←※投票よろしくお願いします!
こちらが一時停止になっている交差点で、
交差する道路を通行する車がいたら、
停まって待ってください。
ところが、停まって待ったのに、
「他車妨害」で試験中止になってしまう人がいます。
ちょっと不思議に思いますが、どうやら、
相手車が完全に通り過ぎないうちに発進してしまったことが
原因である場合が多いようです。
理屈で言えば、
自分が動き始めて停止線を越えたとしても、
相手車の通路に進入しなければ妨害はしていないはずです。
とは言うものの、
その相手車がこちらの車が動き始めたのに驚いて、
ブレーキを掛けるなり、ハンドルで回避するなりの動作を起こしたら、
それで他車妨害が成立してしまうのです。
ですので、
せっかく停まって待ったのですから、
1秒にも満たない時間を惜しんで慌てて発進せず、
相手が自分の前から完全に姿を消すまで待ちましょう。
なお、これはMT車の運転経験があった方に出やすい傾向です。
MT車の場合、ブレーキを放しても、
クラッチをつなぐまでのタイムラグがありますから、
すぐには発進しません。
しかし、AT車では、ブレーキを放した途端に
クリープ現象で発進してしまいますよ。
「発進出遅れ」にならないようにするのも大事ですが、
「他車妨害」は致命傷になりますので、
慎重に発進してください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)