ドアの向こう

日々のメモ書き 

曼珠沙華

2005-09-26 | こころ模様

 作者の心の何分の一しか わからないのかも知れない。 
清川 妙 著 「出会いのときめき」(清流出版)のなかの 「いのち光らせて」 を、何度も読んだ。ひがんばなに寄せる思いが、とても心に沁みます。この花をあふれるほど抱え、おみやげにした五歳の息子さん、純粋なきもちに感動し目が覚めました。 
  三年まえのこと

 彼岸花のイメージは悪いもので、火のようだと、幼いころから思っていた。伝説がまじめに残り、赤い花に畏れを感じ、よく見ることも、近づくこともせず過ごしました。それはとても残念なことです。

 せめて見れば…  不思議な美しさ、造形の妙、まるで精巧な水引細工のようです。簪にも似たこの花を、じっと見たのはエッセイを読んでから、図鑑やパソコンで写真を見たのです。
blogでは boa!さんの絵を拝見し、白い花たこさんの写真で逢いました。

  エッセイの、家族それぞれにかよう思いやり、やさしさが胸にみちて、燃える紅にも、すがすがしさを感じました。 こんどこそ実物に会い 「光るいのち」 をそっと愛でてみよう。 そして文章に込められた思いを深くかみしめよう、 そう思った。
 こころゆたかにつよく生きる… いつもアクティブな作者は、 ほんとうにすてきだ。

 彼岸花は賢い!   調べると
 
 一月、他の植物が枯れている時、葉を繁らせ、冬の陽をひとり占めして、球根に栄養をため込む。 これがひがんばなの戦略…
 四・五月、他の植物が芽吹くころ、ひがんばなの葉は枯れ、九月上旬ころに、葉がないのに茎だけ伸ばして花を付ける、九月下旬ころ花が終わるとようやく葉が顔を出す。どんどん伸びた葉は大きくなり、晩秋から冬にかけて、ひとり元気、 敵はいないぞ。 その成長も花も、なんと個性的!!。

 薬効も多く、球根の毒を抜いて食料にし、飢饉を救ったとも伝えられているのです。私だけが知らなかった多くのことを知りました。
   花に罪など無かったのです。 びっくりしました。
 曼珠沙華、 華という字の原型になっていることもわかり、なるほどそう見える。細い蕊がはなやかに舞い、 華の字、 そのものに思えます。

 本を読まなければ、生涯ひがんばなを良く知り、愛でることなく、つまらなく過ぎたことでしょう。 いま、彼岸花をみるたびに、 このエッセイと、 花のつよさを思いだすのです。  今年は、花の時期が遅れているようです。
  
  つきぬけて天井の紺曼珠沙華   誓子    やはり、この句がいちばんすき 
   
 万葉集にはただ一首  いちし(壱師)は 彼岸花
 
  道の辺(ヘ)のいちしの花のいちしろく人皆知りぬ我が恋妻は  巻11・2480

 別所には かな女の句碑があります  
 曼珠沙華あつまり丘をうかせけり      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする