
11月下旬から12月初めにかけて霜がうっすらっと降りる頃
野沢菜の収穫が始まり八百屋さんの店頭に野沢菜が売り出されます
山積みされた野沢菜は一軒で何束も買って漬けるため瞬く間に売れてしまいます
漬物の塩分が取り沙汰される様になり生野菜をサラダで食する生活スタイルに変わりつつありますが
地元では野沢菜漬はまだまだ健在です

松本郊外のJAで販売されている野沢菜

漬けて間もない浅漬け状態の野沢菜

お正月を過ぎるころから鼈甲色に色変わりして美味しさが増す野沢菜漬

野沢菜漬を炒め煮しておやきの中にめ一杯はいっている人気の「○かたのおやき」
野沢菜、私は大好きで旅行に行って売っていると必ず買います。ところがおやきになるとあんまり好きではないです。お焼きにはやっぱり甘いアンが入っているほうがいいと思いますがそんなのないですね。
私も最初は抵抗がありましたが折にふれ食する機会が多くあり慣れて親しんでみますとなかなかのものですヨ
あんこや昨日ご紹介しましたりんごの蜜煮などもあります
素材が生かされてなかなか美味しい出来上がりです
信州ではおやきは携帯食であったと思います
野沢菜に代表されますがキンピラ・ひじき・野菜炒め・クルミ味噌などのものもあり和風サンドイッチと言った印象ですヨ
「おやき」は懐かしいですね。炒めた野沢菜漬けが中に入っていましたね。初めて食べた時は炒めた高菜漬けと間違えました。
青々して、歯ざわりの良い野沢菜漬けからは思い付きませんでした。
寒い時は温かくて美味しかったですね。長野の方の漬物はどこのお家で頂いても美味しいです。
野沢菜は漬物としてしか知りませんでしたがそれ以外にはどんな調理法があるのですか?
おやきも漬物のままではいっていておやきにする時の熱であんな味になるのだとばかり思っていましたが、
そうですか、野沢菜を一旦炒め煮したのを詰めていたのですか。
知らないで食べていましたよ、キンピラ、ヒジキは食べたことがありませんがクルミ味噌のは野沢菜の入ったのと何時も両方買って食べていました。
茎の部分はもちろんですが浅く漬かった葉の部分で海苔巻のようにして熱々の新米のご飯を頂けばおかずは何も要りません
漬けたそばから翌日には出して食卓に載せていますヨ
これは家庭の味であまり外来の方にはお馴染みのないお漬物かも知れませんネ
美味しく鼈甲色になってから来客にお出ししているところが多いですネ
野沢菜時期が過ぎましたが思わず触発されてしまいました
野沢菜漬けの浅漬けが私は大好きですが古くなったお葉漬けは挽肉で炒めて煮込んだり、チャーハンに散らしたりコロッケの具に刻みこんだり・・・
家庭によってアイディアいっぱいです!
葉の部分も決して粗末にせづ活用する様各家庭で主婦は心がけていますヨ
発酵食品は味が良くなるので失敗はありませんネ
我が家のお嫁さんのお葉漬けの刻み込んだギョーザ絶品ですヨ
昨年野沢菜のめはり寿司風をご紹介しています
これは人気があって私も人寄せのときには作りますヨ
http://blog.goo.ne.jp/ran10052005/d/20060213
この冬は野沢菜を漬けず ちょっと冬の食卓が淋しいのですが、ぬか漬と白菜漬けで過ごすことになります。
昨日 仲間たちと善光寺参りと美術館見学に長野へ行き、何十年も前から行きつけの店で、野沢菜やこしあんなどの「おやき」を買って帰り昨夜賞味したばかりでした。
この店の野沢菜のおやきはranさんの写真と同じ表面を焼いて焦がしたものと蒸しただけのものと2種類あり両方買ってきました。
特別美味しいというものではないかも知れませんが郷土色豊かな素朴な味わいが心地良い食品ですネ
昔は囲炉裏の灰の中で焼いたそうですが・・・
蒸した食感の柔らかい方が個人的には好きですヨ
りんごのおやきはとても気に入りました!
野沢菜漬け、諏訪湖サービスエリアで買ってきました。大好きです!!
熱いご飯の上に乗せると何杯でもお代わりできそうです(笑)