goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

ペーパードライバー教習の料金

2008-01-10 12:53:54 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!


ペーパードライバー教習を行っている所はいくつも有りますが、
その料金は千差万別、ピンからキリまであります。

「高い/安い」の基準は人によって違うでしょうが、
同じ時間(例えば50分間)をタクシーで走るよりは料金が掛かるのはご理解に難くないと思います。
安い所も有るのですがそれなりの理由が有ると聞きます。
なぜか若い女性限定とか、中古車購入や保険加入が条件とか。

ペーパードライバーの方がこれから「本気で運転してみようか」とお思いなのでしたら、
車の購入費・維持費や保険料等とともに、
教習料も含めて、予算を組んでみてください。
小生個人の意見としては、車格を1グレード下げてでも、
安全に運転できるようになるための費用は惜しまず、
ぜひ教習を受けられることをお勧めします。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/01/10 12:30現在、自動車カテゴリーで第20位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シートの調整(初心者向けアドバイス)

2008-01-08 22:59:23 | Weblog

 ←※投票よろしくお願いします!


乗車したらまずシートを合わせましょう。
ヒザの裏側あたりに(車種によっては座面の横側に)
レバーがありますので、それを引きながらシートを前後に動かします。
たまに「シートを動かしながらレバーを引く」人がいますが、
それだと微妙な調整ができませんので、
「レバーを引いてからシートを動かす」のが正解です。
その時に、左手はハンドルを握っているとラクだと思います。

シートの位置は、
左足でクラッチペダルを踏み込んでみて、ヒザが伸びきらないくらい、
ペダルを上げてみて、ヒザがハンドルにぶつからないくらい、
の所に合わせます。
(AT車の場合は右足でブレーキペダルを踏んで調整します。)

また、ハンドルのてっぺんで両手を揃えて握ってみて、
ヒジに少し余裕が有るくらいにします。
ハンドルが近すぎるようでしたら、シートの背もたれで調整しますが、
あまり寝かせた状態では運転できませんから注意してください。

そして、シートが調整できたら、シートベルトを締めます。
先にシートベルトを締めてはいけない決まりは無いのですが、
それだと苦しくてシートを調整しにくくなりますよ。

ついでに言うと、ミラーを合わせるのは、シートベルトを締めてからのほうが、
正しい運転姿勢を保持できるので、お勧めです。
これも順番が決まっているわけでは無いのですが。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/01/08 22:30現在、自動車カテゴリーで第17位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライバー同志

2008-01-06 13:55:40 | Weblog

 ←※投票よろしくお願いします!


道端でボンネットを開いて停まっている車を見つけたら、
特に急いでなければ、声を掛けてあげましょう。

大概は、オーバーヒートか、バッテリー上がりでしょうから、
水やブースターケーブルを積んでいれば(教習車には常備)応急措置が可能です。
それらが無かったとしても、近くの整備工場やGSまで
ドライバーを乗せて行ってあげることぐらいはできます。

また、溝やぬかるみにはまっている車を見つけたら、
少し押してあげれば出られそうなら、力を貸してあげましょう。
ただし、車で牽引するのは、ロープの“たわみ”の感覚がつかみにくいので、
慣れていないのならやめておいたほうが良いと思います。

いずれにしても、アクシデントに遭遇した時にドライバーは心細くなっています。
車を停めて声を掛けてあげるだけでも、ずいぶん落ち着くものです。
実は、かく言う小生も、バッテリー上がりで立ち往生していた時に
通りがかったタクシーに親切にしてもらって助かった経験があります。

同じドライバーとして、お互い困っている時には助け合いたいものです。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/01/06 13:30現在、自動車カテゴリーで第17位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT限定の解除

2008-01-04 21:28:42 | Weblog

 ←※投票よろしくお願いします!


AT限定解除の審査は、所内課題のみです。
路上課題はありません。

仮免許試験をMT車で受験するのと同じようなものですが、
「方向変換・縦列駐車」が課題に加わることだけ違います。
そのことに抵抗感の有る方もいるかも知れませんが、
10年ほど前までは「方向変換・縦列駐車」も仮免の課題だったのですし、
「方向変換・縦列駐車」の難しいのは、バックしながら車の向きを変えることですから、
それがAT車でできているなら、あとはクラッチを使って速度調節をするだけです。

限定解除の方法としては、試験場で直接受験するのでなくて、
指定教習所(いわゆる公認教習所)で6時限以上の教習を受けて検定に合格する
という選択肢もあります。
「練習で使ったコース」を「練習で使った車」で走るわけですし、
教習してくれた指導員が検定を担当することもありえますので、
料金は若干高くつくものの、結果的に早く取れるかも知れません。

いずれにしても、限定解除では、路上試験が無いのは助かります。
このブログでも何度も書いているように、
“速度に適したギアの選択”が必要なのですが、
路上では、道路状況によって速度が大きく変動します。
特に初めて免許を取ろうという人は
そのスピード感がつかめなくて苦労しますので。

ですから、年末に書いたことの繰り返しになりますが、
まずAT限定で免許を取得することを優先に考え、
免許を取得した後に限定解除することをお勧めします。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/01/04 21:00現在、自動車カテゴリーで第17位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2008-01-02 14:10:04 | Weblog

 ←※投票よろしくお願いします!


あけましておめでとうございます。
今年も安全運転でやって行きましょう。

「上手な運転」とは、「事故を起こさない運転」のことです。
急加速・急ハンドルを使ったり、難しい技を披露してみせたりすることではありません。
「無事これ名馬。」というわけです。

運転免許だって、安全に運転できる人に与えられるわけで、
最低限の基本的な操作を覚えたら、あとは、
「“上手に”運転すること」よりも「“安全に”運転すること」を心がけましょう。

もちろん、ノロノロ運転を安全運転と呼ぶわけではありません。
危険な場面ではしっかり減速し、
安全が確認できたら、「前見て加速!」です。

では、今年もよろしくお願いいたします。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2008/01/02 14:00現在、自動車カテゴリーで第14位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする