![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
教習では、
「ブレーキは数回に分けて踏みましょう」
と教わっていると思います。
しかし、実際のブレーキで必須なのは、
予めブレーキランプを1回点灯させることだけです。
そして、
2回目はブレーキペダルをしっかり踏んで減速していき、
さらに必要があれば3回目あるいは4回目を踏むようにします。
「ブレーキは基本2回」と覚えてしまっても良いくらいです。
また、こういうブレーキを「ポンピングブレーキ」と呼ぶのは、
あまり適切な表現とは言いがたいのですが、
他に分かりやすい表現が無いので、
「ポンピングブレーキ」と言う指導員もいると思います。
そんな時は、
「ブレーキを2回(以上)踏むことだな」と理解してあげてください。
でも、本当に
ポンピングブレーキ(ポンプを踏むようにブレーキを踏む)が
必要な場面というのもあります。
それは、下り坂がしばらく続く所です。
東京・府中の路上試験コースでは、
多磨霊園の裏側の山道を下る道がそれにあたります。
こういう場面では、
ブレーキペダルを踏みっぱなしにすることなく、
本当にポンプを踏むように、数回に踏み分けてください。
もっとも、
「ポンプを踏む」という行為自体を
やったことが無い人がほとんどでしょうけど。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)