
先日、小生の趣味に関する事を
ウィキペディア(Wikipedia)で読んでいたら、
「わが国○○界で初の~」という表現があった。
本当に日本初なのかどうか気になったので調べてみたところ、
それよりも早かった例が出るわ出るわ。
確かに、それらは有名でないものばかりだったが、
(その後、あまり詳しくない人でも知っている超有名な例があるのに気付いたが)
それにしても、ウィキの表現が誤りであるのは明らかだ。
なので、そのページを編集することにした。
まず、「IDが必要」とのことなので、IDを作った…
え?
そんなに簡単に作れちゃっていいの?
これまでに使われたことがある文字列でなければ、
基本的にはOK。
それだけ。
メールアドレスの登録も要らないし、
まして本人確認なんて、もちろん不要。
あっと言う間に、
「わが国○○界で初の~」を
「わが国○○界では珍しく~」に書き換え完了。
一応、元の文章を書いた人への礼儀として、
「○○年の○○、○○年の○○等の前例あり」
というメモを付けたが。
ここで言いたいのは、
「書き換えました」という報告ではなく、
「『ウィキペディア(Wikipedia)』って、そんなものだ」ってこと。
書き手の思い込みで何でも書けてしまうし、
別の人がそれを簡単に(本当に驚くほど簡単に)修正できてしまうのだ。
『ウィキペディア(Wikipedia)』は便利だし、実際に小生もよく利用しているが、
“そんなもの”だと認識して読まなければならないと、
初めて編集してみて、つくづく実感させられた。
読者諸兄も、利用に際しては、くれぐれもご注意あれ。
※当ブログは「人気ブログランキング」[「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」の3つ]に参加しています。
2012/09/12 23:30現在、自動車(運転技術+全般)カテゴリーでは、第17位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、引き続き1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)