山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

暑すぎる

2013-08-11 23:09:06 | 日記
今日は、日本全国40℃を超えた場所もいくつかあったらしい。東京も35℃をとうに超えたようだが、何度だったかのかはよくわからない。
私はこの二日日間、家の中に冷房をしてずっとこもっていた。外には一歩もでなかった。
そして、家の中でも何もしなかった。
なんと、不毛な時の過ごし方なんだ・・・。

今日は、午後になってすごいにわか雨が降った。まず、雷がすごかった。ゴロゴロピカピカ、ドカーンと鳴り続けている。そうしたら、夫が家じゅうのすべての電化製品の電源を切ってしまった。
雨の時には、風が吹いてきて少し気温が下がったのでエアコンを切っても暑さは大丈夫だったが、パソコンもできないし、見ていたテレビ(原爆の番組)も消してしまったし、部屋の電気も消しているので、何もすることがない。だから、やることがなくて寝てしまった。
起きたら夜の7時だった。

夜になってパソコンをやっていたら、いきなり電源が切れて画面が真っ暗になってしまった。これは、壊れたかと思ったら、夫が電源を抜いていたため、バッテリーの充電を使い果たし、電源が切れたことがわかった。
全く余計なことをする。プリンターのコンセントだけは元に戻しているくせに、肝心なパソコンのコードをさしていないのだ。バカもん。

ああ、それにしても全く何もしない2日間だったよ。
今日は、ハイビスカスが3つも咲いていたのに、写真も撮らなかったし・・・。

買い物にも行かなかったので、夕飯はあり合わせのもので作った。
ニンジン・玉ねぎがわずかに残っていたのでそれを使い、あとは冷凍のシーフード(イカ・エビ・ホタテ)とジャガイモとアスパラでカレーシチューみたいなものを作って、あとはオムレツ。食材を使い果たし、冷蔵庫にはゴーヤが1本だけ残っている。

明日からまた仕事だ。
会社では夏休みを数日間取る正社員が多発。だから人は少ないと思う。
私は、仕事が溜まってしまうので連休は取れない。
休みがとれても暑くて何にもしないと思うので、涼しい場所で仕事をしていたほうがいいだろう。
コメント (2)

電流の許容量

2013-08-11 10:59:34 | 日記
「電化製品をいっぱい使うとブレーカーが落ちるかもしれない」という漠然とした不安によって「エアコンとオーブンを同時に使うのはよそう」などと大雑把に考えていた。
で、ブレーカーが落ちるのはなぜか?というところで、電圧だか電流だかわけがわからない状況に陥っていた。小学生の理科で習ったことさえ忘れている始末である。
東郷さんに「電圧は変わらない」と教えていただき、あらためて勉強し直してみた。

電流:アンペア(A)電気の流れの大きさ
電圧:ボルト(V) 電気を流す力の大きさ
電力:ワット(W) 電気がする仕事の大きさ

電力=電圧×電流

電化製品には「消費電力」が記載されている。
うちのエアコン
大型・・・1100W(125~1500)  運転電流5.7A
小型・・・455W(125~980)    運転電流4.8A

大型の方は、部屋と台所を一緒に冷やしていて、エアコン専用のコンセントが部屋にある。
エアコン専用の配電は20Aが2つあり、大小のエアコンがそれぞれに使われている。
エアコン用の電圧は200Vになっているらしい。(配電盤の電圧表示には110/220Vと書いてある。)

となると、大型のほうのエアコンは
1100W=200V×電流   電流=5.5A  でいいのかな?
最大1500Wだと7.5Aか?
消費電力が大きいけど電圧も大きいので電流はそれほど増えないということか?
小型エアコンは980W÷200V=4.9A

台所のブレーカーは20A。電圧は100V?
オーブンレンジは1320W。電気炊飯器が1210W。
電流は13.2A、12.1Aとなる。
オーブンと炊飯器を同時に使うのは無理そうだ。
その他に、冷蔵庫・テレビ・電灯・換気扇・電話機などが電気を使っている。

ちなみに、コンセントは1口が15Aまでだそうで、1カ所で(2~3口ある場合合計して)20Aまで。だからオーブンレンジや炊飯器はタコ足配線はやめておいたほうがいい。

エアコンとオーブンは配電が違うので同時に使っても問題はないようだが、
エアコン2つとオーブンを同時に使うと、最大
7.5+4.9+13.2=25.6Aになる。

うちは40Aの契約なので、この3つだけならまだ余裕がありそうだけど、洗濯機やドライヤーなんかも使うとかなり増えそうである。

以前ブレーカーが落ちたことがあったが、そのときはエアコン・炊飯器・オーブンを一緒に使っていて、たぶん台所の電流が超過したことが原因だったのだろう。

今回、エアコンの説明書を見たところ、
暖房時の消費電力は 1135W(100~2850)、 運転電流5.8(最大15.0)Aであり、冷房時1100W(125~1500)、運転電流5.7Aに比べると、暖房のほうが電気を使っていることがわかった。

これまで、夏の冷房に電気を使うのは抵抗があり、なるべく使わないようにしてきたが、冬の暖房にはあんまり抵抗なくガンガン温めていた。
最近の夏の暑さを考えると、エアコンを冬の暖房程度に使うのもしかたがないかなと思えてきた。

今日も35℃くらいになるらしく、エアコンをつけて家にこもっている。
コメント

ゴーヤのピザ

2013-08-11 00:21:05 | 日記


今日は、昭和の「フライパンで焼くだけピザ生地ミックス」というのを使って、ゴーヤのピザを作ってみた。
この粉は発酵しなくても良いとのことで買ってみた。
水とオリーブ油と粉を混ぜて手でこね、丸くしてラップに包み15分くらいおいてから平らに延ばし、それから焼く。まんまるにならず変な形になってしまった。

フライパンでの作り方では、片面を焼いて、裏返してから具を載せて焼くと書いてあるが、それでは具に焼き目がつかないだろうと思って、オーブンでの作り方にした。
オーブンでは、平らにした生地の上に具を載せてからいっぺんに焼けばいいのだ。
それで、問題なかったけど、今日はとにかく暑かったので、エアコンをつけていたが、オーブンと両方を使うと電圧電流が上がると思い、オーブンを使っている間、エアコンをひとつ消しておいた。
そうしたら、暑いのなんの。オーブンから熱が出るから余計に暑かった。
夏にオーブンなんか使うもんじゃない。



載せたものは、ピザソース・チーズ・ゴーヤ・トマト・ベーコン・ロースハム・コショウ・バジルなどだが、食べてみるといまいちピンとこない味。
なんか香辛料が足りないかな?そういえば、玉ねぎを載せるのを忘れていた。
やっぱりデリバリーのピザのほうがいろんなものが載っていておいしいようだ。
今度は、もうちょっと工夫してみよう。
コメント (3)