![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
車の運転で「急」のつく動作、
「急アクセル」、「急ブレーキ」、「急ハンドル」は
基本的に、やってはいけません。
ただ、これらのうち「急ブレーキ」だけは、
必要な場面では、躊躇なく踏むべきです。
もっとも、本当の急ブレーキは、
ベテランドライバーでもなかなか踏めませんけどね。
しかし、それ以外の「急アクセル」と「急ハンドル」は、
絶対にダメです。
これらが必要な場面というのはありえませんし、
何より、ドライバー本人が
「急アクセルを踏もう」とか「急ハンドルを取ろう」と
思ってやる行為でないのが、危険なのです。
ところが、アクセルの加減を間違えたり、
咄嗟の時にハンドルを取ってしまったり、というのは、
つい、やってしまいがちですよね。
逆に言えば、特に教習を始めたばかりのころは、
この「つい」を防ぐように、
常にアクセルやハンドルを慎重に操作することを意識して
練習してほしいのです。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)