★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

野沢菜漬け

2020-02-09 19:18:38 | 食品

 

信州では野沢菜漬けが冬の風物詩になっています。

サラダが普及し、野沢菜が1年中収穫されるようになって

何時でも野沢菜漬けがスーパー等で簡単に入手できるので

昨今では、自宅で野沢菜漬けを漬けるお宅は激減していると思います。

大寒から立春にかけて極寒の頃、緑だった野沢菜漬けが

べっこう色に変わる頃が特に美味しいです。

野沢菜漬けは、主に茎の部分が食べられていますが、

葉の部分は細かく刻んでチャーハンに入れたり、ギョーザの具料に加えたり

捨てるところなく美味しく頂けます。

かなり以前ですが、野沢菜漬けで作った「目はりずし」を紹介しています。

 

 

 

野沢菜漬けを炒めた具材が入っている「おやき」は

信州のソールフードです。

長野県内では、「おやき」は何処ででも販売されているのですが、

私は時には、おやき専用粉を使って手作りもします。

葉を炒めた具材を多めに使って、「おやき」ならぬ「野沢菜まん」になりますが

慣れるととても美味しいですヨ。

(自我自賛?)

 

 

具材が市販の「おやき」の倍ぐらい入って居る「野沢菜まん」に使う

おやき専用粉は、薄力粉と強力粉が微妙に配合されており、

ふっくら、もちもちの美味しい「おやき」が出来上がります。

 

野沢菜は初冬にJAで束になって売られています。

JAによって一束の目方が違う様ですが、私が購入したJAは

一束5㎏で、今回は3束漬けました。

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹

2020-02-07 14:38:08 | 食品

 

未だ自然の蕗の薹には出会って居ません。

開田高原のhukulou様や秋田県のさいちまま様は身近でご覧になったり

収穫した報告をしておられました。

私は早速スーパーに出かけてパックで販売されている蕗の薹を買い求め

固めに葉を閉じているのは半分に切って、油炒めしてから砂糖と味噌で

ごくシンプルな味付けをして「フキ味噌」にしました。

大き目に育っているものは天婦羅にして頂きましたヨ。

天婦羅にする蕗の薹は少し開きかけた方が美味しいので

葉の部分を少し剥くと、花芽がぎっしり!

今にも春が爆発しそうでした。

少しづつですが食卓から、春が近付いて来る実感がしています。

 

 

フキ味噌

 

蕗の薹の天婦羅は、お塩で頂くのが好きです。

 

 

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七 草 粥

2020-01-07 09:25:31 | 食品

 

今日で松(お正月)が明けました。

この日、七草粥を食べると、風邪予防や健康維持に効果があると

平安時代からの言い伝えがあります。

お正月が明けると、スーパー等ではパックに入った春の七草が

いっせいに販売されて、地面にシモバシラいっぱいの信州でも

春の若芽が手軽に入手できます。

 

 

私も縁起を担いで、今朝は七草粥を作りました。

七草粥には、暮れからお正月にかけて御馳走三昧の胃を休める効果もあります。

 

★ちなみに七草の縁起と薬効

1・セリ(セリ科)「競り勝つ」  整腸作用他

2・ナズナ(アブラナ科)「撫で汚れを除く」ペンペン草  胃腸障害他

3・ゴギョウ(キク科) 「仏体」ハハコグサ 咳や咽喉の保護

4・ハコベラ(ナデシコ科)「繁栄がはびこる」ハコベ 胃炎・腹痛薬

5・ホトケノザ(キク科)「仏の安座」コオニタビラコ 食欲増進など

     ★ピンクの花を咲かせるオドリコソウ科のホトケノザとは別種

6・スズナ(アブラナ科)「神を呼ぶ鈴」蕪 消化促進など

7・スズシロ(アブラナ科)「汚れのない精白」ダイコン 風邪予防など

 

★この資料は一部、良い日本再発見からお借りしています。

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasのシュトーレン

2019-12-25 08:06:25 | 食品

 

最近は、Xmasのケーキと言えば

生クリームたっぷりの丸いホールスタイルが定番ですが

我が家は大人だけなので、美味しさが長持ちするシュト―レンを購入しました。

シュト―レンはドイツの伝統的なクリスマスのお菓子で

クリスマスが近付く4週間位前から準備して

パン生地に色んなドライフルーツやナッツ類をたっぷりと入れ練り込んで焼き、

日々薄く切って熟成を味わいながら、クリスマスが来る日を楽しみにしながら

味うお菓子です。

シュト―レンの形はキリスト誕生の時、毛布にくるまった形を表現しており

シュガーパウダーは雪を表現しています。

お店によってはリボンを十字架にかけ販売されています。

味はパン生地ですから、至ってシンプルで素朴な味わいで

紅茶やコーヒーとも相性が良く、ティータイムにも最適です。

 

 

ホールスタイルのケーキやシュト―レン以外にも

イタリアのパネットーネパンドロー

フランスのマリーアントワネットがこよなく愛した

クグロフ等もXmasの時期近くなるとケーキ屋さんやパン屋さんでも

見かけるようになります。

お菓子の型枠があるので、子供が小さい頃は一緒に手作りしたのですが・・・

今は需要が無いので、手汚さずで好みの市販されているXmasのお菓子を味わっています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒カンテンのデザート

2019-10-06 13:28:37 | 食品

 

 


私の住んでいる隣町の茅野市では大寒の頃から八ヶ岳から吹き下ろす極寒の中

稲刈りが終わった田んぼを利用して、昔ながらのカンテン作りが現在も続けられています。

最近は粉寒天が普及して、熱湯を加えるだけで

簡単にデザートが出来る様になりました。

繊維質が摂取されて、ゼリーの様で、のど越しが良いので重宝されていますが

棒カンテンは10分ほど熱を加え煮溶かし、さらに砂糖を加えて煮沸して

型に流して、好みのフルーツを加え冷蔵庫で冷やすと

しっかり固まり、歯ごたえの良いカンテンのデザートに仕上がります。

和菓子屋さんが羊羹を作る際には絶対に必要なカンテンでもあります。

その他、歯触りのしっかりしたアンミツの中に入って居る四角いカンテンや

トコロテンにも棒カンテンは必須です。

本日、町内の八朔祭が行われ、婦人部はカンテン流しを担当しました。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする