山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

マニュアル車運転のお手本

2010-01-04 18:45:49 | 運転・車・道路の事
一石二鳥とはまさにこのこと。
AT限定解除の申請に府中試験場まで行く時に、武蔵小金井からバスに乗ったのですが、バスって“マニュアル車”じゃないですか!
しかし、往きは人がいっぱい乗っていて、自分が座った席も後ろの方で、運転の様子は見えなかったんです。
ところが、帰りは前のほうに立っていた人が程なく移動してくれて、ちょうど運転手さんが、左手でギアを操作する様子がつぶさに観察できました。

へえ~、なるほど、ギアってのはあんなタイミングで変えるんだな~とすごく参考になりました。

まず、走りだすと本当にほんの少し走りはじめた時点ですぐにセカンドに変えるんですね。そしてまたすぐにサードに変えてました。その後トップにしていたときもあったけど、信号や停留所が多いので、だいたいサードまでが多いようです。前方が混んでいて速度が下がるとサードからセカンドに変えたりもしています。
停留所で停車中にはニュートラルにしているようです。そして、いざ発車するというときにローに入れているようでした。

私の場合、ローで発車して一息ついてからセカンドに入れという感じで、所内ではカーブがあったらカーブを曲がってから変えるような感じでした。そして、所内はセカンドのまま走っていたので、ほとんどサードを使ったことがないのです。
でも、もう走りはじめたらすぐにセカンドにするんだっていうのは驚きました。たしかに、先生の説明でも数メートルで変えるとは言っていたようです。

教本などを見ると、時速何キロ程度でどのギアとかいうふうに説明しているけど、所内の教習のときはずっと低速なので、どのタイミングで変えたらいいのかと先生に聞くと、速度や場所は関係ないとかいうことで、返事が得られず、なんだかわけがわかりませんでした。要するに、適当ってことかな?と思ったしだいです。
しかし、実際にはお手本を見ないとよくわからないもので、マニュアル車の運転のお手本なんか本当に見る機会がありません。教習所の先生がお手本を見せてくれたのも本当にわずかな回数ですし、それはあくまでも本当の道路じゃないので、よくわかりませんでした。

バスの運転を見て、ほんとうに勉強になりました。
しかし、それにしてもこまめにギアを変えているので、こりゃ、私には無理そうだな~と思ったしだいです。
運転手さんは、アナウンスもしながらの運転で、すごいな~と思いました。
コメント

東八道路

2010-01-04 18:15:31 | 運転・車・道路の事
府中試験場が面している道路は「東八道路」というようです。
この名前は、東京と八王子を結ぶという意味らしいですが、実際に東京と八王子を結んでいるわけではなく、一部分のようです。

試験場には車では来ないようにという注意書きがあったので、バスで行きましたが、試験場のそばには大きな駐車場があり、多くの人は車で来ているようでした。
しかし、駐車場には「満車」という表示がされており、やはり車ではいかないのが正解のようです。

この道路、歩道橋の上から見たら、ご覧のとおり、すごくきれいな道路だな~と思って、思わずシャッターを押しました。
これは八王子方向をみて撮ったもので、遠くに山並みも見えますね。
右側が府中試験場、左側が多磨霊園になります。
まっすぐで、きれいに整備されていて、中央分離帯の緑も非常にきれいです。

この道路、走ってみたいな~。

実は、東八道路は走ったことがあるのですが、この場所は初めてのようです。

試験場には車では行けないけど、行ったつもりで、練習に走ってみたいなあと思いました。
今日、帰宅後によほど行ってみようかと思いましたが、今日はやめときました。
いつか別の日に行こうと思います。

コメント

府中運転免許試験場

2010-01-04 17:28:15 | 運転・車・道路の事
1月4日、新年最初の平日。
私の会社は5日からなので、普通自動車免許AT限定解除の手続きに行って来ました。

私って、なんてタイミングのいい人間なんだろ。
年末に有給休暇を取って行こうかと思ったけど、4日ならば休暇もとらなくていいということに気付きました。年明け早々の行動が運転免許試験場行きっていうのも、なかなかいいではないか。

しかし、世の中のみんなも考えることは同じなのか、年明け早々運転免許試験場はものすごく混んでいました。
11時ころついたかと思いますが、たぶん午後の試験を受ける人で行列ができていたようです。
でも、幸い私の窓口は空いていて、3分くらいで書き換えてもらえました。
自動車学校で出してくれた「技能審査合格証明書」と1700円分の証紙を貼った「限定解除審査申請書」を提出したら、すぐに手続きできました。
免許証のウラに「平成22年1月04日普通限定解除 東京公安」という表示が入りました。窓口の人が、「気をつけて運転してださいね」と言って渡してくれました。

ほんとほんと、マニュアル車は気をつけて運転しないとね。しかし、マニュアル車なんかあんまり存在しないから、妙だな~。限定を解除したものの、自分に路上を走る技術があるとも思えないし、第一そんな車もないからなあ、と思うのでした。
運転するとしたら、現実的にはやっぱり「教習車」しかないんじゃないですかね。
軽トラックだったら結構マニュアル車も走っているようだけど、トラックを運転する機会こそ無さそうです。

ま、とりあえずは、解除しただけでいいや。

以前、初めてATの免許を取ったときは、東陽町の江東試験場に行きました。今回は、わざと別の府中試験場に行ってみました。
こっちのほうが建物は古いようです。距離的には私の家からは府中のほうが近いようですが、電車とバスを乗り継がないといけません。東陽町の場合は、電車1本で行けました。
でも、あのときはラッシュで大変でしたね。

府中試験場の向い側は多磨霊園らしいです。環境的にはよさそうな場所ですね。
あと、東京にある試験場は「鮫洲」とのことですが、これは品川区東大井にあるようです。
たぶん鮫洲に行くことはなく、今後は府中かと思います。娘も先日府中で免許を書き換えてきました。もう3年も経ったわけで、青いラインの免許証になったそうです。
私が次に行くのは2年後だな。



コメント