お釈迦様の入滅をしのんで2月15日に行われる寺院等の法要に
綺麗な餅菓子をお備えする習慣が信州のある地域に残っています
場所によっては各家庭でも米の粉に食紅を加えて様々な模様に作り上げ
仏壇に供えて先祖の供養をしたそうです
以前にもご紹介していますがこの彩美しいお供えを「やしょうま」と称して
立春近くなるとJA等の店頭でも販売されます
米粉に赤・緑・黄色等の色素を加えて棒状に伸ばしたものを組み合わせて
金太郎飴を作る要領で作られています
手先の器用な日本人ならでは繊細で美しいお供えを目にすると つい買ってしまいます
購入した何種類かをスライドショーにしてご紹介してみます
画像をクリックしてご覧ください
お供えの後に焼いて甘辛醤油で頂くと美味しいと表示されていますが
原料はお米なので お餅ほど粘り気が無くお団子の様な味わいです
サイトに やしょうまの作り方 があるのを見つけました
参考に是非ご覧ください
<<
<
(クリックオン・8枚画像)
ちょっと違うのが、表面に米粒のようなものがのっていて、それがとてもカラフルできれいだったのを覚えています。
たぶん、お祭りとかお祝い事がある時に作られていたような気がします。
なつかしいですね♪
今は食べ物が豊富で、買えばすぐ何でも手に入る世の中ですが、
昔はこうして手作りで楽しんでいた良さがあったような気がします^^
ヤショウマの季節になったのですね、去年かその前かは忘れましたが「ヤショウマ」の語源を調べたの思い出しました。
一説のお釈迦さまが入寂される寸前に食欲のない時に弟子の一人「ヤショ」がやしょうまと同じものを作って差し上げたところお釈迦さまが「ヤショ、ウマかったぞ」と言われたのが語源と言うのはこの会話が日本語でされているところから明らかにウソッポイですね。
もう一説のヤショウマを作る時の餅粉を練ったのをそれぞれの色別に取り分けた時の形が「痩せ馬」のようなところからヤセウマ→ヤショウマとなった
と言う方がよほど真実味が有りますね何れにせよキレイな餅菓子ですね、
見ていて大人も子供も楽しめそうな感じで私も一度食べてみたくなりました。
昨年やしょうまのつくり方を見に「松本民芸館」へ行った事を思い出します。
出来上がったものはよく見るのですが、どのようにして作られているのか知らない方のほうが多いでしょうね。
我が家近辺でもやしょうまは作るようですが、私の母が作っていたという記憶は全くありません。
愛知県にも似たようなお供えがあるんですネ
信州の北地域では現在もやしょうまが作られているそうですが
私の住んでいる南信方面ではあまり作られている様子はありません
ただ呼び方が異なって春のお菓子で似たものがあります
毎年立春近くに出回ります
販売されましたらご紹介したいと思っています
ルーツは同じかもしれません
似通った点が多々あります
ヤショはお妃だったという逸話も残されていたり・・・
九州の大分方面には「ヤセウマ」というヒモカワうどんをきな粉やあんこで食べる甘味食があるそうですネ
地域地域で色んな食物があって興味深いですネ
やしょうま作りは信州でも北信地方が盛んなようです
先日地方テレビで作り方を放映していました
この市販のやしょうまは味がついていませんが
mt77さんが一昨年blogされました「やしょうま」はお砂糖味がつけてありそのままで充分美味しかったそうですヨ
出来たては「すあま」と言う生菓子の様できっとおいしいのでしょうネ
市販のやしょうまは彩美しいのですがお世辞にも美味しいとは言えませんが
焼いて甘辛醤油で頂けばお供えのお下がりとしてはご利益があって充分美味しく頂けます(笑)
先日SBCで作り方実習をニュースで取り上げていましたヨ
材料は違いますが花寿司を思い浮かべました。
やしょうまの作り方のサイトも見ましたが・・
芸術作品になっていましたよね~
食べてしまうのが惜しいですね。
名前の由来も面白そうです。
やせうまって大分の郷土食でしたか、
わたしも鹿児島で何か似たようなのって
思い浮かべたのですが「春駒」と
「ケセン団子」→肉桂の葉でくるんだ小豆菓子
の勘違いだったようです。
そちらはいろいろ縁の食べ物も多そうですね
私も子どもが小さい頃花寿司を作る為に巻くアイディア巻器があって何度か挑戦した事がありますが
やしょうまの細かさには目を見張るものがあります
諏訪地方にも「ウンペイ」と言う似た立春のお菓子があります
2月1日に販売になりますのでまたご紹介したいです
大分のヒモカワを黒蜜ときな粉で食する方法を試した事があります
強力粉で作ったヒモカワが歯ごたえがあって美味しかったです
一度現地の本物の「ヤセウマ」を試食してみたいです!