1時間は60分、1分は60秒。
60進法は古代メソポタミア文明で考えだされた。
なぜ60なのか?
日常的に使われる数字2、3、4、5の最小公倍数。
1年の12か月、1か月の30日、12と30の最小公倍数。
それが60だから?
わからんけれど、とにかくこの60という数字とその約数が
時間と角度を支配する。
そして60に支配された男がココにいる。
最初に作ったのが6月18日。
次に作ったのが8月19日。
そして今日。
なぜ60日周期で作っているのか。
シュメール人の呪いか?
鶏胸肉を解凍する。
厚い部分を開いて、フォークでぐしぐし刺し、塩を多めにふる。
皿に出汁昆布をひいて日本酒を大さじ1を。
30分ぐらい放置して臭みを出したら、
ペーパータオルで余分な塩ごと拭き取る。
耐熱皿にレタスの外葉をひいて、カリフラワー、
冷凍させていたほうれん草、鶏もも肉をのせて電子レンジへ。
電子レンジのスチームで20分。
まあ、簡単なもんである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/2a32e48c945d7c42285f5a48568e8ffa.jpg)
ナイフで切ると、じゅわっと肉汁が溢れ出る。
ほろほろといい食感で、うまいですわ。
肉汁は、ほうれん草やブロッコリーが見事に吸い取ってくれるし。
つけダレは、豆板醤小さじ1/4と酢、醤油と大さじ2、ごま油、
にすりゴマとおろしニンニク少々。
次は12月19日・・・ホントに作っていたらイヤだな。
ただ、それぐらいの頃は、たぶん鶏もも肉をどうするか?
それを考えているハズ。
シュメール人の呪いじゃなくて、イエスの呪いか?
60進法は古代メソポタミア文明で考えだされた。
なぜ60なのか?
日常的に使われる数字2、3、4、5の最小公倍数。
1年の12か月、1か月の30日、12と30の最小公倍数。
それが60だから?
わからんけれど、とにかくこの60という数字とその約数が
時間と角度を支配する。
そして60に支配された男がココにいる。
最初に作ったのが6月18日。
次に作ったのが8月19日。
そして今日。
なぜ60日周期で作っているのか。
シュメール人の呪いか?
鶏胸肉を解凍する。
厚い部分を開いて、フォークでぐしぐし刺し、塩を多めにふる。
皿に出汁昆布をひいて日本酒を大さじ1を。
30分ぐらい放置して臭みを出したら、
ペーパータオルで余分な塩ごと拭き取る。
耐熱皿にレタスの外葉をひいて、カリフラワー、
冷凍させていたほうれん草、鶏もも肉をのせて電子レンジへ。
電子レンジのスチームで20分。
まあ、簡単なもんである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/2a32e48c945d7c42285f5a48568e8ffa.jpg)
ナイフで切ると、じゅわっと肉汁が溢れ出る。
ほろほろといい食感で、うまいですわ。
肉汁は、ほうれん草やブロッコリーが見事に吸い取ってくれるし。
つけダレは、豆板醤小さじ1/4と酢、醤油と大さじ2、ごま油、
にすりゴマとおろしニンニク少々。
次は12月19日・・・ホントに作っていたらイヤだな。
ただ、それぐらいの頃は、たぶん鶏もも肉をどうするか?
それを考えているハズ。
シュメール人の呪いじゃなくて、イエスの呪いか?