![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
たまに、
教習生が強め(上体が前のめりになるくらい)のブレーキを掛けて、
「今のは『急ブレーキ』ですよね」と言うことがあります。
いいえ、
上体が前のめりになったぐらいでは「急ブレーキ」とは呼びません。
そんな誤った認識を持っていたのでは、
全般的にブレーキが甘くなってしまいますよ。
心配しなくても、
“本当の急ブレーキ”は初心者にはまず踏めませんし、
今の車は(おそらく試験車も)殆どABSを装備していますから、
ブレーキペダルを思い切り踏んでも、タイヤはロックしません。
試験でも「急ブレーキを理由に減点された」という話は
ついぞ聞いたことがありません。
それは、「急ブレーキ」よりも、
「ブレーキの掛け始めが遅れた」ことが問題の本質でしょう。
「急」の付く動作、
すなわち「急アクセル」・「急ブレーキ」・「急ハンドル」は、
基本的にやってはいけませんし、
その動作が「危険行為」と見られると、即、試験中止になります。
しかし、
ことブレーキに関しては、
必要な場面では躊躇無く使うことを恐れないでください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)