goo

ケニア・ニエリのテスト焙煎

商品番号:C-223


新入荷したケニアの豆はニエリ地区のガチュヤイニ村の豆となります。この豆は12月の産地紹介豆の予定です。
テスト焙煎をしましたのでお知らせをしたいと思います。

浅炒り

焙煎後の豆の匂いが大変良い。粉にするとき、ドリップで蒸らしたとき、カップのアロマはダージリンのファーストフラッシュのような花の香りです。口当たりはとろんとして柔らかな飲み口。酸味は弱く飲みやすいコーヒーです。

強中炒り

上品で落ち着いた苦みとコクで豊かな味わい。酸味は浅炒りでは弱いのですが、やや火入れをした豆ですと後味にはほんのりとした酸味が感じられておいしい。

今月のコロンビアもおいしいですが来月のケニアも味を見て頂きたい豆となります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

防災訓練が終わって

参加商品


今朝は幸自治会自主防災訓練でした。今年は組長で、更に5組をまとめる代議員という役の受け持ちとなっています。今朝の防災訓練での住民の安否確認である黄色いハンカチでしたが確認できたのは40%。地域住民みんなの防災意識が40%という結果です。

また、セキュリティー完備のマンションなどに案しては、状況が確認できないところもあった。普段の広報などや回覧板などに関しても現状は全戸配布が行われているのかも確認が取れていない。
そもそも自治会に加入していない世帯もあり、更には自治会費未納の世帯もある。
そこで災害が起こった時にはどうなるのでしょう。
助けてくれるのも待つのか、助けてくれることは当然なのか。

幸に引っ越しをしてきて6年ですが、地域の方との面識もいまだ限られている。そもそも地域の方々のコミュニーはそれほど濃いわけではないと思うので、災害時はどうなるのでしょう。
本日自主防災訓練の集合場所である災害防災倉庫に出席したのは自分の管轄の5組では自分だけ。
住民の安否確認と情報の伝達ということがお題でしたが、倉庫に出席しなかった組長は電話での報告となっていました。災害時に電話回線一本の災害本部に連絡が届くのでしょうか。集計の結果だけをすれば無事完了ということでしょうか。
本日参加商品がありました・・・乾パンとペットボトルのお茶です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )