山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

JAFの活躍

2010-01-12 23:14:41 | 運転・車・道路の事
最近、雪の中の車のトラブルで、JAFが出動している様子がテレビで連日放送されている。
今日の放送では、スキー場でキーを紛失してしまう人が多いということだった。
雪の中にキーを落としてしまうと、雪を掘ってもみつかりにくく、春になって雪が解けないと出てこなかったりするようだ。
JAFの人は、鍵の車内閉じ込めなどの場合、ドアの鍵を開ける高度な技術を持っているが、ドアが開いたところで、キーがなければ走ることができない。
スキー場に行くときは、スペアキーを持っていったほうがいいそうである。
ドアのロックを解除するのは、普段から訓練を積んでいるとのことで、すごいなあと思った。

そのほかにも、脱輪した車を助けたり、ガス欠になった車にガソリンを補充したり、バッテリーが上がったくるまを助けたり、故障車を調べてどこが壊れたかその場で確認し、レッカー車で運んだり、雪に埋もれた車の雪を取り除いたりと、車に関するすべてのお助けをしてくれるところは本当に頼もしい。
こんな仕事をしている人がステキだな~と思ってしまった。

車のレスキュー隊というところか。

ところで、私は自動車学校を卒業した時にJAFのことを聞いて、レンタカーでも役に立つとのことで、免許を取ってすぐに入会したのだが、自分の車がなかったので、その時に送られてきたバッジのことをすっかり忘れていた。
会員証のカードだけはいつも免許証と一緒にサイフの中に入れてはいるのだが、このあいだふと紙の封筒を開けてみると、レジンバッジという車の後部に貼るステッカーが出てきた。そのときは自分の車なんか買う予定もなかったので、貼るところもなかったのだ。

このバッジ、貼ってる車あるかな~。
これを車に貼っても会員証明にはならないそうで、会員相互の連帯意識の昂揚と安全運転を願って新規入会者にあげているものだそうだ。

いま、車のリアウインドーにはエコカーのシールが2枚貼ってあり、そのほかに車庫証明のシールも貼ってあるから、結構枚数が多くなってしまう。
そのほかに、神社のお守りのステッカーなどもあるようだけど、そんなにいろいろべたべた貼るのもどうかな、と思う。
でも、JAFバッジ、せっかくあるから貼りましょうかね。

コメント (6)

グッドタイミング

2010-01-12 22:31:54 | 運転・車・道路の事
今日、放送大学から大きな郵便物が届いていたのですが、
それは、次期の授業科目案内でした。

その中に、
なんと
私が願っていたものずばりの面接授業があったのです。

それはですね、
「クルマでわかる物理学」!!!
すごい
第1回~第2回 クルマの走る・曲がる・止まる・~基礎力学
第3回 クルマを支えるシャーシ ~リンク系、ばね系、非圧縮性流体
第4回~第5回 エンジン ~熱力学
第6回~第7回 クルマの電装系 ~電磁気学
第8回 クルマの性能 センサー ~応用力学、特殊相対性理論
絶対に受けますよ!
希望者多数で抽選に漏れなければの話ですが。

世の中は私のために動いているみたいだな~

世界は私のために存在する
と言ったら、
そんな考えは
高慢だと言われたことがある。

自分が社会のために生きてるとか
自分が人様のために生きてる
何かさせてもらっていると思わなくちゃいけない
世界が自分のためにあるなんて
一度も思ったことがないという人がいた。

でも、私は、いつも感謝しているよ。
自分が人様や世間に役立っていることよりも
周りが私のためにしてくれることが
どれだけ多いかと思う

富士山だって夕焼けだって
私のためにあると
私は思ってるくらいだよ。

もちろんそれは私だけのためにあるわけじゃないし、
独り占めにするって意味じゃないんだけど
そんなふうに受取る人もいるから困ったもんだ。

みんな、すばらしいものは
自分のためにあると思えばいいじゃない。

自動車学校も
放送大学も
私のために存在しているんです!

ほんとうに、ありがとう。



コメント (6)

このごろ寒い

2010-01-12 01:31:05 | 日記

この新しい家に引っ越してきて、なかなか住み心地は良いと思うものの、最近寒いな~と感じます。
というのが、私の部屋がフローリングなのですが、その板にじかに敷布団を敷いて寝ているからで、カーテンの下から冷気がしみってくるようなのです。それにやはり床は冷たいですよね。カーペットでも敷いたほうがいいかなと思いますが、夏になったらフローリングがいいなあと思います。

私の部屋は5畳ほどの広さしかないので、とてもベッドを置けるような広さではなく、机・本箱・エレクトーン・洋服ダンス・収納場所に納まらないダンボールの山・そしてウサギのケージの間に、やっと布団を1枚敷くスペースがあるだけです。狭いってのは落ち着くので、熟睡はできるんですが、やはり公営住宅なんてこんなもんです。

夫の部屋は6畳の和室ですが、夫の趣味で、オーディオ関係のものがいっぱい陳列されて収拾がつかなくなってます。以前からこの趣味は私にとっては目障りなものだったのですが、自分の部屋を獲得したとたんに、さらにレベルアップしてしまいました。スペースがあるのをいいことに、大昔のレコードからレコードプレーヤーまでお出ましになってしまいました。スピーカーやオーディオラックも増えました。CDも際限なく増えCDラックも増えました。私はもうその様相を受け入れがたく、ほとんど夫の部屋に踏み込むこともなくなりました。

放送大学の放送も夫の部屋のテレビでしか見られないのですが、なにやら別のデッキのスイッチを入れてから操作しなければならないなどといろいろ面倒で、録画するにもリモコンが何個も並んでいてどれがどれだかわけがわからず、引越してからは全く見なくなってしまいました。それに、その空間には、その人間のバリアみたいなものがあるんですよね。いや、単にオタクの部屋には入りたくないって感じ。

夫は1畳用の電気カーペットの上に寝転んでいつもテレビを見ており、その上に布団を敷き、テレビもカーペットもつけたままでぐうぐう寝ています。
私は、キッチンの超小型ブラウン管テレビで普通アナログ放送だけを見ています。
夫がいないときも、キッチンのほうが居心地がいいので、夫の部屋には行きません。

それで、普通なら6畳の和室に2枚くらい布団が敷けるスペースがありそうなものですが、こっちも夫の布団1枚を敷くのがやっとであり、娘が来て泊まっていくといっても、台所のテーブルを端に寄せて、床の上の通路に布団を敷かなくてはなりません。

まあ、公営住宅は狭いに決まってますが、さらに狭くしている要因は住人の自分たちにあるので、自業自得です。

さて、そろそろ床に布団を敷いて寝るとしますが、エアコンの吹き出しを真下に向けてガンガンに温めてから寝ることにします。


コメント

今日もせっせと

2010-01-12 00:05:26 | 日記
ブログを書いてます。
バカじゃないかと思いますが、書くことは好きです。
それで、だいたいアクセスは200台ですが、閲覧数はその4~5倍くらいあります。
ってのは、1日に何個も記事を書いているからに違いありません。

今日は、テレビがおもしろそうなのがあるなあと思っていて、8時から佐々木蔵之助のでる「ハンチョウ」を見ようと思っていたのに、結局見ませんでした。始まる直前までテレビを点けていて予告をみていたのに、CM中にパソコン開いたら、結局自分のブログを書くほうを優先してしまいました。
事件物ってのは、見ているときは楽しいけど、後に何も残らないことが多いからかな。
そんな気がして、見たいという欲望が消えてしまい、結局テレビを消しちゃいました。

次に、9時からの「ドクターヘリ」もみたいなと思っていて、こっちは15分くらい遅れて見始めました。なかなかよかったです。山ピーはちょっと顔つきが以前と変わったような気がします。しまってきて凛々しくなりましたね。椎名桔平もいいです。女では「りょう」がやはり凛々しくて好きです。私はかわいい女よりカッコいい女が好き。

ちょっとは外に目を向けないとね。

今日は、久しぶりに図書館に行って来ました。区立図書館はすぐ近くにあります。
カードの住所変更をしようとしたら、昨年の3月に有効期限が切れていました。
あれっ、昨年の3月以前からずっと本を借りてなかったのか?と驚きました。

これからは、自分の世界に閉じこもらず、テレビを見たり、本を読んだりして、外からの情報もいっぱい取り入れなければと思います。
そうしないと進歩がありませんからね。
コメント