Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

参考書やDVDで運転できるようになるか

2014-08-10 13:57:30 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

自動車運転のコツをまとめた冊子やDVDが販売されています。
こういったものは、参考になるのでしょうか。

参考になるか、ならないか、と問われれば、
「もちろん参考になる」と即答します。
中には、読む価値の無い冊子、視聴する時間の無駄というDVDも、
無いわけではありませんが、
そういうのは、どの世界にもありますから、
ある程度の品質を保っている商品であることが前提での話ですが。

かく言う小生も、ある業者が製作したDVDを購入しましたが、
なかなかよく出来ていて、参考になりました。(お世辞でなく)

さて、では、
それで運転技能が身に付くかと問われると、
「読んだだけ(あるいは視聴しただけ)では無理」
と、これまた即答できます。

野球だって、ゴルフだって、スキーだって、
参考書を読んだだけで上手になるはずがありません。
理論を知らずに練習しても、
逆に、実践なしの座学だけでも、
どちらも技能は身に付きません。

そういう意味で、
「印刷教材」や「映像教材」と「実践練習」とは、
互いに補完し合うもの、という認識をもって、
上手に使うべきでしょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「方向変換」は「車庫入れ」とは違う

2014-08-08 19:47:20 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

仮免所持者が行う「方向変換」の課題は、
車庫を見立てたスペースに車体をバックで入れていくので、
俗に「車庫入れ」とも呼ばれますが、
ペーパードライバー教習における「車庫入れ」課題とは
ちょっと意味合いが異なります。

「車庫入れ」では、
車体を車庫の真ん中に、直角に入れて行くように練習しますが、
「方向変換」では、
出て行くのと反対側(右に出るのであれば左)に寄せるのを
推奨するくらいですし、
車体が斜めになっていても構いません。

また、「車庫入れ」では、
車庫の奥まで入れる練習をすることがありますが、
「方向変換」では奥のポールにぶつかったら試験中止ですから、
無理をしない程度にバックするだけです。

要は、「方向変換」は、
文字どおり、向きを変えて出て行くだけのこと。
車庫の真ん中でなくても、車体が斜めでも、奥まで入れなくても、
試験では、それが理由で減点されることはありません。

こう聞くと、少しはラクに思えてきましたでしょうか?

ただし、これは一種免許の話であって、
二種免許では、そんなに甘くありません。
車体は、車庫の真ん中にまっすぐ、そして奥まで、入れてください。
そういう意味では、二種免許受験者は、
「車庫入れ」という課題だと思って練習するのが良いかも知れません。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対向車線に自転車を見掛けた時、なぜ左の安全確認?

2014-08-06 16:39:06 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

走行中は自分の走る道(端的に言えば「自分の車線」)を見るのが基本ですが、
たまには対向車線も見てくださいね。

例えば、対向車線にバスが停まったとします。
そのバスから降りた人が道を渡って来るかも知れません。
こちら側から道を渡ってそのバスに乗ろうとする人がいるかも知れません。
そういったことも、バスが停まるのを見て想定し、
必要に応じて、減速するなり、徐行するなり、対処してほしいのです。

また、例えば、対向車線に自転車が走っているとします。
その自転車を追い越そうとして、
対向車(4輪以上)がセンターラインをはみ出て来るかも知れないことは、
やはり、想定しておくべきでしょう。
ラインが黄色(追い越しのためのはみ出し禁止)であったとしても同じです。
そういう時にこちらも少し左に寄ってあげられるように、
準備だけはしておきましょう。

慣れてくると、
「対向車線に自転車を見掛けたら、自分の“左側”の安全確認」
というのが、条件反射のように出来るようになってきますよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2014-08-04 15:07:04 | Weblog

 ←※投票よろしくお願いします!

14060S様

普通自動車第二種免許技能試験合格のご報告ありがとうございました。

炎天下の受験、お疲れさまでした。
そのせいか、心配していた“子どもの飛び出し”も無かったそうで、
まあ良かったと言うべきでしょう。

所内教習に時間を掛けたため
路上での練習は少なくなってしまいましたが、
見事1回目の受験で合格したのは素晴らしいです。

今後、「運転のプロフェッショナル」として、
一般ドライバーの模範となる運転を心がけてください。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二種免許受験者もしっかり所内教習を

2014-08-02 23:46:22 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

パイロットアカデミーでは、
初回は必ず、所内教習を受講していただいています。
これは、
ペーパードライバーの人はもちろん、
仮免許を持っている人でも、
そして、二種免許を希望されている人でも、
同じです。

特に、二種免許を取ろうとしている人の多くは、
運転に自信があるためか、
所内教習の受講に抵抗があるようですが、
それでも、弊社では必ず所内教習を受けていただきます。

実際、
所内コースで右左折や障害物回避をやってもらうと、
きちんと出来ていない人がほとんどです。
路上で「今日は左折だけ」とか「障害物の回避だけ」
といったような基礎的な練習をするのは難しいので、
やはり所内教習が必要なのです。
免許の試験でも、
「基礎の基礎が大事」(某進学塾CMのセリフより)ですから、
所内教習をバカにせず、しっかり練習してください。

もっとも、二種免許の試験でも、
試験場内コースで、
「鋭角」と「方向変換または縦列駐車」を行いますので、
右左折や障害物回避がきちんと出来ている人であっても、
所内教習が無駄になるわけではありませんよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする