山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

自分の席がなくなる

2022-09-14 23:59:26 | 日記2022

新型コロナ禍になって、リモートワーク体制が進み、私の勤務先では、ほとんどの人間が通勤しなくなりました。

それで、がらんどうの職場に、わずか数人が出勤するばかりで、フロアーに私1人のこともあります。

そんな状況なので、ついにはもう社員の机は大部分必要ないということになって「フリーアドレス」っていうものになるそうです。

ということで、近々、自分の席を明け渡さないといけないので、机の引き出しの中などを片づけなくてはならなくなりました。

私は、会社の机は、自宅とは違ってすごくきれいに片付いていると思っていました。それは、とりあえず机の中に物がちゃんと入っているからです。

ところが、いざ、机を空っぽにしろと言われると、これがまた自宅で片づけをするのと同じ状況が発生し、片づけようとすればするほど、色々なものが机の上に出てきて、収集がつかなくなります。

何で片付かないんだあ?印刷物は全部捨てちゃえばいいんじゃないか?

おそらく、全部パソコンの中に入っているもので、それを印刷したものばかりだと思うのです。

だから、ペーパーレスで、必要なときは、パソコンの中の資料を見れば良いはずなのです。

でも、いったいどこに格納してあるのか、わかる自信がありません。

紙媒体のものは、主に仕事上のマニュアルや、昔使った資料や、仕事上で起こった出来事の記録などがファイリングしてあるんですが、物体だったら、パラパラめくって内容を探すことができるものの、パソコンの中だと簡単には探せないような気がします。 どんなタイトルをつけたっけ?

・・・

紙になっている資料をシュレッダーにかけて廃棄してしまった場合、もしその資料の内容を知りたいと思ったときは、なかなか探せなくなってしまうので、だったら、やっぱりその紙資料はそのまま残しておいた方が良いでしょう。

しかし、会社には置くところがなくなるので、つまりは自宅にとりあえず持ち帰っておきます。

そもそも、在宅勤務が基本なので、仕事で必要なものはすべて自宅に置くというのが自然になるのかもしれません。

だが、しかし、そうなると、狭い自宅がますます狭くなり、物がいっぱいになってしまいます。

それでも、捨てる決断はつかず、結局持ち帰ってきました。

これがもし退職するのであれば、すべてスッキリ捨てることが出来るわけだなと思いました。

今後使うこともないわけですから、簡単です。

でも、会社勤務を自宅勤務にするっていうのは、これは問題です。

これまでの会社の自席のスペースと同じ容量が自宅に必要じゃありませんか。

無理です。

しかも、私は自宅では集中力散漫で仕事にならないので、最近は通勤ばかりしており、それで体調も絶好調なのに、これからは会社に行っても自分の席がないなんて、落ち着かないです。

仕方なく自宅で仕事をしないといけないことになるのでしょうか。

通勤したい人は席を設けるということはできないんでしょうか~

今後は、通勤する場合はフリーアドレスの席を予約登録しないといけなくなるらしいのです。

なんか面倒くさいなあ。

コメント (2)