ドアの向こう

日々のメモ書き 

遊びの美術

2006-01-31 | アートな時間

 県立近代美術館で企画展 「木村直道+遊びの美術」を見ました。
遊びの精神と美術の関わりがテーマです。

 想像するのは楽しい。まして創造は楽しく面白いものだ。 
 仮想し、幻想・空想をかさね、鉄くず、ガラス、金属、鍬、シャベルなどが、木と組み合わされバレリーナや、ヘリコプター、ライオン、モグラもできた。 
 捨てられたものが全くちがうものに生まれ変わっていた。 
 
 自らの彫刻をスクラップ(scrap/廃材)とスカルプチュアー(scrapture/彫刻)をかけ合わせたスクラプチュアー(scrapture)と呼ぶ 木村直道(1923-1972)は 廃材を利用した彫刻を制作。奇抜な発想とユーモア溢れる作品は遊び心いっぱいで、それらは価値あるものに変身していた。
 
 彼のことば 「見方によって角度によって物の価値を転換させる。かえると言うことは、よい意味での遊びです。想像性がわいたときはほんとうにうれしいものです。昭和44年10月26日北海タイムス」 から ものの価値はひとつじゃない、ひとの魅力も と考えた。発想の転換、身のまわりに起こしたい。

 モグラをモチーフにした作品は砂鉄が効果を発揮していた。
「磁石と磁気を帯びた金属でおおまかな骨格をつくり、その上から砂鉄をかけてモグラの体毛を見事につくりだしています 美術館ニュースより」

「シンバルを叩く男(バックミラー楽団)」は思わず吹き出してしまいました。グレンミラー楽団と言わなかったところが味噌。 ほんとうにバックミラーはシンバルとして利用されていた。

 「10人の枢機卿」 これは折りたたみ傘を利用。傘を巻く前の状態を思い浮かべてみるとよい。赤い傘を半折にして柄を持つとしよう。 布は枢機卿のカーディナルレッドのマントのようだし、折り曲げて飛び出した骨のてっぺんに、待ち針のように丸いものを付ければ頭にみえる。かくて円陣を組む枢機卿が現れる。 肩から裾へながれる美しいライン、赤のいろと小さな頭、印象に残った。
  
 ほかに江戸から現代まで
 歌川国芳「人をばかにした人だ」 滑稽な錦絵に添えられた詞書きは「人のこころはさまざまなものだ。いろいろ苦労してやっと一人前になった」と顔のなかに何人ものひとがかたまっている! 
アルチン・ボルトの果物でできた顔を思い出させる。
 マルセル・デュシャンのモナ・リザ 〈L.H.O.O.Q〉 他にジャン・アルプ 「ヘソの上の二つの思想」 
 山東京伝 「はさみ松魚カツオ」 等々  詳しくはこちらへ 作品の写真が何点か見られます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする