缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU234日目_Part3_漬け

2009-10-20 22:22:09 | レシピ
ユニクロってスゴいね
嫁さんが言う。何が?そう聞くと、
フリース、去年の1.5倍、2000万枚売るんだって

バブルのあだ花だったベルサーチは日本から撤退する。
まあ、あのバカ高い服を今どき買わんだろう、そう思う。
しかし、そのきっかけを作ったのはユニクロである。
デザインされてもいない服を低価格で販売した。
いわゆるブランドは軒並み売上を落とす。
イトーヨーカドーやら西友も追随する。
デフレのきっかけを作った諸悪の根源はリーマンショックではなく、
ユニクロがその一因だとしか思えない。
あんなもの服ではない。いや、中国人には服かもしれない。
人民服よろしく、制服程度のデザインしかないモノを服とは認めない。
だから、オレはユニクロが大嫌いだし、
ユニクロが傘下に収めてからはセオリーの服も買っていない。

早く、契機が回復しないかなあ、そう思う。
そしたら、あのクソみたいなモノを買う人間はいなくなる。
早く潰れちまえ、デフレのあだ花が。

元祖札幌やを出て、キミサワへ。
キハダマグロの作が198円@100gで売っていたので買ってくる。
醤油:みりん:日本酒を2:2:1で漬け汁を作る。
キハダなのでコクがないので日本酒を多めに。
後は冷蔵庫で寝ていてくれればOK。
5時間後、大葉を刻んでのせれば出来上がり。



水っぽいキハダも醤油でしっかり脱水しているので、
ぬったりとしたいい食感に。
しかも、日本酒を加えているので、ちょっとコクもある。
198円@100gとは思えないものになった。

しかし、このアホみたいに安い食べ物もデフレのあだ花。
景気が回復したら見向きもしないんだろうなあ。

DoaU234日目_Part2_元祖札幌や(ラーメン/自由が丘)

2009-10-20 18:20:21 | 食べ歩き
水道橋に味太助という牛タン屋がある。
仙台出身の友達とよく行った店で、
当然、厚切りにしたタンの塩焼きがメイン。
ただ、それ以外には麦飯とテールスープしかないのだ。

この太助、仙台に行くとそこら中にある。
まんま「味太助」だけなら、まあチェーン店だよね、で済むけれど、
アタマが「味」じゃなくて「旨味」になっていたり、
後ろに「分店」が付いていたり、どれが何やらさっぱりわからん。

まあ、同じように「元祖」とつく店もたいがいのもんだ。
いったい何をもって元祖と言うんだ?
シルシルミシルの堀クンが哀れに思えてくる。
彼の体を張った努力を全て破壊するネーミングはいかがと思う。
ただ、堀クンがカッコいいという女性もどうかと思うけれど。

自由が丘にも元祖はある。
ただ、ここは確かに自由が丘のラーメン屋の元祖かもしれない。
17年前、初めてこの街に住んだ時にはもうあった。
ただ、この店、看板がないのだ。



白みそラーメンと書いてあるだけで、どこにも店名はない。
ひょっとして開きっぱなしのドアには書いてあるのかもしれない。
丼の内側には書いてあるけれど、店の外からは店名がわからん。

13時ぐらいに店に入る。
10人も入ればいっぱいになる店内はほぼ満席。
ひょっとして自由が丘で一番人気のラーメン屋?

味噌ラーメン(700円)とビール(350円)を頼むと、
まずビール、そしてつまみが出てくる。



チャーシューの端切れにワカメとネギを、酢醤油とラー油で和えたもの。
ちょいとぴりっとするけれど、今日は最高28度。
ビールのあてにはいい感じ。

ビールがなくなるぐらいで白みそラーメンが登場。



味噌がいい香りである。
店のおじさんが、おろしニンニクと唐辛子、コショウをおいてくれる。
そして、隣の3人組が帰ると、広い方へ移ってください、と。
ホントに親切で、いいおじさんです。

スープはホントに味噌。これでもか、というぐらいの味噌。
味噌ラーメンは、コレぐらいコテッとしてた方が好きだ。
中太のやや縮れ麺は、柔らかめだけれど、最後まで食感が変わらない。
いいんじゃないですか?

トッピングはチャーシュー1枚と煮卵1/2個、コーン、ワカメにメンマ。
メンマから薬品臭がしたぐらいで特筆すべきものはない。

ただ、醤油や塩でスープの味を確かめてみたい、
そう思わせてくれる店であることは確か。

DoaU234日目_Part1_渋谷の先輩たち

2009-10-20 17:22:02 | 散歩
10/20(火)

宮下公園は不思議な場所だ。
先輩たちはかなり精緻な家を建てている。
かなり物騒な場所柄なので、鍵まで付いてたりする。
そして、さすがにエアコンはないので、表に出ている先輩たち、
紙パックの焼酎で宴会をしていたりする。

かなり若いお兄さんもいる。
まだ家は持てずに、ベンチ1台を生活の場にしている。
ベッドとダイニングセットがベンチ、そしてその下がキャビネット、
全財産を詰め込んだキャリーバッグを押し込んでいる、

その前に小山のような滑り台がある。
場所柄、見事なグラフィティアート。
そこを子供が滑り降りる。
下では、ベビーカーを横にママ友がしゃべっている。

その横を山手線や成田エクスプレスまでもが通り過ぎる。



原宿側も渋谷側もフットサル場がある。

かなりシュールな公園をたらたら歩く。
酒でも買って仲間入りするか、一瞬、アタマをかすめるけれど、
まあ3年後ぐらいでもいいだろう、そう思って宮下公園を立ち去る。

ハローワークで紹介状を1通もらった。
まあポーズではあるけれど、明日の午前中にでもじっくり検討しましょ。

明治通りを恵比寿にたらたら歩く。
東三丁目の信号で左に曲がって比丘橋を渡って山手線沿いへ。
恵比寿駅周辺に何やら屋台が出ている、しかも駒沢通り沿いにずらりと。
恵比寿神社の祭らしい。
9/11に大塚会をやった駄菓子バーに向かう道を曲がる。



けっこう人が並んでいる。
商売繁盛の神なので、参拝するんだろうか?
その横でべったらを売っている。
てか、この参道の入口もべったら漬けの屋台だらけ。
人形町とかだったらわかるけれど・・・。

駒沢通りに戻り、恵比寿南の信号まで進む。
ココを左に曲がって目黒へ出て、今日は目黒通りを歩こう、そう思っていた。
しかし、予定というものは確定ではない。
邪魔は当然入る。メールという凶器を嫁さんが送りつける。

パン教室が終わったから、はよ帰ってこい!

はいはい、帰りますよ。
駒沢通りをそのまま進む。途中のam/pmで一服する。
横を見る。何だコレ?



いわゆるグラフィティアートではない。
それよりも、窓辺に陣取った鳩たちはなんだ?

代官山へ出る。
アランジショップに行きたかったけれど、またもパス。
また週末も渋谷に行くだろうから、まあいいか。