![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
MT(マニュアル)車で運転中、
ギアを変えずに速度を落としていくと、
車体がガタガタ振動してくることがあります。
そうなったら、クラッチを切りましょう。
さて、問題はその後です。
そのまま停止するならクラッチは切ったままで良いですが、
再加速する場合や徐行を維持する場合には、
どのようにクラッチを操作すれば良いでしょうか。
まず、再加速する場合。
再びクラッチをつないでアクセルを踏んでいけば良いのです。
ただ、ギアは「その時の速度に適したギアを選ぶ」が基本で、
概ね10~20km/hでセカンド(2速)、
概ね20~30km/hでサード(3速)にするのですが、
これが、慣れないと難しいところでしょう。
もちろん速度によってはギアチェンジが不必要なときもあります。
次に、徐行を維持する場合。
半クラッチと断続クラッチを上手に使いましょう。
クラッチをゆっくりつなげていって、
ある程度の速度が出たらクラッチを切る、
というのを繰り返します。
必要があればアクセルを少しだけ踏みます。
ギアは、やはり「その時の速度に適したギアを選ぶ」のです。
いわゆる徐行(概ね10㎞/h程度)ならセカンド(2速)、
人が歩く程度(概ね5km/h程度)ならロー(1速)ということになります。
クランクなどの狭路コースでは、ハンドルの取り回しだけでなく、
このようなクラッチを使った速度調節技能も練習しましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)