![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
「狭路課題」とは、
広義では方向変換や二種免許の鋭角コースも含むことがありますが、
一般的には、
仮免課題の「屈折型(クランク型)」と「屈曲型(S字型)」
の2種類を言います。
ところで、クランクコースには
縁石上にポールが立っていることに気付きましたでしょうか。
「至極当然でのことで、何の不思議も感じない」
とおっしゃる方も多いのですが、
では、S字コースにはポールが無いことにはお気付きでしょうか。
全国すべての試験場を調べたわけではありませんが、
少なくとも東京(府中)・神奈川(二俣川)・埼玉(鴻巣)・千葉(幕張)は、
クランクにはポールが有り、S字には有りません。
どうしてこういう違いがあるのでしょうか。
これは、
S字コースは“タイヤ”の動き(特に内輪差)を把握する課題であるのに対し、
クランクコースは“車体”の動きを把握する課題だからです。
そのため、
S字は、脱輪さえしなければ、車体は縁石からはみ出しても構いませんが、
クランクは、タイヤがどう動こうと、車体をポールにぶつけたらダメなのです。
“タイヤの動き”と“車体の動き”、
その2つをもって“車両感覚”を把握することが
狭路課題の練習目的と理解してください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)