木の葉が慌ただしく落ち始めて、樹の実が目に付く様になりました。
見上げると赤いグミの様な実が鈴なりしています。


サンシュユの実は別名アキサンゴ、早春に咲く花はハルコガネバナと呼ばれています。
実は、果樹酒などに利用できる様です。
しばらく、木の下で観察していたのですが・・・
小鳥は飛来しませんでした。

2022.4.06写

不思議な形の種です。
枝から幹に辿り着くと百日紅の木でした。

百日紅の実

★百日紅の花 (2022.9.02写)
集合して咲いていた花からは想像出来ない種の形です。

ネムノ木の種

2020.7.18写

ニセアカシアの種
ネムノ木の実とニセアカシアの実は、鞘の色が違うだけで、ソックリさんです。
実の鞘の色は焦げ茶色です。

2022.5.19写

ヒヨドリジョウゴの実 ★ ヒヨドリジョウゴの花

日本アサガオの実 ★アサガオの花

花ミズキの実 ★花ミズキの花(2008.10.08写)
サルスベリ、賑やかに咲いて、今は1輪か2輪まだ花が残っています。1房ではありません。かつて1度自生を見たことがありましたが、最近は生えません。
ニセアカシアの花、綺麗ですよね。ヒヨドリジョウゴの種、綺麗に光っています。ハナミズキは紅葉、実、蕾、同時ですね。
秋の深まりを感じます。
山茱萸の実はグミの実にそっくりですね。
別名アキサンゴは素敵です。
果実酒に利用できるんですね。
どんな味か飲んでみたいです(^_-)-☆
木の下には沢山の実が一ていますが・・・
小鳥がやって来る様子は見ませんでした。
アキサンゴ・ハルコガネの名も良いですネ!
花ミズキの花は早咲きと遅咲きが在りますネ。
遅咲きの花は実と一緒に見られたりしますネ。
その枝には沢山の実が出来ています。
種を除けば食べられるとネットにありましたが・・・
食べてみる勇気はありませんでしたヨ。
春の、木全体に一杯咲いていたハルコガネを思い浮かべながら
アキサンゴを見上げていました。
綺麗な実が沢山落ちていましたので採集は自由と思いますが・・・
こちらでもサンシュユの実が、美味しそうな色で鈴なりになっているのですが、
この実に鳥が来ているところを一度も見たことがありません。
鳥は食べないのかと調べて見ると、ジョウビタキ、エナガ、ムクドリなどが
食べるみたいで、実際に食べている映像も掲載されているので、
たまたまそんな機会に出会わないだけなのかもしれません。
グミの様なと表現されている様に、美味しそうな色をしていますね。
サンシュユの花は観ますが、
実は見たことありませんから。
こんな実が成るんでしたか。
花水木の実はうちの前にもなってます。
いろんな実が観られるいい秋ですね・・。
木々も色づき始め、花も実を結んで冬支度ですね。
三週は我が家にもありますが、まだ赤くなってはおりません。
まだちょっと暖かなんでしょうね。
それにしても、よく観察しておりますね。私は散歩のときは、あまりよそ見をしないで、ひたすら歩くことにしておりますが、やっぱり、きれいな花などに出会うと足が止まってしまいます。
早春にいち早く咲いて、春の到来を知らせてくれる嬉しい木です。
ですから、この実がサンシュユであることがすぐに判ります。
そうですか・・・
私はカメラを構えて陽だまりでしばらく小鳥の飛来を待って居たのですが・・・
近くでヒヨドリの声を聴いただけでした。
次は小鳥狙いで出かけてみます。
花の数だけ実がなるとすれば・・・
見上げれば綺麗なアキサンゴの鈴なりでした。
グミの実は下を向いていると思いますが、サンシュユの実は自由奔放な方向に実をつけています。
太陽に輝くと、透き通って綺麗な実です。
正座の多い日常をお過ごしですから、足腰は充分鍛えておいでなのですネ。
サンシュユの実のなる木は公園の中でもかなり樹齢を重ねており、
花もいっぱい咲きますが、実も沢山なります。
黄葉と赤い実の対比も素敵です。