたくて!
キレイに出来るようになったら嬉しいことが又ひとつ増えてしまう。。。
これ以上忙しくなったらどうしよう~と嘆きつつ
贅沢な悩みでしょう!😉