
右左折や進路変更の前には、
方向指示器(ウインカー)で合図を出します。
そして、その合図は、
その右左折や進路変更が完了するまで
出しておいてください。
そう聞くと、
「何を今さら当たり前のことを…」などと思う人もいるでしょうが、
例えば、カーブ直後に右左折するようなケースで、
ハンドルを戻す際にウインカーが切れてしまう、
といったことがありませんか。
それが、まだ右左折が完了していないうちだったら、
改めてウインカーを出さなければいけないところ、
その手間を横着して、
合図が消えたまま右左折を続けてしまう人って、結構いますよ。
また、進路変更の合図で言えば、
例えば、障害物を越えた後、元の車線に戻る際の合図を、
元の車線に戻りきるより前に消してしまう人も多いですね。
車体全部が元の車線に入りきらないうちは
「進路変更の動作中」なのですから、
それが終わるまではウインカーを出していなければなりません。
もっとも、障害物回避に関しては、
元の車線に戻るための合図そのものを出さないドライバーも見かけますが、
それは、特に試験においては、論外ですね。
ともあれ、合図は、
動作が完了するまでは出したままにし、
もし途中で消えてしまったら、改めて出す、
ということを、頭に叩き込んでおいてください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)