![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
先日、某物流トラックに貼られていたステッカーに、
「二時停止」について説明してありました。
曰く、
横断歩道や交差点の停止線で停止するのが「一時停止」、
発進後、交差点進入前にもう一度停止するのが「二時停止」
なのだそうです。
でも、その「二時停止」って、日本語として変じゃないですか。
「一時停止」(特に「一時」)の意味が理解できていないんじゃないかと、
読んだこちらが恥ずかしくなってしまいました。
件の行為は「二段階停止」と呼ばれ、
実際、停止線で確認すべき事と、交差点直前に確認すべき事とがありますので、
そういう心掛けで運転するのが望ましいのは確かです。
それ自体は肯定できるのですが、
なぜ、変な造語を用いてしまったのか、疑問です。
言い古された「二段階停止」以外の言葉をわざわざ考えたのでしょうか。
そうだとしても、ステッカー作成者の自己満足に陥ってしまい、
折角の良い心掛けなのに、真意が正しく伝わらなくなる典型例だと思いました。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)